« 霊感商法 | トップページ | 馬英九さん »

2008年1月12日 (土)

寺田寅彦

新聞に寺田寅彦についての記事が載っていた。
寺田寅彦というと、わたしは読むまえにちょっと注意をする。
「足摺岬」 などの作品で知られる、同じような名前の昭和の作家がいるからである。

寺田寅彦は夏目漱石よりすこしあとの明治の作家で、作家というより本職は科学者だった人である。
新聞の記事は、彼と最初の妻との悲しい運命を書いたもので、うーん、この作家にはこんなこともあったのかと、わたしにもいくらかの新知識をもたらしてくれた。
だが、同時にこの作家は滑稽な連想ももたらしてくれる。

夏目漱石の 「わが輩は猫である」 の中で、水島寒月クンはユニークで愉快な人物として描かれているけど、この寒月クンのモデルになったのが、当時漱石の家に入りびたっていた若き寺田寅彦だからである。
ドングリのスタビリチーを論じてみたり、モチを食べて前歯を折っちゃったり、研究に使うガラス玉を豆つぶみたいに磨きつぶしたりと、猫の中で描かれる寅彦クンは抱腹絶倒の対象である。

「猫」 とこの新聞記事は、同じ人物の極端な両側面に光を当ててくれる。
寺田寅彦はユニークで、やさしいこころをもった人だった。
これは明治の日本人に共通する特質だったかもしれないけど。

| |

« 霊感商法 | トップページ | 馬英九さん »

(朝日)新聞より」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寺田寅彦:

» どんど [わらぞうり]
どんど、火入れ どん、ドン、ドン あとは、又明日 [続きを読む]

受信: 2008年1月13日 (日) 22時06分

« 霊感商法 | トップページ | 馬英九さん »