桜の妖気
本など読んでいると、よく桜 (ふだんはカタカナ表記なんだけど、今回はあえて漢字表記) の妖気のことが書かれている。
桜の下には死体が埋まっているなんて書いた作家もいる。
じっさい桜が満開のころ、その下に立つと、いっぱいの花のあいだに、なんかもやもやっとしたものがただよっているような気がしてしまう。
同じ花でもウメやアンズじゃそんなもの感じないから、おそらくこれが妖気というものなんだろう。
妖気の原因は、前項でも書いた強すぎる精力かもしれない。
若い女の子もたくさん集まると、オンナの臭いをむんむん発散しているなんていいますしね。
谷崎潤一郎の 「少将滋幹の母」 では、暮れなずむころの桜が印象的に使われている。
個人的にはこれも妖気を感じる桜、つまり染井吉野のように思えるんだけど、滋幹クンの時代にはまだなかったよなあ、染井吉野。
ウチの近所はかくれたサクラの名所なんだけど、もやもやを表現するために、この写真はいくらか露出をゆるくしてあります。
| 固定リンク | 0
« サクラの情欲 | トップページ | カイドウ(海棠) »
コメント