« 顕微鏡の拡大率 | トップページ | 靖国 »

2008年8月14日 (木)

キツネノカミソリ

149

近所のワサビ田のすぐ後ろの崖線は、樹木がうっそうと茂って、詩人の瞑想にふさわしい場所になっている。
ただし今日は暑かったから、詩人も熱中症をふせぐために、最近はやりの水のペットボトルが必要だ。
昼なお暗い不気味な場所でもあるので、若い女性のひとり歩きはおすすめできないところである。

派手な色彩のとぼしい木立の中にひっそりと赤い花が咲いていた。
なんとなく記憶の中に 「キツネノカミソリ」 という変わった名前が浮かんだので、ネットで調べてみる。 図星。
ヒガンバナと同じ仲間で、お盆のころに咲くのがキツネノカミソリ、お彼岸のころに咲くのがヒガンバナだそうだ。
わたしが見たのはほんの2株、3株だったけど、埼玉県のほうにはこの大群落もあるそうである。

| |

« 顕微鏡の拡大率 | トップページ | 靖国 »

近所の野生たち」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キツネノカミソリ:

« 顕微鏡の拡大率 | トップページ | 靖国 »