願わくば
昨日はわたしが所属する団体の役員選挙。
そんなものをやりたがる人間はあまりいないようで、無理やりそろえた雁首を信任するだけのつまらない選挙だった。
わたしはとくべつに変人だから過去の慣習なんかクソくらえだけど、世間の常識人にとって景気や情勢がどんなに変わろうと、いままでやっていたことはやり続けるべきだいうのが確信らしい。
そのへんがちと気にくわないが、なんでもいいや。どうせわたしも立候補なんかゴメンだし。
というわけで傍観していたけど、どこかこの国の国政に似てるよな。
民主党政権ができるまえから、わたしはこの政権を素人集団だと思っていた。
しかしそういう見方は首相ひとりにしぼるべきだったかもしれない。
普天間の県外移設問題では、ムリだろうと考えて他の閣僚がじりじりと修正案を出しているのに、首相が鶴のひと声でそうした努力をチャラにしてしまう。
博愛だか友愛だか、はたまた自然保護だか知らないけど、さすがに菅クンも岡田クンも(平野クンまで)あきれかえって声もない。
ほかの閣僚は声をひそめて事態を見守っている状態だ。
小沢クンの壮大な遠謀は、なんでもいいからオイシイことをならべたてて選挙に勝ち、政権をとったあとは利権をちらつかせて自民党の支持者をひっぱがし、権力基盤を盤石のものにするということ。
だが、ああ、しかし、節制のない首相のおかげでそのすべてが無に帰する日もちかいようだ。
いまや参院選挙で民主党が勝つ目は皆無。
でもまあ、鳩山クンの首をすげかえることで、政権が持続する可能性はあるわな。
国政に対する国民の失望はどこへ行く?
行きようがない。
自民党はキライだし、乱立する小政党もどこか頼りないし。
ほかにめぼしい候補がいないから、仕方がない、また民主党にするかっていう人もいるかもしれない。
願わくば、自分に人気があるから当選したんだなんて考えないで、そういう事情を考慮し、ふかく自省のあらんことを。
| 固定リンク | 0
コメント