« 裏側 | トップページ | 爆睡 »

2010年7月21日 (水)

高田敏子さん

昨日の新聞に詩人の高田敏子さんにふれた個所があった。
高田敏子なんていっても名前を知らない人が多いだろうけど、それもそのはず。評論や歴史で語られるほど古い人ではないし、文学史に残るような有名な詩を書いた人でもない。
とはいうものの詩の愛好家のあいだではかなり有名な“お母さん詩人”である。

わたしは1982年に、この人の主催する詩誌「野火」の100号記念祝賀会が、週刊朝日に取り上げられて、そこに作品が引用されているのをみて、はじめてこの人の詩を知ったのである。
作品がつまらないものだったら印象に残らないだろうけど、そのとき引用されていた詩というのは以下のようなものだった。
    かくれんぼ
  れんぎょうの 花下に
  かくれた坊やの まわりを
  お母さんが めぐっている
   坊やは どーこ?

  見つけるときが
  早すぎも
  遅すぎもしないようにと
  お母さんはめぐっている

  あの坊やは 怖い夢を
  見ることなど まだないでしょう

   見いつけた!
  ほら 抱き合った母と子
  れんぎょうの 花枝が揺れて

この人の詩は、ヘソ曲がりのわたしには、買ってまで読みたいものじゃないのだけど、なぜか見過ごせない魅力がある。

昨日の新聞に引用されていたのは以下のような詩だった。
    おとなの 疲れた靴ばかりのならぶ玄関に
    小さな靴は おいてある
    花を飾るより ずっと明るい

これは彼女の「小さな靴」という詩の一部だけど、興味のある方は全文をネットで検索して読んでみればよい。わたしのいう魅力がどんなものかわかってもらえるだろう。
わたしがこの記事を書くことができたのは、その魅力にひかれて、当時の週刊朝日のページを切り抜いておいたからなのである。
※高田敏子さんは1989年に亡くなった。

| |

« 裏側 | トップページ | 爆睡 »

深読みの読書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高田敏子さん:

« 裏側 | トップページ | 爆睡 »