« 人生いろいろ | トップページ | オソロシイ »

2013年11月27日 (水)

特定秘密保護法案

ウチの新聞 (朝日) は特定秘密保護法案に猛反対だったけど、けっきょく押し切られてしまったようだ。
でもこれは、民主的な選挙で政治を委託された政党が決めたことなんで、国会と民主主義がちゃんと機能してるってことの証明じゃないか。
ウチの新聞の言い分を聞かないと独裁政治ってことになるのかしら。

それにしてもまともに考えてみれば、こんなに多数の国民が反対するに決まっていて、ヘタすりゃ国論を二分するかって法案を、なんで政府は持ち出したのだろう。
ウチの新聞にかぎらないけど、これが戦前の治安維持法につながるという疑惑は誰でも思いつく。
それなのに与党のみならず、公明党はむろんのこと、維新やみんなの党まで賛成にまわるってのはどういうことだろう。
このあたりがウチの新聞を読んでいるだけじゃよくわからない。

新聞をもうすこしよく読むと、つまり米国と秘密を共有したいかららしい。
共有するってことになると、やはり日本みたいに秘密にルーズじゃ困りますって米国から苦情がくる。
どうしても秘密が欲しい安倍クンは、ゴモットモってわけで、特定秘密保護法案なるものをひねくり出す。

この法律で日本からスノーデン君を出さない魂胆らしいけど、ということは、これまで秘密を共有してなくて、それでも日本はノーテンキに平和をむさぼってきたわけでしょ。
いままでどおりでいじゃんと、考える人もすこしはいるかもしれない。
そのあたりをちいと考えてみた。

問題はやっぱり時代の変化だな。
アメリカがこれまで通り腕っぷしにモノをいわせて、誰にも文句をいわせない世界の警察であれば、日本はこれまで通り、やっこさんの下でトラの威を借りるポチ (イヌの名前) でよかった。
ところがそのトラもだいぶくたびれてきて、日本にとってはすぐとなり、新興の中国の台頭だ。
そんな中国が尖閣諸島はもともとオレのものなんていいだした。
そのうち沖縄もオレのものなんていいだすかもしれない。
現状はこれまで以上にトラの威を借りたいところなのに、アメリカはそれどころじゃない。

こういうとき日本の政治家ならどうすべきか。
やっぱり、なんのかんのといっても米国の袖にすがるしかないんじゃないか。
米国のおおせに従いますっていうしかないんじゃないか。
ようするに 「特定秘密保護法案」 も時代の変化が要求しているもので、なんでもかんでも歴史をひっぱり出して、またあんな時代が来るとおびえることが、正しいことなのかどうか。
わたしにはわからない。

現代はインターネットとパソコンやスマホなどの電子機器のおかげで、世界が70年前、80年前よりずっとせまくなっている時代だ。
戦前にくらべれば若者たちの世界観も大幅に変わっている。
日本にもういちど北朝鮮や、独裁者のいる途上国のような、軍国主義と極端な言論統制の時代がくるだろうか。
中国は言論統制の国だそうだけど、そんな国でさえ、あっちをふさげばこっちから漏れるって具合に、ネット社会を統制するのに苦労している。
共産主義に未来はないって言い切る党員でさえいる時代だ。
そんな時代の変化を認めず、いたずらに過去を持ち出す人ってのは、やっぱり頭の古い保守的な人なんじゃないだろうか。

| |

« 人生いろいろ | トップページ | オソロシイ »

揚げたてニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特定秘密保護法案:

« 人生いろいろ | トップページ | オソロシイ »