ひょっとすると
良し悪しはべつにして、ひょっとするとひょっとするかもしれない。
安倍クンの強引な姿勢に中韓が反撥しているけど、このままつぎ、そのつぎの首相が同じ姿勢を取り続ければ、向こうの態度に変化が生じるかも。
中国なんか、安倍クンの姿勢を支持するという日本の民意に衝撃を受けていたらしい。
中韓が安保理に訴えてまで靖国・慰安婦をぶり返すのは、日本の右傾化を阻止しようということだけど、それが逆に日本国民の反撥をまねくだけとわかれば、これではマズイと、とくに大国になった中国は考えそうだ。
戦後70年もたって、慰安婦そのものは消滅しかかっているし、靖国もいささかマンネリで、安保理の反応も冷ややかということになると、これではそのうち日本を恫喝するネタがなくなってしまう。
これからはなにか新しいネタを考えなければいけないと、そろそろ向こうの指導者たちも考える時期にさしかかっているんじゃないか。
弱腰だと国内から非難されないように、まだしばらく靖国・慰安婦カードは使うだろうけど、中国あたりはその背後で新しい局面を打開しようとしてもおかしくない。
韓国は?
わかりません。
あの国は中国と日本という大国にはさまれた立ち位置のムズカシイ国で、とりあえず靖国・慰安婦しか打つ手がない状況だから、まだまだしばらくは同じことをいい続けるんじゃないか。
そもそも交渉というのは、一方的にいわれっぱなしではなく、こちらも正面からいいたいことをいうところから始まるのである。
ロシアと中国は国境の島をめぐってガチンコ勝負だったけど、けっきょく交渉で互いに納得する境界線を引いた。
危険な側面もあるけど、戦争を始めるよりはマシなはずだし、現代は国家関係が複雑にからみあって、相手を無視してはやっていけない時代なのだから、これからは日本も一歩もひかずにいいたいことをいってみたらどうか。
ひょっとすると、安倍クンの時代は、戦後秩序が崩壊して、日中のきずなはより緊密になり、新しいアジアの夜明けが始まったということで、後世の歴史家に評価される時代になるかもしれない。
これってたいそうな夢だろうか。
| 固定リンク | 0
コメント