今朝の新聞
安倍クンが戦後70年談話を発表したって、今日の新聞はその話題でいっぱい。
ウチの新聞は朝日新聞だから、内容は当たりまえすぎるくらい、いちゃもんに終始していて、これじゃもうぜんぜん読まなくても想像がつくっていうやつ。
んならば読まなければいいものを、ついつい今日はどんなふうにいちゃもんをつけているのかなと、興味をひかれてしまうのが困ったもん。
1面トップに 「政治は歴史を変えられない」 だって。
アンタにいわれたくないね。
歴史は変えられなくても、すくなくても朝日新聞によってねじまげられた部分については、修正は可能なんじゃないの。
全体としては中国なんか、談話について、まあまあ納得したように思えるのに、朝日の書き方はそうではない。
中韓とも(朝日新聞も含めて)村山談話の踏襲にやけにこだわっていたけど、村山サンが談話を出したあとも、中韓はついこのあいだまで文句をいい続けてきた。
こんな相手になにをいっても無駄だ。
戦争を知らない子供たちがそういうわからず屋から、これからも非難にさらされるのを止めようという政治家の決意のどこがケシカランのか。
かつぎ出されたもと英国の駐日大使というヒトが、談話について、修正主義だといっているのにはマイッタ。
日本が侵略をしたとされるころ、世界のほとんどが欧米列強に蹂躙されていたことを思えば、日本のやったことなんて、お手本を忠実になぞっただけではないか。
日本は悪くない!
文句をいうならまず先輩の英国に言え。
日本を人身御供にして、自分だけしらばっくれるな。
エラそうなことを、アンタにいわれたくないね。
少なくとも欧米列強からはいわれたくないね。
朝日新聞全体をながめてみると、あいかわらず当時は植民地主義の時代であったことを、ころりと失念している人が多いようだ。
まるで当時イケナイことをしていたのは日本だけみたい。
もちろん他人がしてるから自分もしていいというわけじゃないけど、それでも日本が欧米列強への、アジアで、いや世界でゆいいつの対抗軸になったということは、評価すべきだとわたしは思っているんだゾ。
ウチの新聞を読んでいると、ついイライラして、考えがどんどん右傾化してしまうので困ってマス。
朝日はほんとうに商売のうまい新聞社だ。
| 固定リンク | 0
「(朝日)新聞より」カテゴリの記事
- 朝日の世論調査(2020.09.04)
- 朝日新聞に感謝しよう(2020.06.04)
- ウチの新聞(2020.04.02)
- 悩む(2020.03.07)
- 反論(2020.02.29)
コメント
仰るとおりです。
イギリスは17世紀からアフリカ、アジア、オセアニア、北米‥‥要するに全世界の後進地域の植民地化に乗り出し、300年間で史上空前の成果を上げました。今の基準で言えば間違いなく、侵略であり植民地主義です。その世界に冠たる様は、現在のアメリカの地位など霞んでしまいます。
あのマーガレット・サッチャーがこのイギリスの植民地主義の歴史実績に関して、「われわれの植民地支配は、遅れた地域に分明の光をもたらしたものであり、間違いではなかった」と言いました。日本の与党政治家の歴史談話など、これに比べれば“他愛ない”ものです。中国はイギリスに最も被害を受けた歴史事実があるのに、イギリスには文句を言わず、日本にばかり言うのは一体どんな神経をしているのかということです。
冷静な「歴史観」を学ぶべきは、中国、韓国、朝日新聞、日本の左翼政党、大江健三郎、‥‥あげたらキリがありませんが‥‥☓☓は死ななきゃ治らない、じゃ私はやりきれないのです!
投稿: 平戸皆空 | 2015年8月15日 (土) 12時22分