« つるぼ | トップページ | やれやれ »

2015年9月16日 (水)

安保法案

今朝の新聞を読んでみた。
昨日は中央公聴会なるものが開かれたそうである。
安保法案について識者がどうのこうのというものだけど、なんか茶番にすぎないように思えてしまう。

案の定、与党が推薦した識者は、法案についてゴモットモといい、野党が推薦した識者はケシカランという。
いま話題になっている大学生も呼ばれていたけど、国会のまえで反対イベントを開いていた学生だから、スタンスは最初からあきらか。
結局のところ、外でこれまでごたごたと論じあっていたことを、国会内で仰々しく繰り返しただけ。
本音とたてまえの衝突じゃないのというわたしの見立ては変わらない。
公聴会を聴いて、どっちが正しいと結論を出せた人がどれだけいるだろう。

ことの次第を要約すれば、状況が変わったから、それに対応するためにこちらも安全保障を強固にしておこうというだけで、問題はそれほど複雑なことじゃない。
こういうときになにもしなければ、政治家として鼎の軽重を問われるってやつだ。
戦後秩序が平穏なまま推移しておりさえすれば、安倍クンだってけっして持ち出さなかった問題だろう。
民主党あたりが政権をにぎれば、彼らもきっと同じことをする。
国民には選択肢がたくさんあっても、政権与党はそうじゃないのである。

いまだにたてまえ論を持ち出す人がおり、持ち出していけない理由もないし、新聞がそれを強調するから(そういう新聞もあるから)、大半の国民にはなにがなんだかわからなくなる。
わからないから、とりあえず反対しとけっていう人が増える。
ウチの新聞は国民が納得していない法案だという。
説明不足だともいう。
その新聞の社説には、衆院で200時間も審議を重ねた結果とある。
200時間が不足かどうかわからないけど、たぶんいまの国民には1000時間の審議を重ねてもわかってもらえないんじゃないか。

昼のネットニュースでは、ついに芸能人も声を上げ始めたそうである。
その大半は安保法案に反対する立場だ。
賛成する芸能人はあまりいない。
なーんでかっ。
この問題では安保法案をけなす人が正義の味方(なにしろ戦争反対だ)、支持する人は悪人みたいな(なにしろ戦争賛成だ)雰囲気があるので、うっかり政権の肩をもつと、集中攻撃にさらされるおそれがある。
そういう理由で、識者、芸能人の中にも賛成といえない人がたくさんいるんじゃないか。
朝日新聞のアンケートを見るときには、つねにそうした深読みが必要だ。

ああ、ますます右傾化しゃうな、わたしって。
困ったもん。

| |

« つるぼ | トップページ | やれやれ »

揚げたてニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安保法案:

« つるぼ | トップページ | やれやれ »