« 湯沢温泉/風呂場 | トップページ | 捕まる »

2016年2月26日 (金)

変化

アメリカの大統領選挙では、格差是正が共通のテーマになっていると、これはウチの新聞にも出ていた。
民主党のヒラリー、サンダース候補だけではなく、共和党のトランプさんまで、ほんの数パーセントの人間が富を独占するのはおかしいうという主張なのだそうだ。
これはまあ、いいことなのだろう。
わたしはかって「シッコ」という映画を観たことがあるけど、その中では政治家が献金の多さを誇っているみたいな場面があって、堂々の第1位はブッシュⅡ大統領だった。
貧乏人のわたしはおおいにムカついた。

しかし今回の選挙ではさま変わりだそうだ。
拝金主義の権化のようだったブッシュ家の、その弟も予備選から撤退しちゃったし、これはいったいどういうことだろう。
共産主義のソ連が行き詰まったように、アメリカの資本主義も行き詰まったということだろうか。
その可能性はある。
移民やマイノリティか増えて、貧乏人が社会の多数を占めるようになれは、選挙権をもった彼らの力はどんどん強くなる。
これまでなら、アメリカは個人の自由を尊重する国で、努力すれば誰でも大金持ちになれる国なのだ。
だから努力したやつが金持ちになるのはトーゼンだ。
それに文句をいうやつはアカ (あの恐ろしい共産主義者) だなんて、もっぱら勝ち組の意見が幅をきかせていたけど、いまみたいに格差が固定してしまうと、そんな意見を信じる者はだれもいなくなってしまう。

つまりアメリカの変化も、ソ連の崩壊と同じように必然的なものかもしれないのである。
わたしたちは、北朝鮮が崩壊するのを固唾を飲んで見守っているように、アメリカという国の思想やイデオロギーが崩壊する現場に、いま立ち会っているのかもしれない。

| |

« 湯沢温泉/風呂場 | トップページ | 捕まる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変化:

« 湯沢温泉/風呂場 | トップページ | 捕まる »