侵入生物
もう何年も同じところに通っているから、新しい発見なんぞあるはずがない。
そういう理由で散歩にも熱が入らない。
昨日はしぶしぶ出かけてきたけど、よたよたと、前かがみで、われながらじいさんになったなと自覚できるスタイル。
いかんよなあ。
節分草と福寿草が盛りというくらいで、まだツクシンボウもスミレも出ていない。
ある場所で、石垣にからまっている植物の葉のかたちがおもしろかったので、写真に撮っておいた。
葉だけじゃ名前がわからないけど、つるの上のほうに花もついていた。
花のかたちは白抜きの写真で紹介したごとくで、けっしてめずらしい花ではない。
調べたらこれはコリセウムアイビーという花らしかった。
名前からして日本古来の花とは思えない。
またべつのところでは、マルタ島にたくさん咲いていたオオキバナカタバミを見た。
わたしがマルタに行ったのは冬だったから、(マルタは日本より暖かいけど)この花は冬の花らしい。
ウィキペディアによるとこの花も侵入生物ということになっていた。
いいじゃないの。
べつに経済的支援を要求するでなし、若い娘をレイプすることもないみたいだし、相手が美人なら移民だってなんだって歓迎という人は多いんじゃないか。
| 固定リンク | 0
コメント