コンサート
部屋にいても暑いし、ほかに無料でできるヒマつぶしもなかったので。
学生の演奏会かなんてバカにしちゃいけない。
中学生のブラスバンドだってすばらしい場合がある。
音楽理論にまるで詳しくないわたしのこと、ここはあくまで脳ミソの直感による感想を。
コンサートの場所は大学の構内にあるホールである。
亜細亜大学に入るのは初めてだったけど、ホールも含めてなかなか立派だ。
どんなものかサッパリわからんだから、早めに行ってみたら、最後まで空席があったからあわてる必要はなさそうだ。
プログラムは1部、2部構成で、コダーイとかリムスキー・コルサコフなんて名前があったので、これはクラシック主体のコンサートだろうと思った。
馴染みのない曲ばかりのなかに「You Raise Me Up」という曲があり、タイトルからしてポピュラー曲らしい。
「ノートルダムのせむし男」という曲もあって、これはディズニーのアニメからの曲だというけど、わたしは聴いたことがない。
はじっこのほうにピアノやコントラバス、複数の打楽器が並ぶけど、中心になるのはトランペット、トロンボーン、チューバ、ホルンなどのまばゆく輝く金管群に、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクスホーンなどの木管群で、総勢40人ちかい管楽器奏者がステージに勢ぞろいだ。
わたしはジャズはたまに聴きに行くけど、管楽器のフルオーケストラ演奏をナマで聴く機会はほとんどないから、これは興味深かった。
ある演奏ではとくべつに解説があって、めずらしい楽器が参加しますとのこと。
耳のわるいわたしには、解説がよく聞こえなかったけど、これはツィンバロムというものらしい。
どんな楽器が出てくるかと思ったら、マージャン卓みたいなかたちをした楽器で、ユニークなのは、耳かきのお化けみたいな2本のピックで、卓上の弦をはじくところ。
こんなおおげさなものではないけど、耳かきを見て、わたしはむかし中国に行ったとき、シルクロードで聴いたウイグル族の民族楽器を思い出した。
たかが耳かきにしては、意外に思うほど大きな音が出るのに感心したものである。
帰宅したあとで調べてみたら、ツィンバロムはハンガリーの民族楽器だという。
最初にこの楽器のデモンストレーションがあり、単独で聴いたその音は、ジンタの響きのように哀愁を感じさせるものだった。
ステキだなと思ったものの、管楽器主体の演奏のなかでは、ああ、また耳の遠いわたしには、猛獣のあいだのカナリアの声を聴くみたいで、この楽器の音を聴きとるのに苦労した。
ツィンバロムの抜けたほかの演奏では、なにしろわたしは音楽を、耳ではなく体で聴くほうだから、とくに問題はなかったけどね。
小休憩をはさんで2部になると、ゲストのトロンボーン奏者が加わって、まずこの楽器による協奏曲。
トロンボーンは顔のわきにスピーカーをつけているようなものだから、わたしにも問題はなく聴こえ、ジャズでもおなじみの楽器だから興味深々。
たまげたのはこの2曲だ。
それまでのお行儀のよい演奏とちがって、これはジャズかロックを思わせる特大の派手な演奏だった。
指揮者の合図で奏者がいっせいに立ち上がり、聴衆に向かって大音量の音の洪水をあびせかけるのは圧巻としかいいようがない。
タキシードで出てきたゲストも、このころにはラフな黒シャツに着替えちゃって、もう。
最初からこんな演奏をすればいいのに。
最後の曲では一種独特の、拍子木を打ち鳴らすようなリズムが加わって、ロック大好き人間のわたしには、ブラスロックの先駆者シカゴの 「I`m a Man」 を聴くようだった。
同じ曲だという確証はないけど、管楽器オーケストラがシカゴの曲を演奏することは、あっても不思議じゃない。
演奏者が客席にまで下りてきて、いやもう、聴衆と一体になっての盛り上がりよう。
タダで聴いちゃ申し訳ないなと、後ろ髪ひかれる気分で大学をあとにした。
| 固定リンク | 0
コメント