ムスリムの思い出
図書館でニューズウィークの日本版をのぞいたら、「ウイグル弾圧は序章なのか」という記事が目についた。
べつのページには「日本で暮らす普段着のムスリム」という記事もあった。
日本人と結婚したり、また日本人でイスラムに改宗したりして、永住権を得たムスリムが、日本でもじわりと増えているという。
未来が暗澹たるものか、輝かしいものか、ぜんぜんわからないけど、日本だけが世界の潮流に乗り遅れるはずがないので、もはやイスラムの問題は、この国でもフツーに無視できないところまで来ているということらしい。
しかしわたしはここで政治について話そうというわけじゃない。
記事に誘発されたなつかしい思い出を話そう。 わたしが初めてまとまったムスリムを見たのは、中国においてだった。
上海ではまだムスリムはあまり目立たない。
蘇州や無錫でも同じことだ。
西安まで行って街をぶらついているとき、わたしは清真寺という大きな寺のすぐかたわらにあった、やたらにごみごみした非衛生な一画に迷い込んだ。
これが西安の回族(イスラム教徒)居住区で、わたしがそこに迷い込んだのは1995年の冬のことである。
あとで知ったけど、清真寺というのは中国語のモスクのことだった。
2011年にここへ行ってみたら、非衛生はだいぶ緩和され、そのごみごみさがかえってユニークな街の売りものになっていた。 話が前後するけど、1997年、わたしはシルクロードを訪ねる途中、西安よりもさらに西の蘭州という街に立ち寄った。
列車を降りて駅頭に立ったとき、駅前広場にたむろする、大勢の白い帽子をかぶった人たちに気がついた。
この帽子が、回族がみずからのアイデンティティを示す表徴なんだけど、顔つきだけ見れば彼らは漢族とほとんど変わらない。
世界にはいろんな人々のいろんな生活があるという当たり前のことを、自分の目で確認することができたし、わたしにはそれが結婚や家庭よりも大切なことだったのだから。
べつのページには「日本で暮らす普段着のムスリム」という記事もあった。
日本人と結婚したり、また日本人でイスラムに改宗したりして、永住権を得たムスリムが、日本でもじわりと増えているという。
未来が暗澹たるものか、輝かしいものか、ぜんぜんわからないけど、日本だけが世界の潮流に乗り遅れるはずがないので、もはやイスラムの問題は、この国でもフツーに無視できないところまで来ているということらしい。
しかしわたしはここで政治について話そうというわけじゃない。
記事に誘発されたなつかしい思い出を話そう。 わたしが初めてまとまったムスリムを見たのは、中国においてだった。
上海ではまだムスリムはあまり目立たない。
蘇州や無錫でも同じことだ。
西安まで行って街をぶらついているとき、わたしは清真寺という大きな寺のすぐかたわらにあった、やたらにごみごみした非衛生な一画に迷い込んだ。
これが西安の回族(イスラム教徒)居住区で、わたしがそこに迷い込んだのは1995年の冬のことである。
あとで知ったけど、清真寺というのは中国語のモスクのことだった。
だいたい中国の街というのは日本に比べると、どこも非衛生なのがあたりまえなんだけど、そこのごみごみの度合いはわたしの想像を絶する異様さで、西安の観光名所になる資格十分と見た(ひどい?)。
中国がことさらムスリムを差別しているとは思わなかったけど、回族の居住区というのは、狭くるしいところに民家や商店が密集して、とにかくごみごみしているのである。
2011年にここへ行ってみたら、非衛生はだいぶ緩和され、そのごみごみさがかえってユニークな街の売りものになっていた。 話が前後するけど、1997年、わたしはシルクロードを訪ねる途中、西安よりもさらに西の蘭州という街に立ち寄った。
列車を降りて駅頭に立ったとき、駅前広場にたむろする、大勢の白い帽子をかぶった人たちに気がついた。
この帽子が、回族がみずからのアイデンティティを示す表徴なんだけど、顔つきだけ見れば彼らは漢族とほとんど変わらない。
中国の西域は新疆ウイグル自治区で、ここはもともとイスラムの国だから、西に行けば行くほどムスリムが増えるのは当然だ。
それでも西安あたりではまだ街の一角にまとまっているだけだったのが、蘭州ではもう街のいたるところに白い帽子がいた。
蘭州くんだりまで出かけたころのわたしにとって、これが普段着のムスリムとの最初の出会いだった。
世界にはいろんな人々のいろんな生活があるという当たり前のことを、自分の目で確認することができたし、わたしにはそれが結婚や家庭よりも大切なことだったのだから。
| 固定リンク | 0
コメント