« 暑い! | トップページ | 蜂蜜とロシア人 »

2019年8月10日 (土)

今朝の新聞

今朝の新聞のオピニオン面に、ゴタゴタのあった「あいちトリエンナーレ」について、3人の識者の意見。
芸術に関してはうるさいを自認するわたしなので、じっくりと読んでみた。
どうせ慰安婦像などの展示を中止したのがケシカランという、ウチの新聞の主張にそった内容になっているんだろうと思ったら、意外とそうでもなかった。

まず美術批評家さんの意見。
冒頭に政治家が美術展の開催に口を出すのは論外という文章がある。
なんのために芸術監督がいるんだというんだけど、今回はその芸術監督が大多数の日本人の神経をさかなでるようなことをした。
こうなると政治家の意見もひとつの見解として聞いておくことは大切だ。
現にトリエンナーレをめぐって、県知事と市長の意見は衝突しているではないか。
政治家にもいろんな意見がある。

このあと批評家さんは、騒いでいる人たちは作品のメッセージを理解していないし、しようともしないと書いて、それ以上慰安婦像に踏み込まず、ややこしい芸術論を述べたあと、そのためにはどんな芸術祭にすべきだったのかという常識的な結論に持っていってしまう。
このあとの文章もきわめて常識的なもので、ウチの新聞の期待に添えているとは思えない。

もうひとりの識者、首都大学の教授さんは、トリエンナーレへの反発は3つあるという。
一に市民や政治家による抗議、二に脅迫、三が補助金カットなどをほのめかす権力の恫喝だそうだ。
そのうちの暴力による脅迫は言語道断で、わたしもガソリンで火をつけてもいいなどといったおぼえはないから、まあ、これも常識的な意見だ。
補助金をカットするぞと脅かされて止めるくらいなら、最初からやらなければよい。

ただ今回の問題は、税金が使われて公共の場で展示されるパブリックアートの矛盾ですという。
この教授さんの見解では、歴史的にタブーの連続だったエログロ表現のほうが、慰安婦なんぞより表現の不自由展にふさわしいようである。
このへんは芸術論でわかりにくいけど、この教授さんも慰安婦像を擁護するわけではなく、政治的な文脈を利用するのは間違いであると、むしろ主催者や芸術監督を非難する論調だ。

最後は弁護士さんだけど、この人はあっという間に騒ぎが拡散するネット社会の危険性を説く。
彼は自分の経験にてらしてと、かって自分が弁護を担当した事件を引き合いに出して、最近はそういう付和雷同型のアホが多いと説く。
わたしも同感である。

彼は慰安婦についても、資料に当たり、事実関係をきちんと把握した人がどのくらいいたか疑問だという。
このへんはいただけない。
一部のアホをのぞけば、これだけ話題になっている事件だから、たいていの人はどこに問題があるか、ちゃんと理解していると思う。

全体的にみると、具体的に慰安婦像を取り上げて問題視した意見は少なく、それほど気になる内容ではない。
これは識者たちの自己判断か、朝日新聞がそれに触れないようにと注意したのか知らないけど、いずれにしたって、いま慰安婦を取り上げたのではマズイという判断があったのかも。
朝日新聞がいつもの朝日ではないため、今日のオピニオン面はなにがいいたいのかさっぱりわからないものになった。

| |

« 暑い! | トップページ | 蜂蜜とロシア人 »

(朝日)新聞より」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 暑い! | トップページ | 蜂蜜とロシア人 »