« 美少女を弄ぶ | トップページ | パソコンと文学 »

2020年11月16日 (月)

江戸数学

BSの Cool Japan という番組が好きでよく観ているけど、これは外国人を数名スタジオに招いて、日本のいいとこ悪いとこを議論してもらう番組だ。
昨日のテーマは「日本の江戸文化」というもの。
江戸文化といえば、たいてい浮世絵や歌舞伎、または寿司やテンプラや蕎麦などの食べものがくるのは当然だ。
しかし、そういうものはよく知られすぎて、この番組でも過去に何度も取り上げられており、なにをいまさらという感じである。

Wa001

江戸文化のひとつに「江戸数学」というものがあった。
日本人もあまり知らないと思うけど、これは方程式、関数、幾何などの数学の問題とその答えを、絵馬として神社や寺院に奉納したものだそうだ。
江戸時代に絵馬を使った、頭の体操ゲームのようなものまであったのである。

ある人がこの問題が解けるかという挑戦的な絵馬をかける。
それを見た人々は答えを考えて、わかれば、その答えをまた絵馬にしてかける。
おどろくのはこれが庶民の流行だったということだ。
田畑の面積を割り出したり、年貢米の容器の体積を測ったり、庶民にも数学が必要だったこともあるけど、ギリシャ時代の哲学者の問答のようなことを、江戸時代の日本では農民までがしていたことになる。

Wa002

これじゃあ日本人の頭がよくなるのは当然だ、というと手前ミソになってしまうからいわないけど、庶民のあいだでこんなことが流行した国は、世界的にもほとんど例がない。
庶民はだまって税金だけ払っていればいい、勉強なんてケシカランというのが中国やおとなりの国の伝統で、日本の浮世絵が絵画の歴史に果たした役割を、ぜったいに教えない国がいまでもあるそうだ。

Wa003

知識を求めるのは人間にとって自然な欲求かもしれないのに、頭がいいとうるさくて仕方がないと、政府による愚民化政策がいまでも続いているとしたら、その国の国民は悲劇である。
朝鮮半島の人たちは抑圧されるのが当然なのだろうか。
北を見ても南を見ても。

| |

« 美少女を弄ぶ | トップページ | パソコンと文学 »

(NHK)テレビより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 美少女を弄ぶ | トップページ | パソコンと文学 »