« 地中海/キプロス | トップページ | やりかえせ »

2021年4月27日 (火)

伝統行事

1037

テレビを観ていたら、韓国の伝統行事「春香祭」という番組をやっていた。
へえ、韓国にも伝統があるんだと考えたのは、わたしの浅学を証明するものかもしれない。
しかしなんでこの時期に、とは思わない。
NHKのこういう番組は再放送のことが多く、初回放送はずっとむかしだったということがよくあるからだ。
じっさいにそのとおりで、これが最初に放映されたのは2002年だという。
ということは、日本にわりあい融和的な姿勢をみせた金大中さんが大統領だったころだから、番組がわきあいあいとした雰囲気なのも不思議じゃない。

わきあいあいとして楽しそうなら、他人がゴチャゴチャいうことじゃないけど、韓国の歴史をいくらかこころえているわたしには、李氏朝鮮時代にそんな一般庶民が楽しめる祭りがあっただろうかと、いくらか違和感がある。
番組を注視していたら、祭りの起源の説明があり、それによると1931年に、当時韓国を併合していた日本の肝いりで始まった祭りだそうだ。
韓国には、日本にある祇園祭や三社祭のような、庶民が参加できる祭りがないのを不憫に思った日本政府が、いろいろ韓国の伝説などを調べて、両班にこういう悲恋の物語があるということを知り、祭りに取り入れたのだろう。
敗戦で日本が半島から撤退したあとも、わきあいあいとしたものを無理に廃止する必要もないわけだから、韓国人の手で連綿と引き継がれてきたのではないか。

これも日本がやった善政のひとつだと思うんだけど、反日に異様な執念をもやす現在の文政権下では、日帝の積弊だといわれて、祭りそのものがボイコットされてもおかしくない。
まあ、大事にしなさいと韓国の人たちにいっておく。
たれが始めたかはともかく、あきらかに日本の祭りとはちがっていて、これは韓国の伝統だと誇れる貴重な祭りなのだから。

ところでよその国にばかり意見しちゃいられんね。
今日はコイノボリの写真でも撮ろうと出かけたのに、古い農家や田地田畑の多いうちの近所に、そんなものひとつも上がっていなかった。
まさかコロナのせいで自粛勧告は出てないよね。
古きよき端午の節句の伝統はいまいずこ。
冒頭に載せたのは去年まで住んでいた大沢村のコイノボリ。

| |

« 地中海/キプロス | トップページ | やりかえせ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地中海/キプロス | トップページ | やりかえせ »