« アフリカ/ハルツーム | トップページ | 旬のトウモロコシ »

2021年6月29日 (火)

わからん

わからんなあ。
あ、ニフティのアクセス・カウンターのこと。
どういう仕掛けなんだと訊けば、そりゃコンピューターを利用した自動集計ですといわれそう。
まあ、いまどき人間が手動で集計しているわけないだろうけど、それにしても理解に苦しむね。
自分ごとになるからはっきりいいにくいんだけど、人気ブログの中にはアクセスが億単位というものがあるのに、わたしのブログはいまだに1日平均100も行けばいいほうだ。
もちろん自分のブログがそんなに素晴らしいとは思ってないけど、その億単位のブログを読んでも、生真面目すぎたり、むやみに張り切って日本の政治をけなしたり、わたしがからかいの対象にしたくなるようなものばかりで、どこがおもしろいのかさっぱりわからない。

毎日数字をにらんでいると自動集計にしてはおかしいと思える点も目立ってくる。
たとえばある記事を書いたあと、アクセスがぴんと跳ね上がったとする。
跳ね上がるということはその記事が読者の興味をひいたということだろう。
ところが翌日になると、またがっくり下がる。
記事がおもしろくないから下がったといわれりゃそのとおりかもしれないけど、おもしろいかおもしろくないか、アクセスしなきゃわからんだろう。
今日はネタ不足だから適当に短い文章でお茶をにごしとけなんてことをすると、てきめんにアクセスが下がる。
短いか長いかだって、アクセスしてみなきゃわからんのとちがうか。
ブログのカウンターって、一般読者にはわざわざアクセスしなくても内容が予想できる仕組みでもあるのだろうか。
べつにアクセス数にこだわっていないけど、せっかくの労作があまり読まれてないと思うのもカナシイし、できるだけ公平で客観的なものであってほしいやね。

| |

« アフリカ/ハルツーム | トップページ | 旬のトウモロコシ »

ネットをめぐる」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アフリカ/ハルツーム | トップページ | 旬のトウモロコシ »