なんなのヨ
YouTube もココログもSNSの一種で、両方とも視聴者の投稿で成り立っている。
YouTube ではしろうとが投稿した映像を、だれでも観られるようにしており、ココログはやはりしろうとが投稿したブログを、だれでも読めるようにしている。
にもかかわらず、そこから先がだいぶ違うな。
ユーチューバーは、いまや子供が将来なりたいと熱望する職業で、当たればこれでメシを食っていくことも可能だそうだ。
ココログはそうじゃないねえ。
ココログでメシなんか食えるのか。
自分の商売の宣伝をココログでするような、変則的なやり方で食っていこうとする人はいるかもしれないけど、それでも広告効果は微々たるもので、とてもこれだけで食っていけるとは思えない。
どこで道を誤ったのか。
グーグルの代わりにココログが YouTube を買収していれば、いまごろ運営者は天文学的な広告収入で左団扇の生活をしていられただろう。
わたしみたいなココログの投稿者も、利益のお裾分けにあずかって、いまごろは世間から羨望の眼差しで見られていたことは確実だ。
じっさいやっていることは YouTube もココログも大差はない。
どっちかというとココログのほうがいくらか真面目というだけで、どちらもしろうとが自分勝手なことをわめきあって、自己満足しあっていることは変わりがないのである。
ココログに映像が載せられれば、下着をチラ見させる女の子が続出することも間違いがない。
痛しかゆしだけど、すると広告の提供者も増えるのではないか。
儲かるのではないか。
まあ、グーグルは超一流の世界企業で、ココログは日本のローカル企業だから、とても YouTube を買い占めるわけにいかなかったこともわかる。
しかしソフトバンクもソニーも YouTube に手を出さなかったところをみると、この勇気のなさは日本人のもって生まれた宿痾のようなものかもしれない。
こんな意気地のない商売を続けていたのでは、とっても世界企業になるのは無理だ。
同時にわたしが濡れ手にアワで儲けることも不可能だ。
提言するけど、この世界では老舗のニフティサーブが、世界のSNSに進化するためには、もっと価値あるブログ(わたしのみたいな)を大切にしなければいけない。
それがグーグルや YouTube に匹敵する世界企業への第一歩だ。
2、3日まえのわたしのアクセス数、39だって、ありゃいったいなんなのヨ。
| 固定リンク | 0
コメント