« ノーベル平和賞 | トップページ | 原因は »

2022年10月 9日 (日)

真実は

勝つために手段を選ばないのが戦争だから、プーチンがサハリン1も国有化するといっても驚かない。
しかしクリミヤ半島の橋を爆破するなんて、ウクライナも思い切ったことをするものだ。
たしかにむかしベトナム戦争のころ、北ベトナムの補給路を断つという名目で、アメリカは何度もハムロン橋を爆破したけど、それは航空機による正面からの爆撃だった。
今回の爆破は、よくわからんけど、トラックに爆薬をカモフラージュしたという説がある。
これじゃテロリストのやり方と変わらない。
ロシアにとって大打撃というけど、戦場では敵の攻撃で、あるいは自ら橋を爆破することはよくあることだから、そんなものでおたおたしていては軍人は務まらん。

手段を選ばないゲリラ的攻撃をするくらいだから、これでノルド・ストリームのガス・パイプライン破壊も、ウクライナ(米国)の仕業ということが明らかになってしまった。
ロシアとウクライナの戦争で、なにがどうなっても痛くないのがアメリカだし、とにかく相手を困らせればいいという戦略も、劣勢にあるほうがやるなら納得できる。
日本にいるわたしはウクライナ戦争の実情を知るのに苦労しているけど、どうやら苦境にあるのは、やっぱりウクライナじゃないかという気がしてきた。

だいたいウクライナはあっちこっちでロシアを追い込んでいるはずでしょ。
それなのに司令官が更迭されたとか、側近のひとりがプーチンに反抗したとか、なんとかいうチェチェン共和国の強硬派軍人が起用されたとか、プーチンは核兵器を使うといっている、だからロシアは追い込まれているなどと、こちら側がことあるごとにプロパガンダを強調するのはなぜだろう。
ロシアが自分たちの弱みをべらべら喋るとは思わないし、余計なことはいわずに戦争に専念しているのはロシアのほうじゃないか。
勝ってるといいながら、もっと武器をもっと兵器をというゼレンスキーさんは、ヤケッパチになってるようにしか見えない。

アメリカでは民主党、共和党の激戦が続いている。
わたしはもともと民主党寄りなんだけど、共和党が勝利してもすぐにウクライナ情勢は変わらんだろうし、さすがに、いまだに冷戦時代の考えにとりつかれているバイデンさんには、交代してもらいたいと考えるようになった。
ロシアが勝ってもウクライナが勝っても、(軍事産業以外には)米国にそれほどの実益はないのに、そのために地球温暖化阻止の公約を破るような大統領には、いったん引き下がってほしい。
アメリカには新しい時代の、新しい危機に対処する指導者が必要だ。

| |

« ノーベル平和賞 | トップページ | 原因は »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ノーベル平和賞 | トップページ | 原因は »