« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

もうひとつ追加

もうひとつ偏向報道を見つけたぞ。
「プーチン大統領「国民直接対話」は12月14日実施 その場で大統領選出馬を表明か」だって。
なんか文句があるのか。
ということを、プーチンがいわないから、わたしが代わっていう。
プーチンがけしからんのどうのというのは、みんな西側の見方で、ロシア側から見れば、プーチン以外に大統領候補になり得る人物がいるか。
ロシアをオリガルヒの魔手から救い出し、米国やNATOが束になっても勝てないグローバル国家にしたのはプーチンの功績じゃないのか。
わたしはロシアまで行って、あの国にもマクドナルドやケンタッキーがあるのを見てきたから、ロシアが旧弊な共産主義国家ではないことをちゃんと知ってるのだ。
えっ、テレビ朝日、あんたのことだよ。
ふざけるな。

| | | コメント (0)

今日の偏向

今日はネットで「ロシアのミサイル攻撃がウクライナの村を直撃、凄惨な被害に」という記事を見た。
あまったれちゃいけない。
これは戦争なのだ。
というと、わたしのことを血も涙もない残忍な人間だと思う人がいるだろう。
いったい凄惨な被害をもたらしたのは誰なのか。
プーチン?
いや、彼は最初はおだやかに、いつになっても欧米の支援と戦争がやまないものだから、2年かけてじょじょに戦闘をエスカレートさせてきたに過ぎない。
劣勢にあるほうがどうしても降伏しなければ、太平洋戦争でアメリカが日本にやったように、凄惨な被害が出るのは当然なのだ。
責任はすべて、なんとしても戦争をやめようとしないゼレンスキーさんと、和平のタイミングを測りきれず、ずるずると支援を続ける米国にある。

わたしはこれ以上の被害を食い止めたいからこんなことを書いているのだ。
あなたはどうなのだ。
凄惨な被害を止めたいからウクライナの応援を続けているのか。
本当に残忍なのはどっちかということを、みなさんもようく考えてくれないか。

| | | コメント (0)

昨日の捏造

昨日のNHK国際報道を観たら、あいかわらず偏向報道ばっかりだね。
ロシアが大規模博覧会をするといえば、来年の大統領選挙のキャンペーンだろうという。
選挙に近くなればどこだって、たとえばバイデンさんだって岸田クンだって、キャンペーンぐらいするだろう。
このすぐあとにバイデンさんは、米国のサプライチェーンの強化を打ち出すって、これも選挙目当てのキャンペーンじゃないのか。
なんでもかんでもロシアがやるとケシカランということになってしまうのかね。
それも無理やりこじつけたようなニュースばかりで。

プーチンが工業、科学、文化、スポーツなどをひきあいに出して、ロシアの偉大さを強調しているというんだけど、これのどこが間違っている?
ロシアは人間が長期間、安定して生活できる宇宙船や、そこまで往復できる宇宙ロケットを持っているし、文化事業でロシアのバレエに匹敵できる国はなく、フィギュアスケートでは妖精のような女子選手を輩出する国だ。
NHKがいちいちけなすのをみていると、とても勝てそうもない相手に負け惜しみやウサ晴らしをいってるようで、見苦しいったらないね。

モスクワ支局から禰津という特派員の報告があったけど、冒頭の大規模博覧会場でのあたりさわりのない発言部分は、じっさいに会場に行って撮ったものらしいけど、肝心の報告部分になると、ロシアを中傷するようなことばかりなので、おかしいねえ、普通なら“好ましからぬ報道”ということで、ストップがかかってもおかしくないじゃないか。
そう思ってようく観たら合成映像だったよ。
ずけずけいう部分はどこかべつの場所で作ったにちがいない。
ぼさっと見ていたのではわからないだろうけど、手前のアナウンサーと背景の境界部分や、アナと背景の光の当たり方がちがうということなどで、見る人が見ればそういうことはわかるものなんだ。
わたしはそういうことにうるさいのだよ。

この博覧会を観に行かないというロシア国民もいるそうだ。
どこの国にもそういうヘソ曲がりはいるもので、たとえばわたしも混雑がキライなので、いまゴタゴタしている大阪万博なんて観に行こうとは思わない。
ウクライナ戦争に異議をとなえる国民もいるといって、また巧妙に戦争反対の意見だけを拾い出していたけど、これについては以前にわたしのブログでも書いているね。
どうせほんのひとにぎりの造反国民の意見だけを取り上げて、それが大勢であるかのように報道しているんだろうけど、政権に批判的な人がいるということは、その国の健全さのバロメーターでもあるんだよ。
北朝鮮なんか反対意見はひとつもなし、反政府国民は機関銃で皆殺しだ。

| | | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

中国の旅/長征列車の2

001_20231129013501

朝4時ごろ目がさめた。
張おじいさんをおこさないようにそっとベッドからおりる。
明るくなれば景色を見る楽しみがあると思ったんだけど、そのあと40分たって洛陽に着いてもまだまっ暗だった。
線路と平行して、闇の中にポプラ並木があるのが、車のライトと、わずかに白い空をバックにしてわかった。
月の光のせいか、たまに通り過ぎる村落の家々はみなセメント工場のように白く見える。

昨夜は空いていた上段ベッドでさっさと寝た。
完全に日が沈むと景色はなにも見えないし、車内の明かりは本を読むには暗すぎたのだ。
明かりがついていてはわたしに迷惑と考えたらしく、張おじいさんもつきあって消灯してしまった。
明け方まで10時間以上あったから気のドクなことをした。
ところでわたしは、下段ベッドのほうが寝心地がいいだろうと思っていたけど、そうではなかった。
客が4人満室だったら、下段ベッドはソファ代わりにされて、昼間は横になることもできない。
それがわかってからは、ずぼらなわたしは特段の事情がないかぎり、列車に乗るときは上段ベッドを利用することにした。

002_20231129013601

便所はとなりの硬臥車のものを利用した。
軟臥車にもトイレはついていたけれど、どういうわけか明かりがつかず、あまり利用されていなかった。
列車内の便所はきたない。
便所や通路はときどき車掌の朱さんがモップがけをしていたけど、よく絞ってやらないからそこら中が水びたしである。
便器は洋式ではなく日本式で、いちおう水洗であるものの、最近のわたしは長時間ウンチングの姿勢をとっていると足がしびれてしまう。

夜中に小用のためトイレに行ってみたら、硬臥車のトイレは使用中だった。
仕方がないからあまり使われてない軟臥車のトイレを使おうとしたら、こちらも使用中だったので、少しはなれたところで空くのを待っていると、ややあって女性が出てきた。
交代して入ってみると、明かりがつかないので中はまっ暗である。
わたしはドアを半開きにして通路の明かりを利用したからいいけど、あの女性はどうやって用を足したのかと思う。

うとうとして気がつくと三門狭のあたりで、夜がようやく明けていた。
わたしはふらふらと洗面所にいってみた。
洗面所は軟臥、硬臥客共用だから、利用者は多い。
水は過不足なしにちゃんと出たけど、足もとに水たまりができて、列車の動きにあわせて、あっちに行ったりこっちに来たりしていた。
わたしはつま先で立つような格好で、タオルを水でぬらし、それで寝グセのついた髪の毛を起こした。

軟臥車ではコンパートメントの片側が通路になっており、この窓ぎわには折り畳み式の椅子がついている。
座りごこちは悪いけど、個室と反対側の窓から景色を見るのに都合がいいので、わたしはしょっちゅうこれを利用した。
車掌や乗客が通るたびに肩をすぼめなければならないのか難点だけど。

003a_20231129013701003b_20231129013701003c_20231129013801

8時になったら車掌の朱さんが、食堂車がオープンしたと教えてくれた。
中国人の乗客はたいてい弁当を持参していて、食堂車なんか利用する人はほとんどおらず、張おじいさんもいちども利用しなかったけど、わたしは前日の乗車時から、今朝の朝食まで食堂車を利用しそびれ、とうとう20時間、ビスケットとミネラルウォーターだけで過ごしてしまっていた。
ようやくありついた朝食は、インドのナンのような平べったいパン(早油餅)と、お粥(餐稀飯)の定食しかなかった。
料金は8元(百円くらい)で安いけれど、どちらもあまり美味いとはいえない。
食事時になると車掌たちが弁当箱やお碗をかかえてぞろぞろと食堂車へいく。
これでは食堂車は社員食堂だなと思う。
食堂車のテーブルには造花の花とビールの瓶が飾ってあり、窓にはレースのカーテンがかかっていた。
この日のこの列車に乗っていた外国人はわたしひとりのようで、なんとなく痛快な気分である。

食事を終えて個室にもどり、また窓外の景色を見る。
霊宝という街の近くでは線路が大きくカーブしており、窓から前方をうかがうと、ディーゼル車を先頭にして、いま自分の乗っている車両まで、ずっとひとつながりに連なっている列車の全体が見える。
鉄道旅行をはっきりと実感できるダイナミックな景観である。

004_20231129013801

目についたのは、畑や農家のまわりをかこむ土の塀で、かなり古いものらしく、全体が風雨で浸食されて、鋸の歯のようにぎざぎざになっているものが多かった。
土の塀も含めて、あたりの色彩は明るい肌色である。
江南地方の民家には、レンガの上から白いシックイを塗ったものが多かったけど、こちらではほとんどレンガがむき出しのままだ。
シックイを塗るのは水分の浸透をふせぐためということだから、乾燥地帯のこの地方の民家がレンガむき出しなのも納得がいく。
列車かときどき切り通しのようなところを抜けていくので、わたしはすぐ近くから土質を観察してみたけど、さらさらした土ではなく、踏み固めればアスファルトのように硬くなる土質らしかった。
土の塀もおそらく土を水で練って固めたものだろう。
中国の西域ではレンガが大量に使われるけど、日干しレンガといって、焼いたものではないそうである。

005_20231129013801

張おじいさんは部屋で「若峰茶」というのを飲んでいて、わたしにも勧めてくれた。
わたしは茶碗を持っていなかったことがミスであることに気がついた。
中国ではお湯やお茶っ葉はわりあい簡単に手に入るものの、湯飲みがなくてははなしにならない。
勧められたお茶を飲んでみないのも残念なので、わたしは途中の駅で「洋河」というカップ酒を5元で買い、この空きカップを湯飲みに代用することにした。
ところがこれは45度もある酒だったので、わたしはお茶を飲むまえにいい気持ちに酔っぱらってしまった。
張おじいさんはこの酒のカップを見るとにやっと笑った。
あなたは酒を呑みますかと訊くと、呑まないといっていたけど、歳をとったから呑まないという意味らしかった。
空きカップにお茶っ葉を入れてもらったあと、おじいさんの湯飲みに残っていた出がらしのお茶っ葉を、わたしが気をきかせて捨ててきましょうかというと、おじいさんはいいやといって、その上から平気でお湯をそそいでいた。
そういうものなのか、それとも節約倹約の見本なのか。

006a_20231129013901

張おじいさんが、この沿線に「華山」という山があることを教えてくれたので、わたしはカメラを構えてその山が迫るのを待った。
この山は中国ではかなり有名な山らしく、NHKの中国語会話テキストの表紙でも、カメラマン、S・L・ライリーが何度か取り上げている。
帰国したあとで華山について調べてみると
華山は陝西省・華陰県にあって、古来より中国五岳(東岳泰山、西岳華山、南岳衡山、北岳恒山、中岳嵩山)のひとつとして数えられている。
複数の峰からなり、主なものは朝陽峰、蓮花峰、玉女峰、雲台峰などで、最高峰は落雁峰の2200メートル。

006b_20231129013901

線路上からはこの山の全貌を把握するのはむずかしいらしいけど、なにしろ線路のすぐわきだから、ま近にせまった華山は相当の迫力だ。
山頂はひとつではなく、いくつかの峰の集まった山塊で、列車の中からも山肌がむき出しの、かなり険しい絶壁などが見られる。
写真でみると、目もくらむような絶壁のとちゅうに板をわたして登山道がつくられていた。

007_20231129014001

景色を見る以外には、あいかわらず張おじいさんと筆記を交えて会話をする。
この列車から黄河は見えますかと訊くと、見えないという返事だった。
北京に行ったことはありますかと訊くと、朝鮮戦争で韓国までなら行ったことがあるよという。
よくぞご無事でといいかけたけど、わたしのボキャブラリーではあとが続きそうもないから、やめておいた。
朝鮮戦争はもう40年前のことだから、計算してみるとおじいさんの20代のころではないか。

008a_20231129014001008b_20231129014101008c_20231129014101

車窓からの景色は、江南地方とだいぶ異なる異様なものになってきた。
このあたりは、スケールの小さいグランドキャニオンというか、あるいはスケールの大きい千枚田というか、いたるところに崖やくぼ地が多く、しかも段々畑のような小さな平地も多い。
平坦な部分はまず例外なしに耕地化されている。
全体を巨人の目でみれば壮大な丘陵地ともいえる。
雨がほとんど降らず、水のとぼしい土地ということで、畑には貧弱な麦のようなものが植えられていた。
木もひょろひょろしたものが多く、ヤドリギ、カバノキ、アカシア、そして畑の中に、すでに実が熟したあとのカキの木が多かった。
動物では白い山羊をあちこちで見た。
まさか野生ではないと思うけど、かなり険しい山の斜面に自由に群れていた。

西安が近づくと原子力発電所のような臼のかたちの煙突をもつ建物が出現し、それも列車で30分足らずの距離に2つもあった。
そして西安到着まえに車掌の朱さんが、乗車券の「引換え札」を回収に来た。
わたしは引換え札(金属製のプレート)のことをけろりと忘れていて、乗車券が見つからないと大騒ぎをした。
張おじいさんもいっしょになって探してくれたけど、こっちは乗車券そのものだと思っているから見つかるわけがない。
バタバタしているうちにポケットから引換え札がぽろりと出てきて、ようやく一件落着した。
西安到着は昼すこしまえで、わたしは駅のホームで張おじいさんと別れた。
おじいさんは荷物が多いから知り合いが迎えが来るという。

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

いい傾向

いい傾向だねえ。
ネットに「YouTuberはもう食えないのか」という記事。
最近は極端な話題作りにはしるユーチューバーが多く、世間の評判がますます下落して、広告収入もガタ減りなんだそうだ。
あったりマ〇コの毛じゃん。
ちなみにYouTubeを覗いてみれば、イヤらしそうで、じつはそうでもないというサムネイルが氾濫している。
わたしも期待して何度裏切られたことか。
あ、そんなことはどうでもいいけど、たとえばウクライナ戦争の話題でも西側の情報だけを一方的に信じ、勝ち馬に乗って、世間のバカ共を喜ばせ、それでチャンネル登録を増やそうという輩が多すぎるよ。
どうせやるなら負け馬に乗るような反骨精神を見せてみろ。

| | | コメント (0)

中国の旅/長征列車の1

001_20231128004001

西安行きの列車の発車は11時51分である。
わたしは1時間ほどまえに軟座(1等車)待合室に入り、売店などを見てまわった。
列車のようすがまったくわからないので、メシを食いそびれることもあるかもしれないと思い、携帯食として売店でビスケットとミネラルウォーターを買い込んだ。
待合室のすみに無骨というか、イロ気がないというか、緑に塗られたおそろしく頑丈そうなレンタル・ロッカーがあった。
コインかなにかを使用するのではなく、となりで監視しているおばさんにお願いして、刑務所でも通用しそうなデカい鍵をかけてもらうシステムだった。

発車の20分ほどまえになってホームへ移動した。
ホームには鉄のかたまりのような、色気も愛想もない、グリーンに黄色のストライプの列車が待っていた。
上海から中国の西の果て、新疆ウイグル自治区のウルムチに三日三晩かけて向かう、これぞまさしくの“長征”列車である。
いよいよ西安へ出発だけど、今回の旅では長距離列車に乗ることがテーマのひとつであったから、これについてはできるだけ詳細に記しておこう。

001a_20231128004001

軟臥車両は9号車となっており、最後尾から前方をうかがうと先頭車両ははるかかなたにかすんでいる・・・・ように見える。
ずいぶん長い列車のように思えたけど、ホーム上で数えてみると18~19両くらいらしかった。
先頭までひとっ走りして数えてみればいいんだけど、とちゅうで列車が動き出したら困るので実行できなかった。
列車の構成は、1号車から8号車までが硬臥(2等寝台)車、9号車が軟臥(1等寝台)車、食堂車をはさんであとはすべて硬座(2等の自由席)車という編成で、先頭にディーゼル・エンジンつきの動力車、ほかに郵便車も連結されているようだった。

軟臥車に乗り込むと、すぐにトイレと洗面所がある。
洗面所のとなりに車掌の控え室があって、その前の通路にはボイラーが設置されており、お湯だけはいつでも自由に手に入るようだった。
控え室を過ぎると、8つのコンパートメントが並んでいる。
軟臥車は1両だけで、1両に4人用のコンパートメントが8つだから、この長い列車に軟臥の客は、満員でも32人しかいないことになる。
この日のわたしの座席番号は31で、これは8号室ということだった。
軟臥の下段料金は、空調費と服務費をあわせてトータルで331元(日本円で4千3百円ぐらい)だからおどろくほど安い。
上海から西安まで距離は1500キロ(東京~西鹿児島にほぼ同じ)もあるから、日本でこのクラスの列車に乗ったら3万円ちかい金が吹き飛ぶだろう。

004b_20231128005701

軟臥(1等寝台)車から硬臥(2等寝台)車へは自由に行き来できるけど、硬座(2等の自由席)車はそうではない。
硬座車と軟臥車は食堂車ではっきりへだてられていて、そもそも硬座車からは食堂車にも入れないのである。
野次馬のわたしは行き来のできる硬臥車を見学に行ってみた。
こちらはなんとなくうす暗い中に3段ベッドが通路からまる見えで、わたしは子供のころ田舎でよく見たカイコ棚を思い出した。
男も女もみなごちゃまぜだから、硬臥車にプライバシーなんてないに等しい。
わたしは若い娘がぼんやりと硬臥車通路の折り畳み椅子にこしかけているのを見たけど、彼女も夜は着たきりスズメで寝るのだろう。

008a_20231128004101

このときの旅は1995年の暮れだけど、現在(2023)の上海から西安までは高速鉄道が走っていて、1日に10本の列車があり、最短だと5時間半ほどで行けるようである(料金は1万5千円~2万6千円ちかくかかる)。
まさに隔世の感があるな。
もっとも高速でぶっ飛ばされてもあまり楽しくないかも知れない。

002a_20231128004201

わたしが個室に入ってみてまずびっくりしたのは、テーブルにまえの客の残したゴミが放置されたままだったことである。
上海が始発のはずなのに、なんじゃ、これはと思う。
さいわい室内にゴミ箱が設置されていたので、わたしはゴミを捨て、テーブルクロスをばたばたと振った。
足もとを見わたしても、新しい乗客が乗り込んでくるまえに掃除をしたようすがぜんぜんない。
日本の新幹線の、東京駅における“7分間の奇跡”を見せてやりたいくらい。

個室の広さはタタミ3畳くらいである。
そのうちの2畳を2段のベッドが占め、まん中の1畳ほどのスペースの窓ぎわに小さなテーブルがついている。
テーブルの下にゴミ箱と、お湯を入れる金属性のポットが2本置かれていた。
ベッドには2つ折りにした毛布が1枚づつ用意されていて、きちんとたたんであったけど、シーツはどうもまえの客が使用したときのままらしい。
ベッドにはカーテンがなかった。

わたしは若いころいちどだけ1等寝台に乗ったことがあるけど、日本の列車なら昼間はベッドが折り畳んであるのが普通で、もちろんシーツは客が変わるたびに交換するのに、ここでは昼も夜もベッドは据えつけられっぱなしである。
したがって昼間はベッドをソファがわりに利用することになる。
ずぼらなわたしには昼間から横になれるのでウレシイけど。

003a_20231128004201003d2

荷物を個室に置いて車内とホームを行ったり来たりしていると、そのうち5、6人の男たちがたくさんの荷物をどかどかと、8号室にかつぎこんできた。
これがわたしと同室になる連中か。
ひとり旅を愛するわたしとしては、見ず知らずのよそ者といっしょになりたくないんだけど。
わたしはいちおう「日本人です、ヨロシク」と挨拶をした。
みんなびっくりしたようで、また安心したようでもあった。
そして発車時間がせまると、ひとりだけを残してみんなぞろぞろ下りてしまった。
彼らの大半は見送りの人々で、乗客はそのうちのひとりだけだったのである。
わたしと同室になったのは“張”さんという、もと軍人のおじいさんで、牛のように大きな体の人だった。
あとで訊いたら68歳だという。
目的地はわたしと同じ西安で、おじいさんにとっては里帰りということらしい。
張おじいさんの見送りの人たちは、窓の外からわたしにも、よろしくお願いしますと挨拶をしていたから、わたしははいはいとうなづいた。

004a_20231128005001

列車はほぼ定刻に発車した。
けっきょくわたしと同室は張おじいさんだけだった。
発車してまもなく、女性車掌が部屋にやってきた。
彼女は“朱風蘭”さんといって、歳のころは30代半ばか、子供のいるお母さんといった感じだけど、ちょっと愛嬌のあるかわいらしい人だった。
彼女の名前を3文字すべて紹介するのは、フツー中国人の名前というのは、字づらを見ただけでは男か女かわからない場合が多いんだけど、“風蘭”というと、宝塚の女優みたいにきれいな名前で、いっぺんで女だとわかったからである。

わたしは朱さんに切符を預けさせられ、代わりに小さな金属製のプレートをもらった。
彼女は時々コンパーメントをのぞいて、お湯を持ってきてくれたりして、サービスは悪くなかった。
彼女の写真を撮ろうとすると、ダメダメというふうに手をふる。
しかしあまり強い拒否でもなさそうだったから、彼女が張おじいさんと話をしているときに強引にシャッターを押してしまった。
彼女はわたしに、どうしてそんなに写真を撮るのが好きなのかと訊く。
わたしがただの記念ですと答えると、ノートに「現在能不能取出照片」と書いた。
残念ながらわたしのカメラはポラロイドではないから、その場で写真を取り出すことはできない。

005a_20231128005301005c_20231128011101

上海から蘇州、無錫、南京までは過去に見たことのある景色で、日本の関東地方とみまごう農村とムギ畑、日がさしてきらきらと輝いているクリーク、そこをゆく運貨船など、日本の秋とあまり違わない景色がひろがる。
ちょうどイネ刈りが終わった時期で、江南の農村では庭に穀物をいっぱいに広げて乾燥させている家や、家族総出で脱穀をしている農家もあった
昔なつかしい脱穀機が稼働しているのも見た。
わたしは窓辺に座ってのんびり景色をながめた・・・・もっとも目のまえに座っている張おじいさんを無視するわけにもいかないので、時々筆談をまじえていろいろ話をした。
張おじいさんはよくしゃべる人ではなかったけど、べつにわたしを目ざわりと思っているわけでもないらしく、親切にいろいろなことを教えてくれた。
ベッドの下にスリッパがあるよと教えてくれたのもこの人だった。

南京到着は16時半ごろで、このあたりには山が多い。
その山のどれかは、日中戦争のとき、日本軍と中国軍が山頂を争った山かもしれないなと思う。
運河のほとりではヤナギが風にゆれていた。
またあちらこちらで線路ぎわに黄色い花が咲いているを見て、気になったものの、べつの場所でこれが野菊であることがわかった。
ススキも多く、お墓にま新しい花輪が飾ってあるのもよく見かけた。

006_20231128005101

停車駅に到着すると女性車掌がひとりづつ、列車の出入り口の下に直立不動で立つ。
彼女らは自分の職業に誇りを持っているようで、なかなかカッコいい。
南京駅では、朱さんは「烏鉄人歓迎你」と書かれた赤いたすきを肩からかけた。
日本のテレビでなになにの鉄人という番組がはやっていたけど、これは「烏魯木斉(ウルムチ)鉄道の職員たちはあなたを歓迎します」という意味らしかった。

007_edited1

南京を発車してまもなく、列車はがらがらと大きな音をたてて南京大橋を渡った。
橋の下は長江である。
わたしは第1回目の中国旅行で、橋のたもとから橋を渡っていく列車をながめていたものだ。
つまりここまではわたしにとって概知の世界、ここから先はいよいよ見たことのない土地になるわけだ。

005d_20231128005201005e_20231128005201

南京大橋をすぎるとまた起伏にとぼしい平野になる。
このあたりでもうたそがれで、窓の外にきれいな夕焼けが見られた。
わたしが日本で見る夕日は、ほとんどの場合奥多摩の山かげに沈むのに、ここでは平野の農地の上にちょくせつ沈んでいく。
あたりが農村であるから、夕日もことさら暖かな色をしているように感じられた。
日が沈むころになると線路ぞいの民家に電球がともる。
ほとんどがオレンジ色の裸電球で、ながめているとなんともいえないなつかしさにおそわれ、おもわず子供のころの自分にもどり、あぜ道をたどって、ただいまとその家に飛び込んでいきたくなってしまう。

| | | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

中国の旅/Kクン

001_20231127001001

上海に着いて、無事に新亜大酒店に部屋を取ったけど、まだ西安に出発しないぞ。
じつは新亜大酒店でひとりの日本人に会ったので、彼についても書いておこう。
内容が個人のプライバシーに触れることなので、写真は上海市内のもので間に合わせる。

001b_20231127001001001c_20231127004601

わたしが両替をしているとき、カウンターの横にいた若者が「日本人ですか」と話しかけてきた。
彼はKクンといって、両替をしようとして営業時間が過ぎているからダメだと断られたのだそうだ。
わたしの場合は、時間外でも両替をしないことにはホテル代を払えないわけだから、両替所も不承々々で時間外営業をしてくれたのである。
わたしはKクンに、部屋に荷物を置いたあと、ちょっとホテル内のカフェで話でもしましょうといっておいた。
相手が初心者とみると、すぐ先輩風を吹かしたくなるのがわたしの欠点なのだ。

004_20231127002501

わたしの部屋は前回の旅と同じ4階だった。
荷物をかかえてエレベーターに乗った。
上へあがるときは間違えようがないものの、下るときは注意をしないといけない。
どういうわけか、1階にある新亜大酒店のフロントは0階のボタンを押すことになっている。
フロントに行くつもりで、降りてみたらそこは2階だっということが何回かあって、わたしは最初ちょっととまどった。

4階の服務台で部屋のキーをもらう。
正確にはキーではなく、今ふうの磁気カードである。
これを差込口にさしこんで青ランプがついたら、ドア・オープンだ。
いまでは珍しくないけど、当時としては新しいシステムで、なれないとやはり使いにくい。
カードの使い方を説明をしてくれた、ちょっとしゃくれた顔の服務員の娘に見おぼえがあったけど、前回の旅であっためてあげたいと思ったカワイ子ちゃんの服務員は見えなかった。

001e_20231127004601

わたしはまた日本に出稼ぎに行ってる上海娘に頼まれて、その実家に渡す現金を預かってきていた。
それを届けてしまわないうちは落ちつけないので、部屋から相手の実家に電話をかけてみた。
ところが部屋の電話は市内は無料のはずなのに、どうしてもつながらない。
あきらめてまた1階にまで下りて、エレベーターのわきにある公衆電話を使うことにした。
公衆電話は市内が10元だった。
こんなことを書くといかにも中国語がペラペラに聞こえるけど、じっさいにはそんなことはないのである。
それでも事情は国際電話で連絡してあったから、なんとかかんとか相手のお姉さんに、こちらのホテルの部屋番号を教えて電話を切った。
お姉さんが金を受け取りに来るまで、ホテルの1階にあるカフェでKクンと話をしていることにした。

001g_20231127004701

Kクンは千葉県に住む床屋さんで、上海娘と結婚手続きのため訪中しているのだそうだ。
手続きがめんどくさいのでもう訪中3回目ですよなどという。
相手の写真を見せてくれたけど、えらい美人であった。
いまのロシアや東欧の娘たちがネコも杓子も日本に来たがるように、当時の日本は中国娘に絶大な人気があったのである。

話をしていて気になったのは、Kクンがしょっちゅう運勢だとか相性だとかを口にすることだ。
上海娘との結婚についても、2人の姓名鑑定をしまして相性がよかったからなどという。
わたしは奇妙な宗教や迷信が氾濫する最近の世相に批判的な人間だから、Kクンのこういう態度がガマンならず、ずけずけとイヤミをいってしまった。
彼もいちおう参考にしているだけだからと弁解をしていたけど、参考にするだけでもわたしはガマンできないのである。
結婚前からこんな調子では、Kクンの前途はあやしいものだと思う。

そのうちお金の届け先のお姉さんがやってきたから、お金を無事に渡して、すこし3人で懇談した。
ここでKクンが中国語をぜんぜん理解しないことに気がついた。
婚約者とはどうやって意思の疎通をはかっているのと訊くと、英語ですという。
翌日婚約者とデイトだというので、わたしは適当なところで切り上げて部屋に引き下がった。
カフェのお茶代は42元で、わたし持ち(先輩はツラい)。

005_20231127003501

この日の夜は新亜大酒店のすぐとなりにある「海島漁村」へ晩メシを食いにいってみた。
この店は前回の旅のときに顔見知りになり、その後も何回か入りびたった店で、庶民的な顔立ちのかわいい娘たちがいるのである。
ところがこの晩は知った顔の娘はひとりしかいなかった。
ひとりだけいた顔見知りの名前は“王”さんらしく、前回の旅で撮った写真を渡すと嬉しそうだったけど、わたしのいちばんのお気に入りだった娘はもういないようだった。
中国の娘たちは写真が大好きだ。
そのうち店の女の子たちがたくさんあらわれて、興味深そうに写真をながめた。

和気あいあいはいいけど、全員が出てくると、このそれほど大きくないレストランに、金のネックレスをぶら下げたママを合わせて、10人も店員がいることがわかった。
こういうのもワーキングシュアというのだろうか。
人件費の安い中国ではまだ機械化や効率化より、人を増やしちまえという安直な姿勢なのかもしれない。

001a_20231127012001

翌日は、まず西安までの列車の切符を買いに、駅のとなりの龍門賓館へ出かけた。
ホテルの前でつかまえた3輪タクシーは10元。
上海市内のちょい乗りはだいたい10元であることを、わたしはもう知っていた。
駅の近くでタクシーを下り、駅前広場を横切って龍門賓館1階の切符売場へ。
ここで翌日の西安行き列車のチケットを買う。
このころはまだ中国の一般市民で旅行する者が少なかったのか、あるいはわたしが買うのが軟座(1等車)だったせいか、上海を午前11時51分発のウルムチ行き列車、軟臥(1等寝台)、下段ベッドという希望で、西安までなんの問題もなくすんなり買えた。
料金は空調費、服務費を含めて、331元(4千3百円ぐらい)である。
西安までほとんど一昼夜の行程であることを思えば、予想していたよりずっと、おどろくほど安かった。

006_20231127004301

切符を手に入れたあと、安心して駅前をぶらぶらしてみた。
駅前広場はあいかわらず混雑しているものの、特に変わったようすはない。
駅まえの群衆の中に、頭にタオルをまき、紺の上着にまえだれというスタイルの少数民族のおばさんが2人いた。
この服装(と色の黒さ)からして、たしか南のほうのなんとかいう少数民族だったと思うけど、南方、西方だけでも、中国にはペーとかプイとかサニ、ミャオとかいういろんな民族がいる。
おばさんたちは2人して手作りらしい指輪や首輪を売っていた。
ユニークな服装なので写真を撮らせてもらうかわりに、指輪を2つ買うことにした。
わたしが買った指輪は金色で、1個10元である。
おばさんはもっと買わせようとしつこかったけど、どうせすぐメッキがはげるだろう。

002_20231127004401

駅前の「名品MP商厦」というデパートにも寄ってみた。
1階は日本の最新のデパートにもまけないくらい華やかだが、2階、3階と、上にいくほどダサい売場になる・・・・と前回の旅のとき書いたけど、今回の印象ではそのダサさが1階づつ下にくり下がってきた感じである。
前よりいっそうダサくなり、いちばん上の階の売場は廃止されてしまったらしい。
デパートのわきあたりで見かけた女運転手のモーター三輪に乗り、15元でホテルにもどる。
八百屋か魚屋のおかみさんみたいに威勢のいいお姉さんであった。

001f

ホテルにもどり、また海島漁村でビールを飲む。
食事はすんでいるからといって、おつまみにピーナツを頼んだら、塩煮したピーナツが出てきた。
中国にもピーナツがあることはわかったけれど、ぜんぜん美味しくなかった。
厨房の従業員らしい娘が、帰宅する仕度でわたしの近くをうろうろしていた。
ちょっとかわいい娘で、わたしに写真を撮ってもらいたいそぶりだから、用事がないのならどこかそのへんでわたしのモデルになるかいなどとくどいていると、店のママがさっさと帰れと娘を追い出してしまった。
このママは日本から来てスケコマシみたいなことばかりしているわたしに、あまりいい印象を持ってないようだ。

001h_20231127004501

夜はホテルでKクンとそのいいなづけに会い、ホテルのレストランで会食をした。
この日は2人で動物園に行ってきたそうだ。
目の前で見る彼女は写真で見るより美しく、名前は“兪”さんといい、英語がぺらぺらで、なんだかすごいエリートのようだから、ぶしつけだけど彼女は上海でこれまでいくらくらい給料をもらっていたのと訊いてみた。
2万5千円という返事である。
見栄が入っているかも知れないけれど、上海娘としてはかなりの高給取りだ。
しかし美人で頭がいい、しかもひとり娘となったら、この世でいちばん扱いにくい生きものではないか。
ちょっと気の弱そうなKクンに御せるかどうか。

この晩の会話はややこしい三角関係になった。
兪さんは中国語と英語を話す。Kクンは日本語と英語を話す。わたしは日本語と中国語、英語がカタコトである。
わたしとKクンの会話は兪さんにわからない。Kクンと兪さんが話していることはわたしによくわからない。わたしと兪さんの話はKクンにはさっぱりわからない。
こういう三すくみの状態で、それでもわたしたちは和気あいあいで会話を続けた。

美しい顔をした兪さんはイヌが好きよと平気な顔をしていう。
イヌは美味しいわと嬉しそうで、わたしとKクンが、日本ではイヌは食べるものではないのだと説明すると、なんとなく釈然としない顔つきである。
兪さんに食事の注文をまかせたら、自分はあまり食べないくせにどんどん注文して、全部で231元も食べることになった(さすがに今度はわたしとKクンでワリカンだ)。
中国の女性はよく食べるんですよとは、Kクンも同感。

わたしは兪さんを見て、遠慮や気取りのない人だなと思った。
これはべつに悪いことではないけど、彼女は自分にそうとう自信を持っているようである。
こんな女性に床屋の手伝いなんか勤まるだろうか。
あとで2人だけのときKクンと話したら、そうなんですよという。
彼女は、ワタシも床屋の仕事をおぼえなくてはいけないんでしょうかと心配していたそうだ。
兪さんの父親は彼らの結婚に猛烈に反対しているらしい。
彼女としてはなんとしても日本に行きたいらしいけど、なにしろひとり娘ですからねとKクンはいう。
中国も日本も父親の気持ちは同じである。
厳格な父親が彼女とのデイトを夜8時までしか許可していないというので、そのまえに彼らと別れた。

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

捏造ひとつ

とくに書くこともないねと思っていたら、ネットに「消えたロシア戦車の謎、200両のT-90Aは今どこに?」という記事があった。
これを読んで(ヒマつぶしに)またわたしはロシアを擁護するけど、気に入らない人は読まなくてもかまわない。

この記事ではいかにもプロが分析したような書き方で、ロシアの戦車の損失をはじきだしているけど、いちばんの問題はウクライナ側の損害をまったく無視していることだ。
何度も書いているけど、一方的にロシアの被害だけを並べる記事をわたしは信じない。
ロシアの損害が大きかったのは戦争の初期だけで、現在ではウクライナのほうがずっと大きいと思っているからだ。
いくらもっともらしいデータを並べたって、それすら疑うのがわたしの習性なんだよ。
ウクライナの損害に触れないのは、最近多い、ウクライナの話題をつなぎとめようという西側のプロパガンダ記事なのだろう。

だいたい戦車がどうのこうのと話題にしてるけど、制空権を一方が圧倒的ににぎった戦争で、戦車の価値はどのくらいあると思う?
イラク戦争では、フセインの戦車軍は撤退するとき米軍の航空機に一方的に殺戮され、米軍のほうはほとんど損失を受けなかった。
シリア内戦では戦車が重要な働きをしたけど、このときはどちらもはっきりした制空権を確保してなかった。
プーチンが戦車の数にこだわらないのも、ロシアの戦車が最初から存在しなくても驚くことじゃない。
ウクライナ戦争で戦車の役割を過信しすぎだよ。

この記事の追伸
気になる記事を見つけたら、ちょっと考えてみるんだね。
むずかしいことじゃない。
ロシアのことをああだこうだいうなら、それじゃウクライナはどうなのだと考えるだけでいい。
戦車というのは高価な兵器なので、こんなものを大量に刷新できる国は多くない。
おそらくアメリカだって、1年や2年で新しい戦車軍団をつくる能力はないだろう。
ウクライナはどうなのか。
ゼレンスキーさんは、よそからタダでもらえる戦車に頼るだけで、もちろん自前の戦車なんか作る能力はないんだよ。

| | | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

中国の旅/新しい旅立ち

001_20231125003201001b_20231125005201

唐の都「長安」を知ってマスカ。
知ってるよね、いまどきのボンクラ大学生でなければ。
それじゃ日中戦争のおりに、蒋介石が腹心の部下だった張学良の“兵諫(へいかん)”にあって、ピンチになった街は知ってマスカ。
こちらは中国の歴史に関心がないと、そう簡単にはわからない。
正解はどちらも「西安市(長安)」である。
という前置きから、わたしの5度目の中国の旅が始まるのだ。

001b_edited2

1995年の1月に無錫からもどって、同じ年の11月に今度は西安に行くことにした。
おまえも中国が好きだなあという人がいるかも知れない。
その理由は、近くて費用が安いからということはこれまでも書いてきたけど、ほかにもみんなが納得するような理由が考えられないだろうか。
自分を国際通であると主張するためには、あちこちできるだけたくさんの国を見てまわらなければいけないという人がいる。
それもたしかにひとつの見識だ。
しかしわたしのように、ある特定の国を、深く徹底的に知ろうというのもまたひとつの見識じゃないか。
4度も訪問したおかげで、わたしはようやく、興奮にとりまぎれて見るべきものを見失ったり、忘れたりすることなしに、たとえば上海の街を、じっくりながめることができるようになった。

なぜわたしはこれほどまでに中国が好きなのだろう。
わたしはずぼらでだらしがない人間なので、ずぼらの極致のような中国の街に来ると、なんとなく古巣に帰ったような安堵感をおぼえるのだろうか。
ある知り合いは、優越感さとかんたんに切り捨てた。
それも当たっているかもしれない。
わたしは貧乏人だから日本にいては、たとえば帝国ホテルやホテル・オークラへどうどうと入っていくだけの勇気がない。またその資格もない。
しかし中国ではわたしは特権階級である。
ここではわたしはうす汚れた賤民の羨望のまなざしをあびながら、さりげなく高級ホテルに出入りすることができるのだ。
これを快感といわなければなんといおう。
しかしわたしはこういうものの考え方が愚劣なものであることもよく承知しているので、大慌てで弁解をする。
それだけじゃないんだ、それだけじゃないんだぜと。

ただ優越感を味わいたいだけなら、ほかにも日本人が特権階級になれる国はいくらでもある。
たとえば貧しいことでは中国より上といわれるインドあたりでもいいはずだし、フィリピンでもベトナムでも、東南アジアの大半の国、いや、アフリカでも中近東でもロシア、南米でも、世界中のほとんどあらゆるところで日本人は特権階級になれるはずだ。
好奇心旺盛なわたしはむろんインドにも行ってみたい。
しかしインドで、中国で感じたと同じ印象をうけるとは思わない。
いったいインドと中国ではどこが違うのか。

わたしが中国語の勉強をしていたころ読んだ中国語テキストの中で、著者の鐘ケ江信光という先生がこんなことをいっていた。
「つまり、すべての人に郷愁をいだかせるふしぎな魅力をもった国と国民なのでしょう」
わが意を得たりという感じがする。
わたしが中国で感じて、たぶんインドでは感じないものは、つまり“郷愁”というやつなのだ。
中国の街を歩いていると、わたしはなぜかとてもなつかしい気持ちになってしまうのである。
たぶんわたしの前世は上海のチンピラやくざで、敵対する組織につかまって簀巻きにされ、蘇州河にでもたたっこまれたことがあり、それがいまでも遺伝子のかたすみに染み込んでいるんじゃないか。

002b_20231125003301

目的地が西安なのだから、列車に乗るところから始めてもいいんだけど、メモを読み返してみると、やはり上海行きの飛行機のことが、自分で書いたものだけど捨てがたい。
で、今回もまた成田空港から始めることにする。
これまでわたしが中国へ行くのに利用した飛行機は、ユナイトをのぞいてあとの3回はすべてNU(東方航空)だったけど、今回は初めてCA(中国国際航空)を使ってみた。

いつもと同じ手続きをへて、てきとうな時間に乗客待合室に入ると、上海行きの飛行機はおじいさん、おばあさんの団体といっしょだった。
やはり郷愁を誘われる国だとそうなるのかもしれない。

掲示パネルを見ると上海行きは15時55分に出発のはずが、遅延していて、じっさいに搭乗開始したのは16時半だった。
ゲートも変更になっていた。
それでも上海行きはまだいいほうで、14時55分のセブ島行きなんか21時15分に変更になっていた。
もし3泊4日くらいのツアーで6時間の遅延としたら、フイになった時間の割合はかなり大きいゾ。

飛行機はまあまあ混んでいるほうだった。
乗客が全員乗り込んでメインの扉が閉め切られたあと、わたしは首をのばして機内を観察し、気密ドアの横のシートが空いているのを発見した。
そこは出入りの通路に面したハンパな場所だから、いちばん最後に売られるシートなのだろう。
しかし通路に面しているということは、誰に遠慮することもなく、足を思いきりのばせる場所でもある。
わたしは勝手に席を移動してそちらに座ってしまった。
斜めまえには離着陸時に、空中小姐(スチュワーデス)が向かい合わせに座るし、窓からは半分翼に視界をさえぎられるものの、なんとか下界を眺めることもできた。
離陸したのは17時12分。
飛行機が高度を上げていくとき、西の茜空がとてもきれいだった。

離陸してすぐにうとうととしてしまった。
目をさますとひざの上に小さな箱が置かれていた。
なにかと思ったら、小さなジャンボのプラモデルで、中国国際航空(CA)の景品らしかったけど、そんなものを大のおとながもらっても仕方がないから、上海でホテルの服務員にあげてしまった。

003a_edited1

食事のときにながめると、CAのスチュワーデスはスラックス姿で、ストライプのシャツにニットのベストである。
イロ気がねえなと、つまらないことを観察しながら機内食を食べた。
食事のあと、わたしのとなりにひとりの男性がやってきて、いきなりタバコをふかし始めた。
わたしは禁煙席を頼んだはずであり、勝手に席を移動したけれど、そこもやはり禁煙席のはずだった。
わたしが注意をすると、相手は、おかしいなあ、客室乗務員にこっちで吸えといわれたんだけどという。
わたしがチケットを確認しようとすると、すぐ後ろの席のアベックが、ここは禁煙席ですよと口を出したので、喫煙者はそそくさと姿を消した。

外は月夜らしかった。
わたしの席から月は見えないものの、空には星が光り、飛行機は月光に照らされた草原のような雲海の上をゆく。
いつもながらわたしを魅了する幻想的、詩的な光景だ。
イヤホーンで機内放送を聴いてみると、どこかで聴いたことのある印象的な旋律が流れていた。
なんだっけと考えて、しばらくしてようやく、それは“リリー・マルレーン”だったことを思い出した。
機内のアナウンスももちろん中国語だけど、それさえ耳に心地よい。

上海の上空に着いたのは20時ごろ(ここから中国時間)で、夜とはいえ、こちらは雲ひとつない天気で、上空からわたしはまだ10カ月まえにやってきたばかりの上海の街をながめた。
なつかしい街よと、もうこのへんでいいようのない郷愁で胸がいっぱいになる。

011a_edited1011b_edited1011c_edited1

このときの空港はまだ虹橋空港で、タクシー乗り場にいくと、男がひとり、どこへ行くかと訊く。
タクシーの整理係かと思って「新亜大酒店」と答えると、わたしの荷物を持ってこっちこっちという。
ついていくと乗り場から離れた場所に停めてあったタクシーの前である。
いくらだと訊くと200元以上の値段をいう。
こんちくしょうめ、こちらも上海は初めてじゃない、60元がいいところだろといって、わたしは荷物をとりもどし、正規のタクシー乗り場に引き返した。
やれやれ。

ちゃんとメーターで走るタクシーで新亜大酒店へ。
前回の旅で泊まったこのホテルが気に入ったので、予約はしてなかったけど、わたしはまっすぐそこへ行くことに決めていた。
車内でさっそく上海のタクシー事情を考察する。
初乗りが14・4元で、新亜大酒店までは高速道路を使って65元くらいだった。
高速道路は市内循環線で、十六浦のほうから外灘を眺めつつ北上するので、だいぶ迂回することになるけど、日本でいえば新宿から上野に行くのに、首都高速を使って芝浦まわりで行くようなものなので、これはやむを得ない。

010_20231125003501

飛行機が遅れたので新亜大酒店到着は21時ごろになっていた。
赤い制服をきたドアガールもフロントの服務員も、両替所の高慢ちきな娘も見おぼえのある顔だけど、メガネをかけた日本語の話せる服務員はいなかった。
予約なしでも宿泊はOKで、ホテル代は1泊が560元(7千円)くらいだという。
もっと安い部屋もあるはずだけど、どうせ2泊だけだということであえて要求しなかった。

この日の円の相場は1万円が約785元で、1元が13円ぐらい。
ホテル代は前払いだそうだ。
両替してもらわないとホテル代が払えないんだけど、ホテルの両替は朝7時から夜9時までだという。
勤務終了まぎわで、帰宅の準備をしていた高慢ちきな娘が不承不承両替してくれた。
わたしは3万円をいちどに両替した。
両替した金のつりを数えてみるとだいぶ少ない。
どういうことかとすったもんだすると、デポジット・マネー(保証金)だという。
つまり“押金”かと紙に書いて、わたしもようやく納得した。
保証金は両替時に2日分まとめて取られた。

| | | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

不憫で不憫で

なんだい、なんだい。
発射直後は失敗だなんていっていた北の人工衛星。
それみろ、北の技術でおいそれと打ち上げられるはずはない、わたしのいった通りじゃんと思っていたら、昨日になって韓国とNHKが成功と言いだした(米国は無言)。
ホントかよ。
それも、打ち上げだけは成功だけど、北が撮影したをものを公開しないとわからないとか、周回軌道になにかが上がったらしいとか、妙に曖昧な言い方だ。
人工衛星の場合は、ただ上げれば成功ってわけじゃないんだよ。
それがきちんと機能してなければ、そんなものは粗大ゴミを打ち上げたようなもので、しかも機能しているか、地上と連絡を取り合っているかなんてことは、はたからも観測が可能だ。

うーん。
また壮大なデタラメじゃないのか。
台湾のほうがあてにならなくなってきたので、なんとか極東有事に持っていきたいという・・・・
北朝鮮の人工衛星が失敗しましたじゃ、あ、またかいということで、そんなもの誰も気にしないやね。
ここはどうしても成功したことにして、ロシアの技術支援があったのだろうと、ならず者国家の北朝鮮とロシアをなにがなんでも結びつけ、北とロシアと組んだらこれはオソろしいことになると強調しなくちゃマズイ。
ちなみにNHKのニュースには、御用解説者の小泉悠サンが出てきて、こちらも“かりにロシアが関わったとすれば”という憶測発言だ。
この人は専門家だそうだけど、どうしてそんなことはあり得ないとはっきりいわないのだろう。
はっきりいったら二度とNHKからお呼びがかからなくなり、オマンマの食い上げだからだろうか。
こういうデタラメを吹き込まれる日本の青少年が不憫で不憫で、グスっ。

| | | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

読書

わたしのブログのつぎの中国紀行連載のために、いまむかし読んだ本を読み返し始めた。
戦前の上海で聯合通信社にいたジャーナリスト松本重治の「上海時代」という本である。
この松本という人は、西安で蒋介石が部下の造反にあってピンチに陥ったとき、それをだれよりも早くかぎつけて、大スクープとして世界に報じた人である。
これを最初の数ページ読んで昨今のジャーナリストの世界と比較すると、むかしはアメリカ人も中国人も、そして日本人も正しい見識を持った人が多かったなあと愕然とする。
しかしそうはいっても文庫本で上、中、下の3冊、しかもかなり硬い内容なので、読み終えるには時間がかかりそう。
たぶん書評のようなものは書かないだろう。
そのかわり紀行記のなかでこの本に触れることがあると思う。

| | | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

NHKのあせり

いまNHKが固唾を飲んで見守っている国際問題がある。
来年の台湾の総統選挙だ。
候補受付の締切まえになって、とつぜん野党が2人いる候補を1本化するといいだした。
これでは単純に支持者を合計すれば、野党が与党を逆転するのは間違いがない。

よその国の選挙なんかどうでもいいじゃないかと思うかも知れないけど、台湾の場合、野党には大陸中国と気脈を通じる国民党が含まれる。
いまの台湾はアメリカにつくか、中国につくかという大問題の分岐点にあるのだ。
かりに野党が勝って、中国と仲良くする道を選んだら、日本政府(とNHK)がこれまで、あるぞあるぞと脅かしてきた台湾有事もすべてチャラだ。
そうなったら日本政府(とNHK)は最初からアジア戦略を見直さなければいけなくなる。

そんな馬鹿な、一党独裁の中国より、民主主義のアメリカのほうがいいに決まっているじゃんというのは、なにも知らないバカもの、もとい若者だけなのだ。
台湾人は高邁な理想より、どっちが得かを考える現実的な人種なのである。
だいたい昨今は情報が瞬時に世界を飛びまわる時代で、ウクライナの悲劇もネットまみれの台湾の若者が知らないはずはない。
アメリカの口車に乗るとろくなことにならないと思う台湾人は、確実に増えているだろうし、これはウクライナの戦争を引き延ばせるだけ引き延ばしているNHKの自業自得だ。

昨日のニュースでも台湾与党の扱いは温かく、野党については一本化にはまだまだ問題があるなんて、ほとんどNHKの願望といっていい扱いだった。
そのあたりにいまのNHKが置かれたきびしい現実がありそうだ。

| | | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

予定は未定

イスラエルはやけになっているようだ。
とうぜんあるといっていた病院の地下に司令部などない。
やけの二乗でべつの病院も探してみたのに、そっちにもない。
そのくせ民間人の犠牲者は出ている。
あらかじめ、あるあるというのはやっぱりまずいんじゃないか。
なかった場合ひっこみがつかなくなるから、いいだしっぺのイスラエルはやけになって、民間人を殺して数合わせをしているにちがいない。
NHKはニュースのあとに、イスラエルにも犠牲が出ているとつけ加えるのはヤメロ。
パレスチナの犠牲はますます増えているのに、イスラエルのほうはぜんぜん増えてないぞ。
あれは犠牲者が出るのはお互い様ですを見せつけるためのレトリックだ。

あらかじめ発表するのはまずいでしょというのは、北朝鮮にもいえる。
まだ技術が未熟なのに、人工衛星か軍事衛星だか知らないけど、明日から来月の初めまでに打ち上げるなんて宣言しちゃって。
日本みたいな先進技術の国だって、風が吹いた、雲が多い、雨が降りそうだからと、延期また延期っていうほど微妙なものなんだぞ。
ロシアの技術さえあればすぐに打ち上げられるってもんじゃないね。
オレがいえばなんでもその通りになると信じている正恩クンのメンツがまたつぶれるかも知れない。
そのたびに責任者を粛清していたら、技術者がいなくなってしまうワ。
あ、そうか、いまごろCGで打ち上げ成功の捏造映像を作ってるのかも知れないね。

| | | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

今日のニュース

このブログに書いたことのある及川幸久さんが、10月7日のハマスの襲撃についておもしろいことをいっている。
音楽フェスティバルの観衆を攻撃したのは、ハマスではなく、じつはイスラエル軍だったのだそうだ。
これは米国でも一部のジャーナリストがいってることらしいけど、そういわれれば納得できることもある。

ハマスの襲撃はネタニヤフさんにとって大失態だった。
このままでは首相の責任を問われることが確実で、あせったネタニヤフさんは、なんでもいいからハマスらしき相手はみんな殺っちまえぐらいのことはいいかねない。
彼はもともと頑固で強引な右翼主義者なのだ。
こういう頑固者がなんとか自分のボロを隠そうとすると、無茶なことをすることはよくある。
現在のガザ攻撃でも、ハマスの司令部が見つからないと、ますますあせって、南部まで侵攻しろ(司令部を見つけるまでとことんやれ)、挙げ句の果てに、民間人の死体もみんなハマス戦闘員に数えておけといいだす可能性もある。

ネタニヤフさんが戦争後に責任を問われることが確実だから、彼のことはどうでもいいけど、これはひとつの教訓だ。
NHKのデタラメをすなおに信じるような人は、今度は及川さんのブログを見て、悪いのはイスラエルのほうだったかと、たちまち方向転換をしないともかぎらない。
ま、及川さんだって自分の主張が正しいというつもりではなく、広い世間にはこういう見方もあることを紹介するつもりで、イスラエル軍の暴力を取り上げたのだろう。
大切なのはつねに広い視野を持ち、あちらもこちらも万遍なく目を配っておいて、いずれが正義なのかという結論は自分の頭で捻り出すことだ。

もうひとつ、ちょっと気になったニュース。
オーストラリア海軍が潜水作業中に、中国の軍艦がソナーを発信して、作業員が軽傷を負ったとか。
軍人が軽傷ぐらいで騒いでどうするんだってもんだけど、わたしってこう見えても、もと海上自衛官でソナー担当だったからね。
でもソナーが人体に危険だなんて聞いたことがないねえ。
まあ、人体実験をしたわけじゃないから、科学的にはそういうこともあるのかも知れないけど、魚の1匹すら浮かんだのを見たことがないぜ。
いまのご時世だから、中国をけなすことならなんでも取り上げろというのと違うか。
だから普段からまじめな報道をしとけっていってるでしょ。
でっち上げばかりしていると誰も信じないんだよ。

| | | コメント (0)

中国の旅/冬の夜の妄想

001a_20231120014801

無錫からもどって上海をうろうろしているけど、これではいつになっても先に進めないので、あとは上海で体験したこと、見たものについてさらりと記述して、この旅を終えよう。
わたしの旅はまだ先が長いし、上海にふれる機会もまだまだアリマス。

001b_20231120014801001c_20231120014801001d_20231120014901

新亜大酒店から上海一の繁華街てある南京路までは、徒歩で15分か20分なので、わたしはサンダルでもつっかけるような気楽さで、何度も出かけた。
いまでは消滅したようだけど、このころ南京路を西に行くと、人民公園の近くに「雲南路灯光夜市」という屋台街があって、縁日の屋台みたいな店で、目のまえでさまざまな料理がつくられていた。
つくる人はみな医者のような白衣である。
清潔さをウリモノにしているつもりかもしれないが、うす汚れていてかえって逆効果だ。
わたしは市場と同じくらいこういうところが好きなので、とりあえずその屋台の写真をずらりと並べる。

001e_20231120014901

これまで書いてきたことでわかるように、わたしは開高健さんのような健啖家じゃないから、料理についてエラそうなことを書く資格がまったくない。
それでもある露店で強引にテーブルにつかされ、強引に焼きソバを食わされてしまった。
焼きソバをじっとにらんでいろいろ考える。
焼きソバは日本にもある。
あんまり奥義だとか秘訣なんてものと関係のない、だれでも作れる料理である。
うーむと、この思索はこのあとの文章に続いていくのだ。

002_20231120014901

上海の街をうろついていて、発見した事実はほかにもある。
街を歩いていると、足にぴったりしたタイツ(最近はレギンスというらしい)をはいた女性が多いのに気づく。
世界中の若い人たちにとってジーンズが普遍的な文化のはずなのに、中国ではジーンズが手に入りにくいのだろうか、若い女性からおばさんまでみんなタイツだ。
はきやすさからいえば、ごわごわしたジーンズより伸びちぢみするタイツのほうが楽に決まっているし、わたし個人の意見からしても、足の長い、若い女性たちがタイツをはくのをカッコいいと思う。
そして中国の女性たちはみな健康的で、たくましい足をしている。
日本では足のあいだから向こうの景色が見えてしまうような女の子が多いけど、わたしはよく注意して観察していたにもかかわらず、そんな女の子にほとんど出会わなかった。
こういう点では、粗食に耐え、どこに行くにも自分の足か、自転車しかない国の女の子のほうが圧倒的に美しい。
もっとも足がたくましいというだけではなく、おばさんたちの中にはタイツを2枚重ねてはいている人もたくさんいた。

003_20231120015001

ある晩、和平飯店の近くの雑踏の中で、うしろからアベックに呼び止められた。
ふりかえると身なりのいい男女が立っており、そのうちのコートを着た太めの男が、日本人ですか、ワタシたちは日本語を勉強しています、よろしかったらそのあたりでお茶でも飲みませんかと、流暢な日本語で話しかけてきた。
わたしはこれが上海のポン引きの常套句であることを知っていたから、そら来たと思った。
上海の南京路、しかも和平飯店のあたりは、ポン引きやキャッチガールの暗躍するそっち方面の名所である。

004a_20231120015001004b_20231120015101

わたしは度胸のあるほうではないし、浪費する金もなかったから、こんな相手にくっついていくことはほとんどなかった。
かっては有名だった上海の娼婦の値段は、いまはどうなっているのかという経済的、人文科学的なことにしか興味はなかったのだ。
そういえば人民公園の近くには、租界時代に悪徳の象徴だった「大世界」という遊戯場がいまでも残っていた。
これはフランス租界にあって、「ダスカ」と呼ばれ、植民地では快楽のために羽目をはずす欧米人のための、バーや飲食店、歌劇場、賭博場、曲芸などの見せ物、阿片窟、娼館など、人間の欲望を満たすあらゆる設備が備わっていた場所だという。
映画「フットライト・パレード」で、最後にJ・キャグニーが“上海リル”を歌うどんちゃん騒ぎの背景を想像すればよい。

こういうものにひたすら興味のあるわたしは、ある日大世界に行ってみた。
歩道橋の上から眺めると、現在では若者向けのゲームセンターになっているようだったから、そういうもののキライなわたしは、入ってもみないで退散してしまった。
そういうわけで、いまでも赤ん坊を箱に入れて成長させ、四角いスイカみたいに奇形児になった子の見せ物があるのかどうか、アヘン(いまなら大麻)を吸えるのか、金髪の娼婦がいるのか、そういうことはぜんぜんわからない。

くだらない話題にかたむくまえに、料理の思索の続きにもどろう。
例の一期一会で終わった四川路の酒屋の美人、彼女から洋酒を1本仕入れた翌日、わたしは上海の知り合いの家を訪問した。
中国に知り合いがいるほど世間の広くなかったわたしだけど、じつは日本に出稼ぎに行ってる中国人女性から、上海に行くならついでに荷物を届けてくれと頼まれていたのである。
あらかじめ連絡してあったから、相手の家族は準備して待っていて、家庭料理で歓迎してくれた。
これは私用だから詳しく触れないけど、ご馳走になった料理がとても美味しかったことだけは書いておく。

料理はなかなか豪華で、上海蟹やスッポン料理が含まれていた。
いまでも日本に「〇〇の家庭料理」というのを売りモノにしている飲み屋、小料理屋があるけど、これぞ本物の上海家庭料理というわけである。

005a_20231120015101005b_20231120015101

上海蟹は相手の家のお父さんのうんちくを少々聞かされた。
この蟹はオスよりメスのほうが人気があり、お店で注文する場合、黙っているとオスばかり食わせられるから要注意とのこと。
わたしは最初、市場で大量に売られているワタリガニ(ガザミ)を上海蟹と思っていたけど、じつは淡水性の、ハサミの根もとに手袋をはめたようなモクズガニの仲間だった。

006a_20231120015201

スッポンのほうは、わたしは以前仲間たちと蘇州に行ったとき、途中でレストランに全員で繰り込んで食べたことがある。
そのときは予約もなしに押しかけて、いきなり注文したものだから、ただスッポンをぶった切りにして鍋で煮込んだというだけで、べつに旨いとも思わなかった。
だからわたしは中国の料理について、一種の誤った固定概念を持ってしまっていた。
世界の3大料理とされる中国料理に畏れ多いことであるけど、気のドクなスッポンをまえにして、まだわたしの思索は続いていくのだ。

中国料理は世界中で、安い材料を使った廉価で栄養満点の食べ物として、それなりの地位を占めている。
もちろんそこにも奥義や秘伝はあるだろうし、ツバメの巣だのアヒルの肝臓だのと、めずらしい材料もあるにはあるけど、おおまかにいえば、こんないいかげんな料理はないんじゃないか。
その作り方は焼きソバに代表されるように、基本的にはごった煮、ごった炒めである。
野菜くずや豚肉、そのほかそのへんにある材料をみんないっしょくたにして油で炒めてしまう。
これなら多少材料が古くても、痛んでいても問題は没有である。
ギョーザや包子(パオツ)にしたって、年期を積んだ調理師にしか作れないようなものではない。
だから世界中のどこでも、いちばん手っとり早く開業できるレストランは中華料理店である。
邱永漢さんの本には、あまった料理をごった煮にしたのがいちばん美味いという記述もあり、わたしは意を得たような気がした。
冬になるとわたしはよくダイコンを煮るんだけど、残り汁で作る雑炊はわたしの大好物なのである。

006b_20231120015301

誤った固定概念というのは、中国料理はろくなもんじゃないということで、雲南路灯光夜市や、街の食堂で食べたものに感動するようなものはなかったのだ。
ところが、上海の知り合いの家でご馳走になったスッポンは、腹を十文字に割き、香辛料を詰め込んだ手のこんだもので、とくにそのスープが絶品といってよかった。
わたしは完全に意表をつかれた。
知り合いの家のお母さんは料理の達人らしく、この国にも手のこんだ作り方だってあるということを教えてくれたのである。
中国では美味しいものをレストランで食べようと思ったら、しかるべき人の紹介で、あらかじめの予約が必要であり、貧乏な旅人が街をうろついているだけでは、なかなか真実には出会えないものなのだ。

008a_20231120015301008b_20231120015301

この晩のわたしはホテルにもどると、シャワーを浴びてさっさと寝た。
夜中の12時に電話が鳴った。
寝ていたわたしが受話器を取り上げると、女性の声でしきりに何かいっている。
さっぱりわからないのであなたは誰ですかと訊くと、フーイン、フーインという言葉が何度も聞こえる。
ようやく、ああ服務員ですか、4階の服務員ですかと訊くとそうだという。
通路に出てみると、ひざに枕をかかえこんだ服務員の娘(4階でいちばん可愛い娘だった)が、服務台で寒さにちぢこまっていた。
新亜大酒店では客室内に暖房は効いているけど、通路はそうではないのである。
服務員の娘は、ここに釣り銭があるけど心当たりはありますかという。
それは昼間、服やズボンをクリーニングに出したとき、釣りがありませんというから、そんなもの、あとでいいやと放っておいたものだった。

しかしそれにしても、そんな用事で夜中の12時に客を起こすやつがあるか。
いやいや、彼女はあまりに寒いものだから、ひょっとするとわたしの部屋であっためてもらいたいと考えたのかもしれない。
夜になると(たぶん)4階のフロアは彼女ひとりで詰めているので、少しぐらいサボってもわからない。
そんならそうとはっきり言ってもらえば、わたしも決してキライじゃないから、すぐにあっためて上げたのに。

彼女の名誉のために書き添えると、もちろんあっためる部分はわたしの妄想なんだけど、他人に迷惑をかけるわけでもないし、冬の夜長の勝手な妄想は楽しいものである。
わたしは自分のダウンジャケットを朝まで彼女に貸してあげることにした。
こんなことがきっかけで彼女と仲良くなれるのではないかと、妄想はまだずっと続いたけど、いくら中国でもそんなうまい話がごろごろしているわけはなく、わたしは朝までひとり寂しく寝たのでありました。

書くことに事欠いてくだらないことばかりになってしまったけど、わたしにはつぎの目的地が待っている。
無錫の旅のときの報告はこれくらいにしよう。

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

今夜のBBC

昨日はウクライナ国内の世論調査で、ゼレンスキーさんとウクライナ政府の支持率がガタ落ちだと報じていたけど、今夜のNHKはウクライナの徴兵逃れが2万人に上るといっていた。
これも、少なくとも戦争の後半に入ってからは、わたしが繰り返しいっていたことだ。
マリウポリの製鉄所やバフムートの攻防戦で、ロシアが勝利を得たあたりから現在にかけて、ウクライナの被害がぜんぜん出ないってそんな馬鹿な話があるか。
と怒っているのはたんなるポーズ。
ウクライナのほうがロシアより消耗が少ないはずはないし、男性の国外移住が禁止されているようじゃ、なんとか逃亡しようという若者が多いことも当然だ。
このブログでは市中で軍隊に拉致され、助けを求める若者のことを書いたこともある。
とっくに事情を知っているわたしが怒る理由はないね。

今夜の報道はBBCがもとネタだ。
イスラエル戦争では英国はアメリカと歩調を合わせないし、もしかすると日本よりひと足先にゼレンスキーさんに見切りをつけちゃったのかしらね。
これまでデタラメばかり並べていたSNSが、真実がわかってきてオマンマの食い上げになるかと思うと、そっちのほうがタノシイや。

| | | コメント (0)

昨日のNHK

昨日の国際報道はひどかった。
いつか持ち出すんじゃないかと、わたしは(現代の)中国が、新疆やチベットで少数民族を抑圧していない証拠を集めてきたけど、昨日のNHKはもろにそれと衝突するデタラメが満載。
多すぎてとても全部に反論できないんだけど、よくいわれる問題をひとつ取り上げておこう。

新疆でもチベットでもかならず出てくるのが、中国は少数民族の子供を集めて思想教育をしているというもの。
そうだろうか。
冷静に考えたことはないのだろうか。
新疆もチベットも交通の不便な広い範囲に住人は散らばっている。
ほうっておけば教育に興味のない住人も多い土地柄だし、こういう子供たちに均等な教育をほどこすには、寮で生活をさせるのがいちばん効率的だとは考えないのだろうか。

これは中国が少数民族の子供たちの教育にも熱心であることの証明だ。
日本もかってはそのくらい熱心だったけど、いまでは公共放送までが子供たちにデタラメを吹き込むようになった。
これでは中国に勝てっこない。
え、聞いてるかい、由井秀樹(国際報道のキャスター)サン。
え、いったいどこを見てるんだ、NHKのチベット担当サン。
え、恥ずかしいでしょ、酒井美帆ちゃん。
あ、美帆ちゃんは余計だけど。

わたしの過去ログも参考にしてくれ。

2021年8月29日の記事
2021年8月31日の記事
2022年8月5日の記事

夜になってちょっと気になるニュースが出てきた。
ウクライナで世論調査をしてみたら、去年の5月に比べて、ゼレンスキーさんと政府への信頼度が下がっているというもの。
これまでならNHKのこういうニュースはあっさり終わるはずが、昨夜はかなり詳しかった。

信頼度失墜の原因として、ゼレンスキーさんとザルジニー総司令官の発言の食い違いなど、実例がいくつか挙げられていた。
原因はまだあって、じつはこっちのほうが重要なんだけど、世論調査の結果によると、政府への信頼度がほとんど半分以下に落ち込んでいる。
もともと深刻な汚職をかかえたのがウクライナ政府で、国民はそんな政府に嫌気がさしているんだそうだ。
そんなことは戦争が始まってからずうっとわたしが指摘してきたことじゃないか。
戦争の開始時からそういう報道をしていれば、日本人のウクライナ戦争の見方も変わっていたかも知れないのに。

これに対してニュースでは、ロシアにつけこまれないように注意すべきだなんて負け惜しみをいってたけど、まだNHKはウクライナに勝ち目があると思っているのか。
だいたい、イヤイヤながらでも日本の公共放送がこうした内容を報道せざるを得なくなった時点で、ゼレンスキーさんの進退は極まったのかも知れない。

| | | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

丸い卵も

ウクライナ戦争では、アメリカと英国は手をたずさえてウクライナ支援、ロシア攻撃に専念した。
だからガザ地区の戦闘でも、とうぜんオレっちの味方をするだろうとイスラエルは考えた。
で、シファ病院のプロパガンダ捜索にBBCの記者を立ち合わせた。
あにはからんや、BBCはパレスチナの悲劇に目をふさぐことはなかった。
昨日のNHKニュースを観たら、たまたま映ったイスラエル兵士の腕時計の時刻まで読み取って、イスラエルが主張する時刻と違うじゃないかと、さすがシャーロック・ホームズやアガサ・クリスティを産んだ国、BBCは見るところが細かい。
BBCはおおやけにイスラエルの敵になったようだ。

これはハマスの作戦勝ちかも知れない。
いちばん疑われそうなところ、たとえば病院や学校には最初から司令部を置かない。
常識にとらわれたイスラエル軍が、そういうところを重点的に捜索しても何も出ない。
もちろん北部になければ南部だというわけで、イスラエルが南部まで侵攻すればいつかはどこかで司令部の施設も見つかるだろう。
しかしそのときには民間の死傷者もさらに増えていて、イスラエルに同情や味方をするものはいなくなる。
もともとまともに戦っては歯の立たない相手だから、何人の敵を殺したか、何台の戦車を破壊したとかいうことはあまり意味がない。
プロパガンダ戦争というのはそういうもので、犠牲をはらっても世界を味方につけようというなら、今回のハマスの作戦は成功なのだ。
ハマスの戦闘員がなんらかの方法で脱出して、人質たちも無事に解放されたら、それこそネタニヤフさんは、振り上げたこぶしの持っていきようがなくなるのだが。

岸田クンが帰国した。
習近平さんと対面しているときは借りてきたネコ、日本にもどると意気揚々なマルチーズ。
なにかいい結果が出たのかと思うと、たてまえ論だけで、なにひとつ成果なし。
丸い卵も切りようで四角。
わたしはこういうタイプが嫌いです。
すでにレームダックだって、中国にも足もとを見られてるようだし。

| | | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

ワルシャワの蜂起

イスラエル戦争ではパレスチナに同情する意見が多いから、わたしも口出しを控えているんだけど、アメリカに追従する日本政府(とNHK)は痛し痒しというところ。
いちおう公平な報道機関であるNHKは、かならずニュースのあとにハマスのテロをくっつけて、イスラエルにも擁護する点はあると強調する。
しかしもっと戦争の根本原因を深掘りすれば、圧倒的な軍事力を備えたイスラエルに、弱小国家(国家ともいえない)パレスチナが、自分たちの立場を世界に訴えるのに、ほかにどんな方法があったかというところまで考えなけりゃ片手落ちだ。

テロが悪いというなら、第二次世界大戦でドイツに抵抗したフランスのパルチザンも悪いということになる。
いいや、ユダヤ人自身が似たようなことをしてなかっただろうか。
ここまでいえば、ちょっと詳しい人なら、ワルシャワのゲットーに押し込められたユダヤ人の蜂起を思い出すだろう。

あのときの状況は現在のパレスチナ・ガザ地区によく似ている。
ユダヤ人絶滅をねらうナチスドイツは、ユダヤ人を集めて、ワルシャワにあった狭いゲットーに押し込めておいた。
苦しさに耐えかねたユダヤ人たちは、ついに決起して、ドイツ軍に抵抗を挑んだ(そして全滅させられた)。
ポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダの「地下水道」の冒頭に、悲劇の主人公がそろった、彼らの最後をお目にかけようという非情なナレーションが流れる。
おそらくハマスの戦闘員たちも、ゲリラに対して容赦のないイスラエルを相手にしたら、同じ運命だと覚悟していただろう。

病院をかくれ蓑にしたとか、一般市民を盾にした、地下室があったなかったとかは問題じゃない。
そうする以外にどんな方法があったかということをつねに考えてほしい。
ネタニヤフさんは、多少の犠牲は戦争につきものだと堂々といってるではないか。

| | | コメント (0)

腹のうち

やれやれ。
ゼレンスキーさんが黒海の主導権をウクライナが取り戻したと宣言(というニュースがあった)。
にわかに信じられない情報だけど、ホラだとしたらこの戦争で最大のホラかも知れない。
世界で初めて水上ドローンを投入した結果だというんだけど、ドローンで勝てるならこんな安上がりの兵器もないから、貧乏な北朝鮮あたりに教えてやらなくちゃ。

米中首脳会談。
わざわざアメリカから台湾まで軍用機を飛ばしているアメリカが、偶発的な戦争になるのを食い止めるって、冗談みたいなことを。
バイデンさんの本音をわたしが変わっていわせてもらうと
ウクライナのつぎは台湾だ
あ、これはもちろん米国のネオコンの金儲けの種。
武器や戦車、戦闘機をじゃんじゃん台湾に売り込む千載一遇のチャンスなのに、なんだ、台湾じゃオレっちの腹づもりを見抜いたみたいで、総統選挙で野党が候補の一本化だって。
これじゃ中国の思い通りじゃねえか。
くそ、こうなったら強引に台湾に独立を働きかけて、なにがなんでも近平のヤローを戦争に引っ張り出すか。
うちもウクライナにイスラエルまで抱えて手いっぱいなんだけど、さいわい日本というおめでたい国がいるからな。
あれをおだてて戦争の肩代わりをさせれば、ウクライナといっしょで、ウチは一兵も損なわずの万事めでたしめでたしだもんね。

このくらい相手の心理を読み解かないと、対立と不寛容の未来は生きていけませんですよ。
わたしはとっくに死んでるから心配してないけど。

| | | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

欺瞞の二乗

アメリカの議会で共和党の議員が舌鋒するどく、アメリカ国民の税金がハマスに流れてないかと追及していた。
税金がとっくにイスラエルに流れているのは周知の事実と、ブリンケンさんが答えるかと思ったら、そんなことはなかったね。
ハマスもイスラエルもどっちもどっちなんだから、米国で税金の行き先を追求するのは欺瞞だと思う。

いまごろはバイデンさんと習近平さんの首脳会談。
NHKによると、台湾周辺で両陣営のせめぎあいが激しくなってるというんだけど、しかしアメリカくんだりから台湾周辺(中国の周辺でもある)に軍用機を飛ばしているのは米国で、中国のほうは様子を見に出てくるだけにすぎない。
韓国が日本近海に軍艦を繰り出したとき、日本はとうぜん様子を見にいった(そしてレーダー照射をされた)。
米軍機の台湾海峡接近が多くなれば、中国軍機の出動も多くなるのは子供でもわかる。

米国は中国に因縁をつけっぱなし。
昨夜のニュースにはペロシ議長の台湾訪問や、気球問題が取り上げられていた。
ペロシおばさんの訪台なんて、なんのために行ったのかさっぱりワカランだし、ノルドストリームは西側の陰謀だという報道があったばかりだけど、気球はどうなったんだ。
さっさと撃墜して海に落として、その後の続報がないんだけど、中国の偵察活動という証拠がなんか出たのか。

ようするにじたばた騒いでいるのはつねにアメリカ(と日本)で、中国の言い分は、台湾は中国の領土ということでずっと変わっていない。
しかもそういうだけで、海上封鎖のような実力行使に訴えているわけでもない。
中国は自国の繁栄と、平和的な統一を目指しているだけじゃないか。
ケンカをふっかけているアメリカが、一方で中国と和解をめざす、これも欺瞞のひとつでアリマス。

昨夜はまたNHKにとって嬉しくないニュースが飛び込んできた。
上記の台湾で総統選挙に野党が一本化したって話。
一本化して最大野党と第2党のどっちが主導権をにぎるか未知数だけど、いずれにしても中国寄りの国民党が含まれることに変わりはない。
これってウクライナ戦争の影響はないのかね。
SNSなどにはまだしつこくウクライナの優勢を主張しているところもあるけど、アメリカの口車に乗ったウクライナがどんな悲惨な状態になっているか、フツーの思考力さえあれば馬鹿でもわかる。
これじゃヤバイ、やっぱり繁栄を続ける中国という勝ち馬に乗ったほうがいいやと、現実主義者の台湾人は考えないだろうか。
支離滅裂の米国が、台湾有事も事前にストップをかけることになったのなら、怪我の功名というべきだね。

| | | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

気の長い趣味

1183

人からもらって名前のわからなかった花、なんとか「ヤスミヌム・レクス」という名前をつきとめたけど、ひとつしかない花が開花して、いよいよ正体があきらかになってきた。
本当はもらったとき、もっとたくさん花がついていたんだけど、金網に茎がからみついていて、引き離すのに大半の花は首を切断するしかなかったのだ。
それでもここんところの寒さにヘタれる様子がないところをみると、来年まで生きのびて、またたくさんの花をつけるかも知れない。
あー、タノシミ。

よく気の長い趣味として“釣り”が挙げられる。
最近わたしがハマっているのはそれより長い趣味だぞ。
先日植えたチューリップがほんとに咲くかどうかわかるのは、来年の春だ。
いませっせと今年咲いた花(ヒマワリやコスモス、マリーゴールド、オシロイバナなど)の種を集めているんだけけど、それを蒔くのは来年の春で、咲くのはさらに数ヶ月あとだ。
うーん、じいさんの趣味としては、これは長生きのひけつかも知れない。
自分が蒔いた花の咲くのを見届けようと思ったら、これは生きる意欲が湧いてきまっさ。

| | | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

いまごろ

いまごろになってノルドストリームのガスパイプを破壊したのは、ウクライナの軍人だって話が出てきた
ロシアが犯人でないことは100パーセント間違いないってわかるよね。
わからない?
あんたの首の上に乗ってるのは飾りものか!

NHKよりわたしのブログのほうが正確だぞ。
実行犯のなかにウクライナの軍人がいたとしても、指導したのは米国、英国に決まっているじゃないか。
なぜわかるかって?
爆破はもう1年以上も前の話だ。
当時はドイツがレオパルト2を供与するという話がようやくまとまったところだ。
苦労して敷設したガスのパイプを爆破したのがウクライナだとわかったら、ドイツが怒って、もう戦車を供与しないと言い出さないともかぎらない。
ウクライナだけでそんな重要なことを決断する勇気があるかな。
当時はまだバイデンさんも行け行けドンドンだったから、やったのは米国か英国の指導のもとに・・・・ま、ゼレンスキーさんが知らされてなかった可能性はあるけどね。

おそらくこんな明白なことは誰でも思いつくことだろう。
考えなければいけないのは、誰がやったかではなく、当時からウソばかりこいていたのはアメリカだってこと。
その片棒はNHKが担いでいたってこと。

IPEF(インド太平洋経済枠組み)の会議が、重要なことはひとつもまとまらなかったそうだ。
G7だとすぐまとまるのに、ちょっとメンバーが増えるとなんにもまとまらなくなるんだね。
これはいそいそと出かけていった上川おばさんの責任じゃないけど、いかに西側が世界から孤立しているかの証拠にはなる。

| | | コメント (0)

金さえ出せば

日本人は冷静なんだね。
と思ったのは、岸田クンの支持率が20パーセント台になったという報道を見て。
アメリカみたいに国に義理も恩義も感じてない移民ばかりの国なら、現金を支給しますなんていえば、それだけで支持がぐんと増えるものだけど、日本では支持しない理由のトップが、(金を出すのは)選挙目当てだろうというもの。
解散の直前にバラまけばってつもりなら、国民をなめているよな。
それだけではなく、支持しない理由の3位か4位に、将来が心配だからというものがあった。
どこへ行くにも金さえバラまきゃいいという首相にあっちゃ、現実に子供をかかえる夫婦などが心配するのももっともだ。
日本のお父さんお母さんたちは、自分だけではなく、子供たちの未来も真剣に考えているんだよ。

どうも日本の首相は金の苦労をしてないみたいだね。
西側の一員なんだからと、ウクライナにはぽいと支援金を出す(武器の輸出が禁じられていて幸いだった)。
西側の一員なんだから、少しでもBRICSを分裂させなきゃいかんと、また金を出す。
金を出したって相手がこちらにいい顔をするかはまったく不明だ。
それでもなんとなく感謝されてるみたいで気持ちがいい。
え、岸田クンが気持ちよくなるためにわたしら税金払ってんじゃないんだからね。
台湾もフィリピンも、将来はどっちにつくか、現時点ではぜんぜんわからんのだよ。
いくら西側の一員だって、自分たちの首がまわらなくなったら本末転倒なんだから、金さえ出せばという考えを改めてくれませんかね。

| | | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

中国の旅/東方明珠

001_20231113030501

最近ではまわりにできた高層ビルに埋もれてしまった感のある東方明珠テレビ塔は、一時期上海のランドマークタワーといっていい建造物だった。
わたしが初めて上海ひとり歩きをした92年の暮れには、この塔はまだ建設中で1/3ぐらいしか出来上がってなかった。
この塔の外観が完成してはじめてライトアップされたのは、建国45周年の国慶節にあたる94年の9月24日、事実上の完成は11月だったというから、今回(95年)の旅ではまだ完成して3カ月しか経ってなかったわけだ。
何度も上海に出かけたわたしは、はからずもこの塔の成長するさまを、順ぐりに目で追ってきたことになる。

002_20231113030601

この塔をバックに太陽がのぼる瞬間を撮れば、ステキな写真になりそうな気がしたので、ある朝早起きして出かけてみた。
まだ日の出まえだからまっ暗だけど、すでに通りにはロータリーバスが動き出し、仕事を始めている人たちもいて、危険はなにも感じなかったから、徒歩で蘇州河づたいに上海大厦に向かう。
ひとつ上流の橋の上で三脚をかまえて、外白渡橋に太陽がかかる瞬間を待ちかまえる。
いい写真かどうかは、見る人の主観によるといったのは、わたしの写真にケチをつけた先輩の意見。
もちろんわたしもいい写真だとは思ってイマセンけど。

003a_20231113030601003b_20231113030601

写真を撮ったあと、そのまま黄浦江ぞいの外灘(わいたん)公園まで行ってみた。
早起きの老人たちが太極拳やラジオ体操をしていた。
剣舞をしている人たちがいたので、本物の剣なのか、持たせてもらうと、いわゆる竹光みたいな軽いオモチャの剣だった。
この人たちを見下ろす銅像が建っていたから、説明を読んでみると、革命後、最初の上海市長だった“陳毅”の像だった。
彼は抗日戦争や国共内戦で戦った共産党の軍人で、1972年に亡くなったけど、中国の、その変貌をもっともよく象徴する上海の外灘に置かれて、なにを思うやら。

004_20231113030701

いったん新亜大酒店にもどってまたひと眠りし、午後になってから今度は昼間の東方明珠に、日本語通訳を2人連れて上ってみることにした。
通訳2人というとずいぶん豪華な旅みたいだけど、早くいえば(遅くいっても)、つまり女の子をナンパしちゃったのである。
引っ込み思案のわたしにしてはめずらしいことだけど、このまえの日に上海駅の売店で印鑑を購入して、書体をなににするかといろいろ考えていたとき、売り子が日本語を話すということを発見した。
日本語のわかる相手がいるとなにかと便利である。
あれやこれやと日本の話などするうち、翌日デイトすることになってしまったのだ。
食事やホテルはケチるわたしも、女の子のまえではついカッコをつけてしまい、気前のいいところを見せたがるのである。
ところが相手の頭のなかには、残虐非道な日本軍の記憶が反日思想で叩き込まれていたのか、ひとりではなく2人で来るという。
ああ、いいよと、わたしの見栄の張りっぷりもスゴイ。

この2人の名前は、年長のほうが“剛”さん、若いほうが“初”さんである。
女性の登場する文章で肝心なことは、相手がどんな容姿かということだ。
剛さんはもっそりしたおばさんタイプ、初さんは鼻の下にうぶ毛をはやしたまだ大学生みたいな娘で、2人とも恋愛小説向きではなかった。
いくら中国でも、変なことを想像してはダメである。

004b_20231113030701

「東方明珠」まではタクシーを使った。
このころは車で対岸へ渡るのに、南浦大橋か楊浦大橋しかなかったから、わたしにとって初めての楊浦大橋を使って、料金は70元近くとられた。
東方明珠については、出来たばかりの塔なので、2人もまだ上ったことはないという。
東方明珠は“東洋の真珠”という意味で、その当時世界で2位、アジアで最高の高さを誇るテレビ塔だった。
東京タワーやパリのフッフェル塔は鉄骨でできているけど、こちらはコンクリートで、全体にボリュームのある構造になっている。
ウルトラマン映画に出てくる未来の建物みたいという人がいたけど、わたしはウルトラマンを観たことがないのでわからない。

東方明珠のある浦東新区は、上海を象徴するめざましい開発地区だということだけど、少なくとも塔のまわりは殺風景で、建築現場がいくつかあったものの、みやげ物屋やきれいなレストランが乱立しているわけではなかった。
東方明珠のまえで女の子たちにお金を渡し、入場券を買ってきてくれと頼んだ。
2人は出かけていって、やがてテレビ塔の写真が印刷された、日本の観光地でもよく見るようなきちんとした入場券を買ってきた。
料金はひとり50元(600円)である。
入場券にそう印刷してある。
正式の切符売場がどこにもないんですよと彼女らはいい、やむを得ずダフ屋から購入したという。

004c_20231113030801

塔の入口には赤い制服を着た女の子たちが、なにかのセレモニーのように整列して客を迎えていた。
まだオープンして間がないので、中国人もたくさん見物に来ており、エレベーターのまえは見学者たちが行列している。
わたしはこういうところに並ぶのが大嫌いなんだけど、2人の娘と話をしたり、塔の内側を観察したりして、まあ退屈はしないで済んだ。
日曜日だったらもっと混んだだろう。

006_20231113033701

わたしはこれまで、このテレビ塔を日本の東京タワーのようなものだろうと思っていた。
その中にはレストランやみやげ物屋、遊戯場がそろっていて、半日くらいは遊べる場所だろうと思っていた。
ところが東方明珠の中には何もなかった。
客を展望台に運ぶエレベーターは、20人乗りくらいの小さいのがひとつ稼働しているだけで、ほかにレストランや土産もの屋、遊戯場などもない。
1階のホールは全体にがらーんとした雰囲気で、それどころか、まだあちこち工事をしている箇所も見受けられた。
壁に諸外国の大きな観光写真が飾られていたけど、ありきたりの写真でおもしろくもなんともない。
見てくれはいいが、中身がぜんぜん伴っていない・・・・まるで現在の中国経済を象徴しているみたいだなと、そのときのわたしは思った。

005a_20231113031101005b_edited1_20231113031201005d_20231113031201005e_20231113031201

さすがに展望台からの眺めはよかった。
見学者が上れるのはふたつある球形の下の展望台までだけど、それでもここから見る上海の景色はさすがのものだった。
黄浦江をはさんで、外灘の租界時代のビル群や、蘇州河の河口あたりが一望である。
その後メチャクチャといっていいほど、高層ビルが乱立した現在の上海ほどではないけど、戦前に租界時代の上海を初めて見た欧米人が、ウォールフロント(偽りの正面)と呼んだ、その心境をほうふつとさせる景色だった。
わたしはうなった。
うなったけど、同時にこの繁栄はホンモノだろうかと、中身のない東方明珠のていたらくを思い出してつぶやいてしまう。

005g_20231113031301

帰りに剛さんが入場券の裏に押してあるスタンプを見つめて首をかしげた。
スタンプには20元の料金が読み取れる。
おかしいわねえ、おもてには50元と印刷されているのに、裏はそうではない、ダマされたのかしらと彼女はいう。
最初は意味がわからなかったけど、そのうち思いついた。
ようするにダフ屋は外国人向けのチケットを中国人料金で購入し、わたしには外国人の料金で売りつけたのだろう。
似たようなことは列車の切符で経験したことがあって、当時の中国ではダフ屋の常識だった。

007a2_20231113030901007b2

帰りは黄浦江の連絡船に乗った。
平らな船台に屋根をつけたような船で、桟橋からひとまたぎで船内である。
広さはテニスコートの一面にも足りない程度だけど、船内にはしきりもなにもないから、詰めこめばそれでも2百人くらいは乗れそうだ。
乗客は平らな船室に立ちっぱなしで、自転車、オートバイもごちゃまぜである。
フェリーではないから自動車は乗れない。
黄浦江の河幅は6百から7百メートルくらいだろうか。
乗船している時間はせいぜい15分から20分。
わたしたちが乗ったのは、外灘のはずれに発着場のある公共の連絡船で、浦東地区へは3隻でピストン往復をしているようだった。
地図を見るとこれ以外にも黄浦江を往復するフェリー路線はたくさんある。

008a_20231113031001

料金は、と書こうとしたけど、タダだった。
ここでも2人はおかしいわねえといっていたけど、これもあとになってから原因がわかった。
黄浦江を渡るための料金は往復5角(6円)で、往路で支払い、到着すると切符は改札の箱に放り込んでしまうので、帰路の改札はないのだった。
こういうのは鷹揚というのか、デタラメというのか。
まだ中国の一般人民が黄浦江を渡るには、連絡船しかなかったころで、連絡船のなかに物乞いがまわってきたのにはおどろいた。

| | | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

義憤の花

パレスチナはどうなった。
ウクライナはどうなった。
わたしがウクライナ戦争でロシアの肩を持つのは、あまりにプーチンが世界から誤解されているようなので、義憤にかられてという面がある。
パレスチナでも義憤をかられる要素はあるんだけど、こちらは世界中がイスラエルに対して抗議の声を上げているので、わたしの出る幕じゃないね。
そのイスラエルのおかげで、ウクライナ問題も棚上げになっちゃうし、わたしは安心して花壇の手入れに集中できる。

先日田舎に行って園芸センターをのぞいたら、チューリップの球根が、501800円ぐらいで売られていた。
おお、これは安いとおもったけど、
50個は多すぎる。
20
個ばかり買ってきて花壇の数カ所に植え込んだ。
ネットでチューリップの育て方を検索すると、せっせと水をやりなさいとあるんだけど、植えて1週間もしたら、もう植えた場所がわかりまへん。
ボケ老人に買われたチューリップこそ不運だね。

| | | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

中国の旅/長江の河口

001_20231111021801

新亜大酒店の朝食はユニークだった。
この当時から大きなホテルでも朝食はバイキングというところが多かったけど、ここでは早朝から専従のコックがいて、火を使った出来立ての食事ができた。
当時のわたしはワープロ通信で、ニフティサーブの中国語フォーラムに入っていて、これから上海に行くんだけど、どこかいいホテルはありませんというメンバーからの質問に、このことを書き込んで感謝されたことがある。

テーブルに座わると、まずお茶が運ばれ、同時に注文表が渡される。
レストラン内の一画に、目のまえで材料を揚げてくれるかんたんな調理台があって、客はこのまえに出向いて、ならべられた食材の中から好きなものを注文すればよい。
中国の屋台でよく見られるスタイルで、そのとき注文表にチェックがつけられる。
それとは別に、テーブルのまわりをカートにのせた小籠包や点心が回遊しているから、客はこのなかから欲しいものをとりあげ、また注文表にチェックをしてもらう。
食事が終わったらカウンターでチェックを合計してもらい、勘定をすませるというシステムである。
ホテルのランクは上海駅のとなりの龍門賓館より下がるものの、こちらの朝食はあちらさんより凝っていて、わたしのささやかな食事量だと、料金はおおむね30元前後だった。

この日は朝食のあと、まず部屋を変えてもらうことにした。
最初に入れられた部屋は値段が540元で、貧乏なわたしにはゼイタクである。
日本円で6500円くらいだから、外国旅行でこのていどに目クジラたてても仕方ないんだけど、もっと安い部屋があるならそれにこしたことはない。
もっと安い部屋をというと、たぶん客の少ない季節なのだろう、フロント係りの男女(女は美人だ)は不満そうだったものの、4階のべつの部屋を見せてくれた。
前の部屋から廊下をはさんではす向かいにある423号室で、スペースが狭いこと、窓から汚いビルしか見えないことをのぞけば、設備は高い部屋とほとんど変わらない。
こっちは400元である(じっさいにはこれにサービスチャージがつく)。
400元なら5千円だから、日本のヘタな民宿より安いし、食事はどこかそのへんの立食スタンドで取れば、1食200円でもまにあってしまう。
わたしはフロントにもどってベリーグッドという。
この新しい部屋は、客がいないとき、4階の服務員たちが休憩したり、サボったりするのに使っていたようで、それをわたしが占領してしまったから、服務員たちは内心不満だったようだ。

このあとは、上海でいろんなことがあったので、省略したり、ひとつにまとめたりで、整理して紹介するからかならずしも時系列通りにはなっていない。

002_20231111021901

上海にいるあいだのある日、タクシーで「宝山(ポーシャン)」という街へ行ってみることにした。
中国には世界的に有名なふたつの大河がある。
ひとつは黄河で、もうひとつは中国最長の川、長江(楊子江)である。
長江は上海の近くで東シナ海にそそいでいるので、わたしは機会があったら、この川の河口がどのくらい大きいのか確認してみたかった。
地図をながめると、上海の北にある宝山が長江の河口の街で、そこまでおおざっぱな見立てでは上海から50キロもないくらいだ。
このくらいならタクシーを半日借り切れば十分行ってこれるだろうし、宝山は長江河口であると同時に、上海市内を流れる黄浦江が長江と合流する場所でもあるから、そのあたりの景色も見られるわけだ。

007_20231111024301

わたしは長江を見たことがいちどだけある。
第1回目の中国旅行で南京に行ったとき、長江にかかる「長江大橋」が見学コースに入っていたため、いやでもこの大河を見ないわけにはいかなかった。
長江大橋は中国が独力で完成させた最初の近代橋梁ということで、国威誇示のためにかならず外国の観光客に見せるのである。
そのときの印象は、想像していたより広くないなというのが本音だった。
なにしろ、なにしおう楊子江のことであるから、わたしは向こう岸が見えないくらい広いのではないかと思っていた。
そんなことはなかったものの、南京から3百キロ下った上海あたりまでくるとどうだろう。
たかが川を見るためにタクシーを借り切るなんてムダだというなかれ。
食費やホテル代はムダな経費だけど、好奇心を満足させる費用はけっしてそうではないのだ(中国のタクシーは日本に比べるとウソみたいに安いし)。

003_20231111021901

朝の9時ごろ、ホテル前で最初のタクシーには断られた。
2台目のタクシーは、地図を見せると、行ってもいいという。
中国のタクシーはみな汚い車ばかりだけど、この日に乗ったサンタナはちょっとユニークな車だった。
始動するのにエンジン・キーを使わないのである。
わたしが写真を撮るために車を下りると、ガソリンを節約するためか、運転手はいちいちエンジンを止める。
何度か繰り返すうちに、わたしは彼が始動のたびに、車内に引き込んだ電線の先端を触れ合わせていることに気がついた。
電線の先端は裸になっており、この部分を触れ合わせることにより電流が流れる。
つまりこの車の始動は、むかし車泥棒がよく使った直結方式というわけだ。
わたしがそのことを指摘すると運転手はにやりと笑って、コワれているんだ、なに、走るのにべつに問題はないよという。

008_20231111025801

宝山までは片道3車線もある「逸仙路」という広い道路を行く。
バス停にはバスを待っている人が多かった。
バスがなかなか来ないので、わたしのタクシーに手をあげる人が何人もいた。
朝のタクシーはかなり忙しいようだ。
車窓から見る景色は工場地帯というべきで、あまりわたしの関心をひくものがなく、やけにホコリっぽい景色ばかりが続く。
そういえば宝山には、日本の新日鉄が技術協力をした「宝山製鉄所」があるという。
製鉄所のある街というものはたいていホコリっぽいものだ。

交通量の多い箇所がいくつかあり、とちゅうの吴淞というところには大きな交差点があって、ここを通過するのにかなり時間がかかった。
吴淞には大きな橋もあって、橋の手前で運転手が◯元、◯元と叫んだ。
橋は有料で、もちろん料金はわたしが払うのだ。
料金所の前には車が長蛇の列だったのに、こちらの運転手はわきからかまして、強引にいちばん前へ割り込んでしまった。
割り込まれたほうはあまり怒ったようすがなかったから、中国人はこういうところにも大人の風格があるようだ。

ようやく吴淞を抜けたものの、運転手は地理に自信がなさそうで、わたしの地図をしょっちゅうながめていた。
聞いたところによると、上海人のくせに長江の河口を見るのは初めてだという。

このあたりは、まだつい最近まではのどかな田園地帯だったようで、ま新しい工場や新興の工業団地が多く、道路もよく整備されていた。
ただし眺めて感心するような景色ではない。
日本なら信州でも伊豆半島でも、あるいは奥多摩にでも、眺めてこころを癒される景色はいくらでもある。
無錫ではのどかな田園風景に感心したばかりだけど、山も湖もなく人間ばかりが多い上海近郊に、そんなきれいな景色があるわけがなく、わたしは写真を撮ろうという意欲も消失した。

やがて河の土手のようなものが見えてきたので、車を待たせて土手に登ってみた。
白砂青松を期待したわけじゃないけど、それでも土手の向こうには大きな川が流れていて、上海の街ばかり見ていた眼にはいささか爽快な景色である。
しかし手前の河岸では桟橋の敷設工事をしており、沖や対岸にも、なにかの施設や係留されている大型貨物船などがあって、李白の詩に出てくるような長江の雄大な景色を想像していたわたしにはもの足りなかった。
運転手も車を下りてきた。
爽快な景色というものは中国人にとっても爽快な景色なのだろう。
彼はひさしぶりに遠くを見たような顔をしていた。

004_20231111022101

目の前の河はどうやらまだ黄浦江で、長江ではなさそうだった。
こちらがわの土手を下流にずうっとたどっていくと、遠方に展望台のような建物が見える。
その方向で大河はもやにけぶっており、それが長江との合流点らしかった。
たぶん展望台のあるあたりが現在の宝山の臨江公園で、そこまで行けば長江ももっとよく見えるのかもしれない。
そこに立てば対岸ははるか彼方にかすんで見えるはずである。
しかし対岸とみえたものは、じつは“長興島”という島なのだ。
本物の対岸は長興島の左側、さらに遠くにぼんやりと見える・・・・と思いきや、それもまた“祟明島”という巨大な島なのだ。
衛星写真で見ると、祟明島は長江デルタにできた広大な干拓地の島で、全体がいちめんの農地のようである。
たとえこの2つの島が視野をさえぎっていなくても、宝山から対岸を見るのは不可能かもしれない。
長江の河口はそれほど幅広いのである。

005_20231111022001006_20231111022101

現在ではこのふたつの島を踏み台にして、長江をまたぐ、日本の東京湾アクアラインに匹敵するような巨大なトンネルと橋が完成している。
写真で見るとさすがに胸がスカッとする壮大な景色なので、わたしも見てみたいけど、宝山からクルーズ船が出ているらしいから、そのツアーに参加すれば橋も見られそうだ。

土手づたいに道はあるものの、車で観望台の近くまで行くのはちょっと無理なようだし、わたしはもうそれ以上前進する意欲を失っていた。
もう帰ろうと運転手にいう。
なんだ、なんだ、おまえの旅というのはいつも中途半端だなといわれてしまいそうだけど、後悔はしない。
こういうことの積み重ねが相手の国を理解することになるので、わたしはこれ以降もあちこちで、一見ムダと思えるタクシーの借り切りなんてことをするのである。

| | | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

心情

NHKの苦渋が伝わってくるようなイスラエル問題だ。
本心ではアメリカ追従だから、イスラエルに味方したいところ、世界の趨勢はパレスチナに同情的だ。
これではうっかりイスラエルの味方もできない。
いきおいスタンスが曖昧になり、双方の顔を立てるような論調にならざるを得ない。

ウクライナ戦争でもそうやって中立な立場で、一方に肩入れすることを控えておけばよかったのに。
ロシアは日本との非核化協力を中止するという。
プーチンは辛抱強い。
ぎりぎりまで日本がウクライナの応援をするのを改めてくれるかと思っていたのに、日本はまだ敗戦が決定的なウクライナへの肩入れを止めようとはしない。
これでは非核化協力中止も原因はこちらにある。
わたしはまえにもいっただろう。
プーチンぐらい日本を尊敬し、よく理解したロシアの大統領はいなかった。
そんな彼の期待に応えなかったのだから、松野クンがいくらぼやいても同情はしない。

| | | コメント (0)

花の名前

1182a

今月の6日に、人からもらってきた花の名前がわからないと書いたけど、その後花が白いだの、葉が大きい、蔓がそのへんにまきつくなどとおおざっぱな特徴で検索して、どうやらこれじゃないかという花を見つけた。
いったん見つけて名前の見当をつけたら、つぎにその名前でもういちど検索するという二段構え検索で、間違いないかどうか確認した。
どうやらヤスミヌム・レクスという花らしい。
こんななじみのない名前じゃわかりっこないけど、いまつぼみがひとつだけついているから、無事に咲けば上の写真のような花らしい。
タイが原産の花らしいから、やっぱり今年の冬を越せるかどうかが心配。

1182b

もうひとつ名前のわからない花があったけど、こちらは比較的かんたんにわかった。
マツバボタンに似た茎を持つこれはハナスベリヒユ。

| | | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

中国の旅/チャーハン

001a_20231109135501

翌日は朝起きてすぐシャワーを浴び、朝食を龍門賓館内のレストランでとったあと部屋へもどり、荷物をまとめ、9時半ごろ部屋をチェックアウトした。
この日の請求書は748元だったから、日本円で9千円ぐらいで、そんなホテルにいつまで滞在したくない。
そのままタクシーで、前日に予約していた新亜大酒店へ向かった。
チェックインには早い時間だけど、引っ越すとなったらぐずぐずしていても仕方ないし、新亜大酒店のほうでは何時にいらしてもOKといっていたのである。

001b_20231109135701

ドアをあけてまっすぐフロントにおもむくと、前日に説明をしてくれた日本語を話せるメガネの服務員がいて、現金ですか、カードですかと訊く。
トラベラーズ・チェックはダメだそうだ。
今回の旅では、T/Cも用意してみたのに、中国での使用範囲はかなりせまい。
フロントでいわれるままに、わたしはとりあえず3日分の部屋代を前払いしておいた。
あまりいちゃもんもつけず、相手のいいなりになっていたら、値段の高い422号室に決められてしまった。
メガネの服務員がいうのには、もっと安い部屋がよければあとで変更することもできます、お金が余ったら差額は返しますなどと。

002d_20231109135701

新亜大酒店のわたしの部屋は4階で、高い部屋だけあって南向きの見晴らしのいい部屋だった。
窓からすぐ正面に時計台のある上海郵便局が見え、中で仕分け作業をしている職員の姿も見える。
租界時代の上海の写真に、この時計台のまえをロータリーバスがゆく光景を撮ったものがあるから、郵便局の建物はまちがいなしに租界時代からの建物だ。

001c_20231109135601001d_20231109140601

新亜大酒店の建物にそって視線を走らせると、ホテルの角に交通量の多い天潼路と四川北路との交差点が見える。
窓の下の道路に、大きさが10メートルもあるような、青い新亜大酒店の看板が寝かせてあって、これから取付け作業が始まるらしい。

部屋が決まったあと、ズボンとシャツをクリーニングに出して、さっそく街の散策に出た。
ホテルの近くで3輪タクシーをつかまえ、「人民公園」へ行ってくれと頼む。
3輪タクシーは大きな辻にいけばたいてい2、3台は停まっているから、タクシーよりずっと確実だ。

人民公園の近くで3輪タクシーを下り、まず「上海雑技場」の場所を確認しておくことにした。
雑技というのは、ようするに中国式サーカスのことである。
上海観光の目玉にもなっていて、上海にやってきた日本人はたいていこれを見物する。
わたしはこういうものを無理に見たいと思わないんだけど、今回は時間がたっぷりあるから、雑技でも見ないことには間がもたないかもしれない。
そうでなくても、いちおう雑技場の場所くらいは確認しておかないと、上海フリークの資格がない。

005a_20231109135901005b_20231109140001

上海の雑技については、ずっとあと(04年)になって友人たちと上海に行ったとき、いちど見物に行ったことがある。
わたしはロシアでもボリショイ・サーカスを見たことがあるけど、共産主義国のアクロバットがおもしろいことは事実である。
ただ映画「覇王別姫」や「變臉(へんめん)」を思い出して、すばらしいアクロバットには、サルに芸を仕込むような非人間的な訓練もあったのだろうとイヤな気分にもなる。
どうもつねにものごとの裏側を見てしまうのがわたしの欠点だな。

005cccc

現在の雑技場はどうなっているのかと写真を探してみたら、国が発展するにしたがって劇場も改築されたみたいで、わたしが95年に見た建物とはあきらかに違っていた。
ここに載せたのは最近の雑技場だ。
劇場が近代化されると同時に、演技者たちの待遇もオリンピック選手なみになっていると信じたいけどね。

雑技場をあとにして南京路をぶらつくと、人民公園のわきには租界時代のものらしい「上海図書館」の建物もあって、ここに隣接して画廊があるのを見つけた。
画廊なんてものが社会主義国にあっていいのだろうか。
画廊の売店では古銭なども扱っていて、奇妙なかたちの中国の古銭以外に、明治と刻印された日本政府発行の硬貨もあった。
わたしは中国で骨董品を見たかったので、どこかに本格な骨董の専門店がないかと、紙に書いて売り子の女の子に尋ねてみた。
彼女は“骨”という文字を“古”に直し、うーんと考えたあとで地図にしるしをつけてくれた。
人民公園わきの西蔵路を南下して淮海路とぶつかるあたりにあるという。

教えてもらった骨董屋のある場所へぶらぶらと向かいながら、とちゅうで小さな本屋を覗いてみた。
日本の本屋にくらべると、書籍の量はかなり少ない。
しかし表紙の絵だけ見るとおもしろそうな小説がたくさんある。
何冊か買っていこうかと思ったけど、たいていの本は中身が文字ばかりで、そんなものを翻訳しているヒマがないから、やめた。
外国小説の翻訳もたくさんあった。
それなのに、なぜ中国の一般大衆に思想が生まれないのかと不思議に思う。
「鄧小平語録」は山にして積まれていた。

あちらこちらをうろついているうちに午後の遅い時間になってしまった。
いいかげん疲れたので、骨董品はあきらめて、歩きながらホテルへもどることにした。
南京路から新亜大酒店にもどるには、どこかで蘇州河を渡らなければならない。
蘇州河の橋は数が多いけど、このときはいつもの四川北路の橋ではなく、その上流の橋を利用してみたら、橋の上にまでいくつか露店が出ていて、この季節にスイカも売っていたのにはおどろいた。
また小さな外国語の会話集も売られており、英語、フランス語などにまじって日本語もあった。

007_20231109140001

橋を渡ったあたりにも市場や露店のある通りがあり、おもしろそうだったので寄り道をしてみた。
食料専門の市場には野菜もたくさん売られていた。
山と積まれたキャベツを見て、わたしはこれを刻んで、ソースをかけて食たいと思ってしまった。
わたしは刻みキャベツが好物で、海外に行って1カ月もキャベツを食べないでいると禁断症状を起こすのである。
しかし無錫で農民が糞尿肥を使っていたことを思い出し、また上海にはまだ清潔でよく消毒された上水道が完備していないだろうと考え、新鮮野菜はまだ中国の食べものではないのだといい聞かせた。

020_20231109140101

この日の晩メシは、新亜大酒店となりの「海島漁村」という小さなレストランでとることにした。
店のウェイトレスたちは、みなお揃いのチェックのブレザーを着ており、なかに庶民的な顔立ちのかわいい娘もいた(若い娘のことになると、突然描写が細かくなるのはわたしのブログの特徴だ)。
ママらしき女性は白いセーターで、首から高価そうな金のネックレスをぶらさげている。
例によってビールにマーボ豆腐、キノコの炒めもの(絵を描いて注文する)、エンドウの炒めもの(となりのテーブルで食事中のものをアレといって注文する)、そして炒飯を頼んだ。
「チャーハン」というと一発で通じた。
わたしは安心してビールを飲みつつ、注文の品が来るまで女の子たちの写真を撮ったりしていた。

そのうち小さなエビを山盛りに入れたどんぶりが、どんとテーブルに置かれた。
エビはまだ生きていて、ぴょんぴょん飛び跳ねている。
なんだい、これはと訊くと、女の子が食べ方を教えてくれた。
シッポを取り、皮をむいて、添付されているタレをつけて食べるのである。
エビはあらかじめ酒につけてあるらしい。
2、3匹食べてみたものの、小さなエビなので、美味しいというより先にいちいち皮をむくのが面倒くさい。
それにしてもなんでこんなものがと思う。
日本人は生の魚を食べる。
それを知っている店の人が、中国にも生で食うものがあるという証明のために、サービスとして出してくれたのかもしれない。
それにしては量が多すぎるなと思いつつ、わけがわからないまま、わたしはチャーハンを待っていた。
いつになってもチャーハンが来ないので催促してみた。
すると女の子がエビのどんぶりを指してチャーハンという。
それでわかった。
エビのどんぶりをこちらではチャーハンというのだろう。
案の定、訊いてみると日本の炒飯は“ツァオハン”である。
仕方ないからわたしは2、3匹しか食べていないエビの料金もきちんと払った。
このときのエビ料理の正式な名前はわからないけど、上海でチャーハンを頼むとき、日本人は注意が必要である。

食事を終えて部屋にもどると、もうやることもない。
歩きすぎてくたびれて夜遊びに行く気にもなれないから、部屋でテレビを観ていたら、衛星中継で日本の阪神大震災のニュースをやっていた。
ひどい災害になっているみたいだけど、日本にいないわたしにはどうすることもできない。
寝るには早いので、そのうち近所へ買い物に行くことにした。
じつはこの翌日に上海人の知人を訪ねる予定があったので、酒屋で洋酒でも仕入れておこうと思ったのである。
ホテルのすぐわきを走る四川路はかなりにぎやかな通りなので、そこへ行けば酒屋の1軒くらいあるだろう。

四川路をぶらぶらして酒屋はすぐ見つかった。
奥のほうに洋酒のブースがあって、女性が後ろむきで品物の整理をしていたから声をかけると、ふりむいた彼女はぞっとするような美人であった。
こんな店で高級な洋酒を買う中国人はほとんどいないのだろう。
大金持ちの資産家とカン違いされたわたしが、舶来のウイスキーを1本買い求めると、彼女はにっこりと、男を悩殺してやまないようなおそるべき微笑みをみせた。
だいたいにおいて、中国の商店で店員の女性の会釈というものはめずらしい。
わたしは思わずドッキリとして、あなたは美人ですね、また会いましょうといってしまった。
写真を撮っておけばよかったけど、近所にウイスキーを買いに行くのに、カメラを持っていくやつはおらんよね。
用事もないのにウイスキーを何本も買うわけにはいかなかったから、これも一期一会で終わった悲しい体験だった。

| | | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

いまの時代

昨日のNHKニュースを観ていたら、SNSにフェイク情報があふれているから注意というニュースがあった。
パレスチナで犠牲者の血まみれの写真というのがむかしの映画用の映像だったとか、子供たちの死体というのがシリア内戦の写真だったとか、サッカーのメッシがイスラエル支持を表明したとか、日本の岸田クンが卑猥なことをべらべらしゃべっているのがAIで制作された捏造映像だったとか、もうとにかくデタラメ情報があふれているのだそうだ。

そんなことをいまごろ問題にしているのか。
わたしはずっと以前から、YouTubeなどにでたらめな情報が氾濫していることを指摘してきた。
AIやフォトショップが進化して、デタラメ映像がだれにでも簡単に作れるようになれば、こうなることは目に見えていた。
現代はとっくにそういう時代なのだ。
わたしなんかいっそのこと、なんらかの対策をとるまで、いったんSNSを封鎖してしまったらどうだと考えたこともある。

それを果敢に実行に移したのが習近平さんの中国だ。
SNSの国内規制を正当化し、管理強化の姿勢を強調だって。
このままデタラメが続けば日本や米国もいつか同じことをせざるを得なくなる。
やっぱり中国のやり方が正しかったのねと、自由放任主義の欧米先進国が考えるまであと少しだ。

| | | コメント (0)

死にゆく者

イスラエルはぜったいに今回のハマスとの戦争に勝てない。
またヘソ曲がりのおまえの主観で判断してるんだろうという人がいるかも知れないけど、いや、アンタよりもっとずっと長いスパンで考えているだけさ。

今回の蜂起にしたって、ハマスは勝てると思ってやってるわけじゃない。
相手は中東の国がすべて束になっても勝てない軍事強国イスラエルだ。
それじゃ彼らはなんのために蜂起したのか。
捕虜になっている仲間を救出するため?
どうかな。
相手は人質の命よりもゲリラ殲滅を優先するイスラエルだよ。
今回はできるだけ多くの人質をとって、イスラエル国内や外国にも考えさせる作戦だけど、それでもこれまでのイスラエルのやり方を見れば、その成功の可能性は半々以下だ。
せまいガザ地区内での戦争だから、イスラエルが容赦しないと決断すれば、ハマスの戦闘員たちに逃げ道はない。
つまり彼らは全滅覚悟でやっているということになる。

戦争には勝負を決めようというもの以外に、自分たちの主張を認めさせればいいという玉砕覚悟のものがある。
そういう視点でながめれば、全世界の目をパレスチナに集め、しかも圧倒的にパレスチナへの同情を集めることに成功したのだから、今回のハマスの作戦は成功といえる。
たとえ戦闘員が全滅したとしても、だ。

イスラエルはハマスを殲滅するために、子供や民間人の死もおかまいなしだった。
ひとりのハマス兵士の死から、憎しみと復讐の念にもえた2人の兵士が誕生するかもしれない。
そもそももとをたどれば、ハマス誕生にもイスラエルの横暴というそれなりの理由があったのだし、これでは第二、第三の蜂起もあり得るだろう。
イスラエルがぜったいに勝てないというのはこういう意味である。

ホロコーストの体験者がホロコーストの加害者になる。
世界は変わる。
アメリカがゆいいつの大国であることも終焉が近づいている。
イスラエルはいつかこのツケを払うことになるだろう。
今度は全世界の人類がモーゼに率いられて、核戦争の下の地獄を見ることになるのか。
ああ、それにしても上川外相っておばさんはどうにかならんものか。

| | | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

中国の旅/ホテル替え

001b_20231107203901001c_20231107203901

無錫からわたしはまた上海に帰ってきた。
今回の旅の目的は無錫で、そこでフィルムをほとんど使い切ってしまったから、上海ではあまり写真を撮らなかった。
したがって写真があまりない。
文章を読むのがニガ手な人はまた飛ばしてかまわないけど、女の子の話題もあるからそれはちっとモッタイナイと思う。

駅のとなりの龍門賓館にもどったあと、わたしはまずシャワーを浴びることにした。
無錫から数時間列車に乗り、上海市内を数時間歩いただけで、わたしは体中がホコリまみれになったような気がしていたのだ。
シャワーのついでに溜まった下着の洗濯もすることにした。
ところがここでまたミス。
新しいパンツを洗面台の上においておき、洗濯がすんだらはきかえるつもりでいたのに、なにをカン違いしたのか、これもいっしょに洗濯してしまった。
するともう新しいパンツがないのである。

仕方ないからノーパンでズボンだけをはき、駅まえの新しいデパートへパンツとランニングを買いに行く。
下着売場は2階にあって、ひとつの店舗内で売場がふたつにわかれていた。
その一方でパンツを買い、さらにランニングはありますかと訊くと“没有(なし)”である。
同じ店舗内のもう一方に訊くと“有”である。
すぐとなりで売っていることぐらい教えてくれてもいいじゃないかと、その売る気のなさにあきれたけど、中国で文句をいっても仕方がないとあきらめた。
中国人のMサイズはわたしにはすこし小さかった。

上海では、わたしがまた中国に行くと知った上海娘のW嬢や、その友人たちから頼まれた用事がいくつかあった。
これは私用に属することだから詳しくは触れないけど、それ以外にもいろいろ新しい経験があったので、そちらには触れないわけにはいかない。

002_20231107204001

いちばん大きな出来事は、ホテルを、駅の近くの龍門賓館から、日本租界だった虹口地区の「新亜大酒店(New Asia Hotel)」に変えたことだろう。
“大酒店”というのは呑兵衛の集まる店というわけではなく、大きなホテルのことである。
このホテルは和平飯店ほどゴージャスじゃないものの、いちおう租界時代からある石造りの建物で、上海一の繁華街である南京路や外灘からも徒歩数分と近いし、日本租界からすぐということで、わたしは以前から目をつけていたのだ。
無錫からもどってきた日は、荷物を預けてあったせいもあって、まだ1泊9千円ちかい龍門賓館に泊まったけれど、この日のうちに新亜大酒店まで出かけ、宿泊料金がどのくらいするものか確認してくることにした。

002b2002c2_20231107204101

新亜大酒店は、南京路から四川北路を虹口地区に向かって、蘇州河を渡ったすぐの交差点ぎわにある。
目のまえに特徴的な時計台をもつ上海郵便局があって、ホテルはともかく、時計台は古い上海の写真でよくお目にかかる。

タクシーで新亜大酒店に乗りつけると、ドアのまえには赤い制服を来たドアガールが立っていて、客とみるとさっとドアをあけてくれた。
フロントにいくと、メガネをかけた男性がいて、りゅうちょうな日本語でわたしの応対をした。
わたしの中国語を上手ですねとほめてくれたのはいいけど、あなたは中国人に似ていますねといわれたにはまいった。
わたしが龍門賓館に泊まっているというと、ウチはあそこの半分ですという。
わたしはその場で3日間の宿泊予約をしてしまった。
ただし、租界時代の古い建物ということもあり、その後レトロなホテルに人気が出ると、新亜大酒店もじわじわと料金が上がって、わたしが最後に中国に行ったころ(2011年)は、かなり高級なホテルの仲間入りをしていたようだ。

003a_20231107204301004a_20231107204401

このホテルは、玄関を入ると正面にエレベーターがあり、それをはさんで左側にフロント、右手に両替所があった。
両替所には若い娘が何人かいるけど、私語をしたり、理由もわからないまま客を待たせたり、どいつもこいつも態度が悪い。
忙しいのはわかるけど、接客サービスというものはこの一画には存在しないのである。
最近のこのホテルについて調べてみると、ホテルの名前の上にGolden Tulipという言葉がついているから、経営も大手ホテル・チェーンに変わったみたいだ。
すこしは両替嬢の態度もあらたまったかしら。

両替所の向かいのロビーには小さな喫茶コーナーがあり、コーナーと両替所のあいだを直進すると、その奥が朝食などもまかなうレストランになっている。
新亜大酒店で感心したのは、このレストランだ。
上海のホテルではこの当時から朝食はバイキングが普通になっていたけど、ここでは早朝からコックが火を使って、目のまえで調理した湯気のたつ料理が注文できたのである。
1階にあって、通りからも丸見えのレストランなので、わたしはそれ以前から見知っていたのだ。

フロントのまえを通って反対側へ直進すると、こちらには土産もの屋があって、土産など買わない主義のわたしは、あとで石鹸と乾電池を1コ買った。
石鹸は、部屋に備え付けのものはろくなものがないので、わたしは外国へ行くとかならず外で買ってくることにしているのである。

006_20231107204101

新亜大酒店の宿泊を予約したあと、南京路あたりで3輪タクシーをつかまえて、龍門賓館まで帰った。
3輪タクシーはべつの車や歩行者とハンドルが接触するのではないかと思うほど、すれすれに混雑をすり抜けて快走した。
これではたしかに渋滞時にはタクシーより早いかもしれない。
ただし乗客も事故保険に入っておかなければならない。

007_20231107204101

龍門賓館にもどり、ふと思いついて、去年の2月に泊まった14階に顔を出してみた。
そのとき見かけた女の子が働いてないかと思ったんだけど、この日の14階フロア係りの女の子には見覚えがあった。
彼女にいきなり、ぼくのこと覚えているかいと尋ねてみると、彼女はシェンマ(=なんですか)と訊き返してきた。
わたしは1年前にこのホテルに泊まったことがあり、そのときキミのことを知ったのだよと説明すると、そうですかと、彼女はにっこりしてうなづいた。
それにしても中国の若い娘が、シェンマと訊き返すときの、発音のかわいらしさはどうだろう。
中国語はフランス語とならんで、世界でもっとも抑揚の美しい言語といわれているそうだけど、わたしは、とくに若い女性が首をかしげて「なんですか」と発音するときの愛くるしさは絶品であると思う。
この服務員の娘は、写真を撮らせてもらえますかというと、あわてていちど奥にひっこんで、わざわざ髪を解いてきた。
まだカメラを向けても女の子に変態だと思われない、古きよき時代のハナシである。

夕方には本格的な雨が降り出した。
奇数日だというのに、この日も龍門賓館では結婚式のまっ最中だった。
わたしは早めに寝ようとしたけど、無錫でさんざん歩きまわって疲れているはずが、なかなか眠れず、23時ごろ目をさまして、どこかへメシを食いに行くことにした。
もうこの時間では、ホテル内のレストランはやってない。
1階まで下りてみると雨はいよいよ激しく、とても駅の24時間食堂までも行けそうにない。
しかし見ると龍門賓館のかたわらの高速道路の下に、レストランのネオンがこうこうと輝いているではないか。
そこまでならなんとか走って駆け込めそうだった。

これは「上海恒立飯店」という店で、ネオンが輝いているにしては、みすぼらしい母子が食事をしたりしていて、ひどく庶民的な店だった。
中国では、おもてから見るとまあまあなのに、入ってみると場末の定食屋といった感じの店がたくさんある。
それでもメニューにあるものはたいてい揃っているからさすが。

008a_20231107204201

この店には若い娘が何人かいて、なかでいちばんアネゴ肌の娘は、愛称がアイリーンさんというのだそうだ。
松島トモ子のようにスリムな体型で、歳は32だという。
ここで紹興酒を呑む。
熱くしてくれと頼むと、ボトルごとお湯につけて間接的に温めればいいものを、小さなナベに入れて直接火であぶったらしい。
わたしのまえに紹興酒の入った、熱くて素手では持てないナベが置かれた。
アイリーンさんがナベからコップに酒をそそいでくれた。
日本人は紹興酒をお燗して飲むけど、このようすを見るかぎり、中国ではそんなことはないようだ。
ついでにいうと、角砂糖や梅干を入れて飲むのも見たことがない。
日本では紹興酒は国産と台湾産、そして本場の大陸産が買えるけど、いちばんうまいのは大陸産である。
できることならでっかい甕で買っておいて、少しづつ汲み出しながらちびりちびりやりたい。

| | | コメント (0)

昨日のNHK

昨日の国際報道を観ていたらおもしろかった。
いつもなら御用解説者の兵頭サンや高橋杉雄サンが出てくるところ、昨日は民間のシンクタンクから主任研究員という人が出演していた。
NHKKの別府正一郎サンはしきりにロシアの欠陥を引き出そうとするんだけど、相手はずけずけと反対のことをいう。

この主任研究員さんはプーチンに直接インタビューしたこともあるらしく、プーチンが大勢の記者に答える公開インタビューの映像も出てきた、
プーチンは意気消沈してませんでしたかと正一郎サンが訊くと、いや、元気でしたね、インタビューは4時間もあって、過去2番目の長さだったけど、始めから終いまで余裕をもって話している感じでした。
モスクワ市内のようすはどうですかと訊くと、いや、ぜんぜん変わってませんでしたよ、いつも通りの日常という感じでした。
いったいプーチンはどんな戦略を考えているんでしょうと訊くと、つまり米国だけが儲けるような世界秩序を公正なものに変えようというんじゃないですかという。
正一郎サンがくやしそうに、他国に侵略するような国が公平をいうのは疑問も感じますがというと、主任研究員さんは、すぐに制裁をふりまわす米国主導の世界秩序に、新興国を交えた対抗軸を作ろうというんじゃないですかと答える。
まだまだ問題もありますが、ロシアや中国のしていることに、あるていどの理解も必要でしょうと、主任研究員がいうことはきわめてまともなことで、わたしが聞きたかった解説はこういうものだったんだよね。

しかしNHKがこの主任研究員さんを出演させたということは、あらかじめの打ち合わせ不足だったのか、それとも潮目が変わってきたということなんだろうか。

| | | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

花壇のいま

ゼレンスキーさんはまだ互角の勝負だとうそぶいている。
うそぶいたその口で、もっと支援してくれとお願い中。
なかなかそうはいくまい。
いずれにしてもウクライナについては、もうわたしが心配することはなさそう。

わたしは忙しい。
中国紀行の連載をひねり出さなくちゃいけないし、写真も加工しなくちゃいけないし、花壇の見まわりもしなくちゃならん。

1181a

花壇では今年の夏のはじめに植えたミニヒマワリが、あまり手入れをしなかったら、上ではなく横に枝をひろげちゃって、いまごろになって元気がいいけど、11月でこれって正常なのかしら。

1181b

知り合いから種をもらったオキザリスも芽を出し、すくすくと成長しているから、もう少ししたら赤い小さな花が満開になるだろう。

1181c

花壇には球根植物もいろんなのが埋まっていて、ヒガンバナなんかとっくに花は終わったけど、葉だけが伸びている。
いまは葉から球根に養分を蓄える時期だそうで、伸び放題に放っておかなくちゃいけんらしい。

1181d

最後は花壇の整理をしていた他人からもらった名前のわからない植物で、葉のかたちは観葉植物のようである。
ひとつだけ白いつぼみがついているから、花が咲けば正体もわかるかもしれないけど、だいたいこの冬を越せるかどうか。

花壇の見まわりのあい間にロシア擁護の論陣も張るし、いや、ホント、こんな充実した毎日を送る死にかけたじいさんているかねえ。

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

絶望の日本

岸田内閣の支持率が過去最低を更新したそうだ。
そりゃわかる。
外務大臣の上川おばさんをみると、まったく国際問題に詳しくないそのへんのおばさんが、唐突に大役をまかされちゃったように見える(そんなことないという人イマスカ)。
ようするに、なんでもかんでもアメリカに追従していれば間違いないという、意志薄弱な首相の考えを忠実になぞっているのが外務大臣なのだろう。
しかし政治家は役人の書いた原稿を読むのが仕事と考えれば、責任は各省庁の役人にある。
そして上から下まで、あらゆる分野で見られるように、省庁内部には先輩のいうことには逆らえないという風潮が蔓延しているのだろう。
こういう日本でいちばん悪いのはだれなのかね。
先の読めない先輩役人か、そういう役人のいいなりになっている政治家か。

| | | コメント (0)

観なくてすむ

わたしだけが知っていたと自慢する気はないけど、ウクライナの情勢はほぼわたしがブログに書いた通りの展開になっているみたい。
ウクライナはもうアメリカのいうことを聞かなくなっているのだ。
ついでにいうと、イスラエルもアメリカのいいなりにはなってない。

アメリカはウクライナに和平の提案をしたという。
ゼレンスキーさんは、そんなものは知らないとはねつけている。
アメリカのネオコンたちも、イスラエル問題まで抱えてさすがに八方ふさがりで、これ以上ウクライナを支援することはできないと考え始めているし、ウクライナのオリガルヒたちももはやウクライナの勝ちはないと考えて、責任をぜんぶ大統領におっかぶせ、そろそろ国外逃亡の構えだろう。
ゼレンスキーさんだけがかたくなに戦争遂行にこだわっているのだ。
なぜか。
いま戦争をやめたら、彼は国民に申し開きができない。
これだけ死者が増えているのに、どうして戦争を続けたのかという批判は、彼に向かってくるに決まっているからだ。
ロシアにしても、これだけ死者を積み上げた責任はゼレンスキーさんにあると考えているから、彼の命は風前の灯なのである。

わたしにすれば戦争が終わりさえすれば、もうNHKの偏向報道を観なくてすむから、そっちのほうが嬉しいけど。

| | | コメント (0)

中国の旅/康師傳

003_20231105075301

見えてきたのは湖のほとりに建つ、せんべい瓦と漆喰壁の中国式建物だった。
奇妙だというのは、この建物がもともとは贅を尽くした金持ちの別荘のようであるのに、現在はみっともなく落ちぶれて、べつの目的のために使われているように見えたことである。
ここにようやく橋があったので、自転車に乗ったまま、道路と平行している運河を越えてみた。
越えたあたりになんとか飯店と書いた建物があった。
飯店といったらホテルのことだけど、しかしこれはホテルではなかった。
どうもこのへんの建物はみな病院、もしくは療養所として使われているらしく、わたしはそういう施設の敷地みたいなところに迷いこんでしまったらしい。
場違いを感じたわたしは早々にもとの通りにもどった。

運河にそってさらに行くと、この先にも橋があり、橋のたもとには守衛所があって、あまり真剣味の感じられない守衛たちが通行を監視していた。
わたしが写真を撮りたいので中へ入ってもいいかと訊くと、暴走族にでもいそうな若者の守衛が、ああ、いいよとえらく気安く通してくれた。

004_20231105080201

こちらの橋をわたった先は大きな島になっており、あたり一帯はずいぶん緑の多いところで、外から見ると島全体がなにかの工場のようにも見えたけど、ここには養魚場の研究室や、またしても病院、療養所などがあって、看護婦らしい女性が歩いているのにも出会った。
窓からたくさんの布団が干されて、あきらかに病院として使われている建物もあった。
湖にせり出した観望楼のような、凝った造りの建物がいくつも残っており、そのうちのひとつは気のドクに、いまでは30度くらい傾いてしまっていた。

この運河でへだてられた広大な敷地は、たぶん昔はそっくり中国の大官の壮大な別荘でもあったのだろう。
革命後に大官がみんな首をくくられるか、自己批判させられて、屋敷も手放さなければいけなくなり、空き家になった建物を新中国は病院・療養所として活用することにしたのではないか。

湖のほとりで空気もいいところだから、療養所も悪くはないけど、建物の外観があまりに異質である。
こんなところを自転車でうろうろしているわたしもそうとうに異質であるので、適当なところで引き上げることにした。
どうも、といって守衛室のまえを退散すると、気のいい守衛たちはにこやかに手をふってくれた。

001_20231105080501002_20231105080501

午前中から自転車で走りまわったので空腹になってしまった。
中国ではどんな田舎へ行っても、レストランや露店の飲食店が必ずある。
だから食うには困らないと思っていたのに、さすがに無錫の片田舎では、そのあたりにレストランはおろか、露店らしきものも見えなかった。
地図をながめると、還湖路の先に2つのホテルがあることがわかった。
その方向へ自転車を走らせると、なるほど、右にちょっと入ったというころに2軒のホテルが向かいあって建っていた。

まず大きそうなホテルに顔を出し、横柄な守衛にメシ食えますかと訊くと、やってないと一蹴されてしまった。
仕方なしにもう1軒の「怡園飯店」というホテルへ行ってみた。
なにしろ湖畔の、畑の中の閑静な場所にあるホテルなので、庭はとなりの農家の畑と地続きであり、客なんかひとりもいそうにない。

005a_20231105080401

フロントもえらく殺風景で、誰もいなかった。
ゴメン下サイと叫ぶと、奥から居合わせた家族がみんな出てきた。
ホテルの門のわきにある売店の老夫婦までやってきた。
メシを食えますかと訊くと、ホテルの主人らしいおばさんが、中途半端な時間なのでやっていませんという。
腹がへって死にそうなんですけどねえと訴えると、麺ならあるけどと、売店のおばあさんが横から口を出す。
結構、結構、このさい腹に入るものならなんでもOKとわたしはいう。
おばあさんに連れられて売店にいくと、麺というのはカップラーメンのことで、おばあさんが目の前でカップにお湯をそそいでくれた。
ラーメンがふやけるまで、わたしはヒマつぶしにカップの側面の文字を写してみた。
“康師傳・紅焼牛肉麺”というカップ麺であった。
麺はともかく、人々の素朴な親切が身にしみた。
現在ではもっと種類が増えているだろうけど、このころわたしが中国で食べたインスタントラーメンでは、この康師傳ブランドがいちばん美味しかったので、わたしは長距離列車に乗るときなどはいつもこればかり買っていた。

カップラーメンで腹のふくれたわたしはそろそろ帰路につくことにした。
ホテルの前の道を北に行こうとすると、売店のおじいさんが、おーい、そっちは行き止まりだと教えてくれた。

010c_20231105082001 010b_20231105082001 012b2012g

還湖路にもどってわたしのサイクリングは続く。
いろんなものを見た。
またしても大きな遊園地のような施設があった。
広い駐車場に数えるほどの車しか停まっていなかったから、客はほとんどいないようである。
これでこのあたりには、自転車で1時間でまわれる範囲に、遊園地が3つもあることになるけど、こういうのは前後を考慮せず、儲かりそうなものならなんでも飛びつく中国人の悪習によるものか。

この遊園地をすぎてから適当なところで右折し、そのまま東に走ればまた無錫バス・ターミナルにもどれるはずである。
そのつもりでいたら、すぐ「梅園」という、味も素っ気もない名前の観光名所があった。
青梅や尾越の梅林のように、低い小山の全体が梅園になっているようで、見てまわるにはかなり時間がかかりそうだし、花の咲いている時期ではないだろうと無視して通りすぎた。
この通りには江南大学があり、大小の会社や商店、民家もならんでいる。
ま、なんてことのない大通りなんだけど、のんびり自転車でながめながら行くにはけっこう興味はつきない。
高層ビルがあまりないから、空がひろく、わたしは晴々とした気持ちで自転車をこいだ。

レンタル自転車を返したのは午後4時ごろ、料金は45元くらいだったと思う。
これでいちにち、徒歩ではとうてい不可能な範囲を見てまわったのだから、無錫の3日目は大成功といえる。
ちなみにこの日わたしが走った距離がどのくらいのものか、地図を見てふりかえってみた。
初めての土地は、馴れた土地より広く感じるものだけど、おおよそ15キロぐらいで、ただしそうとうにふらふらとまわり道をしたから、じっさいにはこの倍くらい走ったのではないか。
場所は無錫市の中心から、南西の郊外にあたる地域である。

013b_20231105081501

自転車を返したあと、バス・ターミナルからすこし歩いて、友宜商店をのぞき、また歩いて、三叉路のロータリーからリキシャで錫景公園までもどった。
ホテルに帰るまえに「新薫珈琲屋」に寄ってみると、たまたま店にいた小姐が、わたしの顔を見るとあわてて最初の日に知り合った符小姐を呼んでくれた。
まるでわたしが符小姐の恋人でもあるかのようである。
彼女はあっけらかんとして出てきた。
腹がへっている、なにかないかいと訊くと、彼女はすぐまえの店で食べものを売っていますという。
わたしは符小姐と連れだってまえの店に行き、袋詰めのスナックを買った。
この日も奥のコンピューター学習室には彼女の仲間たちがいて、わたしが首をつっこむと、片言の日本語を話す若者がいろいろ説明してくれた。
日本語ワープロとしても使えますといい、じっさいにパソコンで日本語の表示ができるのを観せてもらった。

景山楼飯店にもどるとフロントの服務員がわたしを呼び止め、翌日上海へ帰るために依頼してあった列車のチケットを渡してくれた。
料金は25元で、来るときに比べると半値だけど、そのかわり硬座(2等車)である。
上海までの所要時間は2時間半ぐらいだから、席なんかなんでもいいんだけど、あとで考えたら、列車のチケットは中国人料金で買い、わたしには外国人料金で売りつけたのではないかという疑惑が生じた。
わたしはいいカモだったのかも知れない。

013_20231105081101

これで無錫の旅というか、あてもない無錫放浪は終わりである。
その名前の出てくる演歌がありますよと教わるまで、無錫の名前も知らなかったわたしだけど、この旅ではたまたま転換期にある中国の農村事情を垣間見ることになった。
あちこちで見たように、ここには新しい外資系の工場が増えており、わたしが郷愁を誘われたようなものの大部分は、押し寄せる近代化の大波に飲み込まれる寸前のように思えた。
わたしはこのとき以来、いちども無錫に行ってないけど、2023年の無錫について調べると、その恐れは現実になったようである。
しかし文句をいうわけにもいかない。
中国の一般大衆は日本と同じような繁栄の道をつっ走っていて、生活は間違いなく向上しており、不潔で不便な公衆トイレも、いまではウォシュレットが普通になりつつあるようだから。

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

コツ

イスラエルは空爆をやめない。
自分たちが強者になれば立場もコロリと変わる。
これがかってはホロコーストに遭い、世界の同情をかった国のやり方である。
とにかく自分たちに敵対する者を根絶やしにするまで、安心できないというのだろう。
今回の爆撃で死んだ者の怒りが、やがて何倍にもなって返ってくることなど考えようともしない。
さすがにアメリカでさえやりすぎだと、またブリンケンさんを派遣して止めようとしたが、この戦争の最大の着目点は、イスラエルにしてもウクライナにしても、もうアメリカのいうことを聞かなくなっていることだろう。
これまでなら、もう支援をしないぞと恫喝すれば、たいていの国がいうことを聞いた。
それがいまではアメリカでさえ足もとを見られる時代だ。
アメリカの凋落と、世界の混沌は始まっているんだよ。

時代の変化を読み取れないのは日本(の外務省)で、上川おばさんはイスラエルに行って、あいかわらず原稿を間違えないようにひたすら読むだけ。
いったいこのおばさんに政治家としてなにか信念があるのかね。
もうすこし感情をおもてに出して発言できないもんか。
任命責任者はフィリピン訪問だそうだ。
フィリピンの大統領のほうが、まだしも国際情勢をわかっている。
いまは先進国とそれ以外の国の対立を、両天秤にかけるのが途上国ではブームだ。
いただけるものはどちらからもいただきます、ええ、フィリピンと中国の仲を裂きたいそちらの事情もよくわかってますって、誰にでもにこやかに対応するのがそのコツだ。
嬉しがっているのは日本の宰相(と外務省)くらいのものさ。

| | | コメント (0)

中国の旅/美しい村

001a_20231104003801001b_20231104003901

わたしみたいな変人の感性ではなく、フツーの人の目でながめれば、中国の農村はまずたいていが美しくない。
それこそ村中がゴミ溜めといっていい集落もある。
運河や用水路はどんな村にもあるものの、はっきり流れているとわかる川は少なく、水がよどんで、水中に気味のわるい藻が生えている川も多かった。
そんな川のほとりで便器を洗っている娘もいた。
トイレがなければ便器の使用は当然である。
便器の使用が当然なら、便器を洗うのも当然の日課である。
便器を洗うのが日課というのはどんな生活なのかと、文明国の住人であるわたしは考えこんでしまう。

002a_20231104003901

ところがある村に入ったとき、わたしは自然に異質なものを感じた。
なんとなくあたりが清潔なのである。
その村だけがほかの村よりあきらかに違っていて、日本人でも住んでいるのかなと思ってしまったくらいだ。
できれば原因を追求してみたかったけど、しかし村人と出会ったものの、わたしにはややこしい質問をするだけの会話能力がなかった。
いまでもその村が当時のままであるのかどうかわからないけど、場所は“無錫市蠡園郷陳大村”というところである。
ストリートビューがあれば日本にいたまま確認できたのに。

その村でカメラをかまえていると、例によって付近にいた村中の老若男女が集まってきた。
人々の中にフレッド・アステアみたいな顔をした、やせた中年男性がいて、とくに積極的に話しかけてきた。
筆談を交えて話を聞くと、自分はランを栽培している、自分には日本人の友達がたくさんいるという。
彼に案内されて、わたしはその家まで行ってみることにした。
子供たちがぞろぞろとついてきた。

002b_20231104004001

この人は“陳”さんといって、見せてくれたランの温室やアルバム、表彰状によると、ラン栽培のプロらしい。
たしかに日本人の友人も多いようで、写真や名刺も見せてくれた。
わたしはこれまで中国に花屋が少ないのを不満に思っていたけど、無錫の田舎に花の栽培を生活にしている人がいることはいたのである。
家にはおばあさんやきれいな娘さんもいて、商売は順調のようだった。

002c1002d_20231104004001

陳さんはこの村では有力者のようで、村がきれいなのは日本との関係のせいかもしれない。
当時は日本の企業が、人件費の安い途上国に進出ラッシュのころである。
日本の企業や商社がノウハウを提供して、途上国の企業に製品や産物の生産依頼をすることもよくあった。
日本ではランの花は高価だし、人件費の安い中国の農家にそれの栽培を受け持ってもらえれば、向こうの農家も儲かるから、陳さんもそうやってランの花の栽培を請け負ったのかも知れない。
その過程で日本人の往来が生じ、家のまわりを清潔にするという、日本なら当然のことの影響があったんじゃないか。
花はいつごろ咲くのですかと訊くと、陳さんは、ほら、ここにという。
たくさんの鉢の中にひとつだけ、つぼみをつけている株があった。

004a_20231104004101004b_20231104004301

陳さんの村は特別で、ここを出るとまた汚い部落ばかりになる。
畑の中では農夫が肥桶をかついで、人糞をまいていた。
子供のころよく見た景色だから、その行為自体はなんとも思わないけど、やはり新鮮な野菜サラダを食べようという気にはなれなくなってしまう。
ある村には大きな電子機器の工場があった。
工場は近代的なんだけど、ちょうど昼どきとあって、玄関のあたりでドンブリ飯を食っている社員が見えた。

ここでおもしろい光景を見た。
畑の中にある新しい工場のコンクリート塀に、汚らしいほったて小屋がもたれかかっているのである。
工場は出来てからまだ日が浅いようだったけど、ほったて小屋はまるで春秋時代からそこにあるような感じだった。
これはいったいどういうことだろう。
ほったて小屋が先にそこにあり、隣接してあとから工場ができたのなら話はわかる。
しかしもたれかかっているところを見ると、どうも小屋のほうがあとから出来たようである。
せっかくの近代的な工場なのに、完成するとさっそく誰かがその塀を一方の壁として・・・まるで所かまわず張りつく海の牡蠣のように・・・・勝手に小屋を作ってしまったのだろうか。
作られた工場も、出来てしまったものは仕方がないとあきらめて、そのままにしてあるのだろうか。

この光景に、わたしは中国農民のたくましさと、中国流の居住権システムを見たような気がした。
そういえば上海の街でも、租界時代からある瀟洒な住宅に、びっしりと人間が住みついているのをよく見たものである。
ああいうのも戦後の混乱期に、勝手に住みついた人間がそのままになっているんじゃないか。
もちろん膨大な数の国民に住居を提供するために、政府がそういう指導をした可能性もあるけど、どうもその住居の無秩序さを見ていると、どさくさにまぎれて住みついたという感じがぬぐえない。
しかしここではそういうことを考察しているヒマはない。
わたしには汚い村も窮屈な住宅環境も、すべて好奇の対象なのだ。

004c_20231104004401 004d_20231104004201

蠡渓路に出て、ふたたび道路を南下し太湖をめざす。
やがて還湖路と合流し、ここから先は前日にバスで走ったと同じ道になる。
通りのわきには、第1回目の中国旅行のさいに泊まった「湖浜賓館」という高層ビルのホテルがある。
なんとなくそのときのホテルと違うような感じがしたので、確認してやろうと自転車のままホテルの庭に乗り入れたら、守衛にとがめられてしまった。
自転車を下りて庭へ入ってみると、たしかに以前泊まった湖浜賓館に違いはなかった。
ただしそのときより建物がいくらかくたびれた印象だ。
ホテルの庭は湖に面しているのに、対岸も当時の印象にくらべるとずいぶん近くなったような気がした。

004f_20231104004201

前日と同じような場所を走りまわっているのだから、わたしはまもなく「蠡園」の前にさしかかった。
さすがに蠡園菜館にまた顔を出す気にはなれず、この道路ぎわにあった無料の公衆トイレに寄るだけにしておいた。
トイレに入るさい、カメラザックを自転車にしばりつけたままにしておいたのでちょっと心配だったけど、あたりは広い駐車場で、オシッコをする短い時間だけではコソ泥も手の出しようがなかったようだ。

中国のトイレについては、日本にあまりいい評判が伝わっていない。
しかし数についてはあまり問題がない。
上海や無錫のような、それなりの街なら公衆トイレはけっこうあちこちにあって、有料の場合もあるし、無料の場合もある。
問題はこの先で、清潔な水洗トイレとなると、街なかにはまず皆無である。
コンクリートのみぞに放尿するのはまだいいほうで、オシッコをしようと入ってみたら、丸いポリタンクがならべてあるだけというトイレに何回か遭遇した。
先に使用した人の黄色い液体のうえにドボドボと用を足すのはあまりいい気分ではなかった。
公衆トイレで、大のほうが完全な個室になっている場合は少ない。
中国人はトイレを使うことをすこしも恥ずかしいと思っていないのだ(そういわれりゃそうだけど)。
もちろん男女はべつべつである。
日本人にとっては、となりの人の頭が見えるような低いしきりしかない個室で用を足すのは勇気がいる。
しかし世界を旅しようと考える人は、郷に入っては郷にしたがえという信念でなければやってられない。
ハワイなどでは逆に足もとがあけっぴろげだというから、そっちのほうがよっぽど恥ズカシイ。
しかしトイレについて、外国人の場合はなにも問題はない。
もよおしてきたら、さっさと近くの外国人向けホテルに飛び込めばよいのである。
こういうホテルには清潔な水洗トイレが完備している。
ただし入口にボーイががんばっていることがあって、すると気のよわいわたしはチップを払わずには出られなくなってしまうのである。

004g_20231104004101

湖浜賓館から還湖路ぐにもどり、ペダルをこいで宝界橋のたもとの十字路まで行ってみた。
橋を渡れば前日に行った亀頭渚だけど、なんとなく橋を渡る気になれず、そのまま還湖路を直進する。
右手に一戸建てのきれいな住宅が並んでいた。
ふつうの中国人には買えまいと思われる立派な家ばかりで、まだ人が住んでおらず、新興住宅地として売りに出されているらしかった。
最近中国で恒大グループや碧桂園などのような、大手の不動産ディベロッパーの破産をよく聞くけど、このころから業界のバブルは始まっていたのだ。
ただ扱う商品が大きいから目立つものの、こういう破産は日本だって経験しているのだから、中国ばかりが騒がれるのはべつの意味があるような気がする。

左手の湖は大湖の一部の蠡湖で、岸辺になにかの養魚場が多い。
養魚場と道路のあいだには細い運河が流れており、ところどころに小さな小屋がたっている。
この湖を背景にした小さな小屋のたたずまいは、写真のいい被写体になりそうに思えたので、わたしはなんとか養魚場のそばまで行きたかったけど、どこまで行っても橋がないので運河を越えることができなかった。
まもなく前方に奇妙な建物が見えてきた。

| | | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

戦争の真実

ウクライナ戦争は膠着状態と思っている人がいないだろうか。
日本から見ているとそう見えるだけで、ロシアは着実に勝利を収めている。
現実にウクライナ軍はすべての反撃に失敗していて、占領地を取り戻したというのは、そのへんの小さな村や無人の集落ばかりで、こちら側の都合のいい解釈ばかりだ。
ロシアは困っているという報道があるけど、ウクライナはそれ以上に困っているのだ。

ロシアが優勢なら、なんでロシア軍はいっきにキエフを攻略し、ウクライナを占領してしまわないのか。
戦争開始時からプーチンの目標は、クリミア半島とそこに至る陸上の回廊だけで、ウクライナ全土を占領することではなかった。
それをすればヒトラーと同じ侵略者ということになってしまうし、また西側が一致団結して、強力な支援に乗り出さないともかぎらない。
プーチンは慎重に間合いを測りつつ、戦争をしているのだ。

ウクライナ戦争の現在の状態は、太平洋戦争末期の日本と米国の関係に似ている。
米国は勝利を確実なものにしているのに、日本は頑として降伏しなかった。
おかげで米国は日本本土への絨毯空爆を繰り返し、犠牲者を増やし、最後は原爆投下にまで至った。
ウクライナも犠牲者を積み上げるだけ積み上げ、最終的には降伏することになるだろう。
たぶん多くの日本人がそれに気がついているのに、声をあげる人は少ない。
戦争という巨大な歯車は、動き出すと簡単には止められないようだ。

| | | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

中国の旅/出租自行車

001_20231102202701

朝、ホテルの窓から外を眺めたらいい天気になっていた。
今回の旅で中国へ来て最初の好天気である。
レストランでメシを食いながら、時刻表を見て、翌日上海に帰るための列車を探し、無錫を10時52分に出る「游1」という列車を見つけた。
ホテルで切符の手配もできるそうだから、それを依頼しておいて、好天気のこの日はまずホテル裏の「錫山」に登り、山頂の塔に登ってみることにした。
コーヒーを飲んだあと、わたしは背中にカメラザックを背負い、カメラを2台持ってのフル装備でホテルを出た。

003_20231103102201

「錫景公園」の門が開いていたので無断で入っていったら、黄色い声をあげておばさんが飛び出してきた。
入場料を払えという。
この公園の入場料は9元である。
入ると門の内側にすぐ池があって、池のまわりにヤナギなんぞが植えられていたけど、そんなに感心するほどきれいなところでもない。
公園内は広大な公園になっていて、「天下第二の泉」とか、博物館などもあるそうだ。
老人や観光客らしい男女が数人、山道を行き来していたので、わたしも登山道を登ってみた。
中国の山といってもなにか特徴があるわけではなく、あたりの植物は奥多摩あたりの低山で見るものと大差ない。

のんびり登って、ほんの15分か20分で山頂にある寺の山門のまえに着いた。
山門はがっちりと閉ざされていたので、なんだ、ここでお終いかと思う。
ふりかえると、雨上がりのせいか、無錫の街はもやにけぶり、京杭運河に日が差してきらきらと輝いていた。
錫景公園の近くのロータリーになっている立体交差点もよく見えた。

002a_20231102205001

これ以上登れないのかと思っていたら、寺の塀にそって横のほうに細い道があり、それをたどると寺の裏門に出て、そこに料金徴収所があり、小さな売店などもあった。
売店の壁には「湖山迎爽」と書かれた額や、大きな水墨画がかけられていた。

002c_20231102205101002d_20231102213501 002b_20231102205101

山頂の塔は「龍光塔」といい、これに登るにはまた1元払う。
1元払って塔に登ってみたけど、階段は頭をぶつけないよう注意したくなるほど狭い。
さいわい観光客は、ほかに軍人の2人連れがいただけで渋滞することはなかった。
塔は階段だけで出来上がっているような造りで、各階に部屋のようなものがあるわけではなかったから、これでは寺というよりただの見張り台である。
内側のシックイ壁には、観光客が残した落書きのひっかきキズがいっぱいで、なにか芸術作品のようだった。
7階の最上階からは無錫の町が一望で、北側の山にはロープウェイがあるのも見えた。

「龍光塔」について知りたい人のためにリンクを張っておく。
ただし中国のサイトなので、そのままでは読めない人はグーグル翻訳を使ってネ。

下山するとちゅう、どこかで弦楽器にあわせてうたう声が聞こえてきた。
近づいてみると東屋になった休憩所で、老人たちが胡弓に合わせて歌をうたっていた。
写真を撮らせてほしいというと、老人たちは愛想よく、わざわざ胡弓をひくポーズ、歌をうたうポーズをとってくれる人もいた。
この世代は日中戦争も知っているだろうに、わたしはこの旅の途中で、カメラを向けて年寄りからいやな顔をされたことがいちどもない。
むしろわたしが出会った中国人のほとんどが、どちらかといえば日本人に好意を感じているようにみえた。

錫景公園の門前でタクシーかリキシャはいないかと探す。
たまたま駐車場に3台の三輪タクシーが停まっていた。
三輪タクシーというのは昔なつかしいダイハツ・ミゼットみたいな小型車で、ご多分にもれずえらいポンコツである。
そのうちの1台がどこか具合が悪いらしく、運転手たちが集まってエンジンを覗きこんでいた。
後ろからわたしも覗きこみ、ついでに無錫汽車駅(バス・ターミナル)まで行かないかと訊いてみた。

15元でこのポンコツに乗って(きちんとしたタクシーでもワンメーターの距離なのだが)、前日と同じように市の南西部にあるバス・ターミナルへ向かう。
その近くに出祖自行車(レンタル自転車)があることは前日に確認ずみである。

レンタル屋のおばさんは最初パスポートを見せろなんていっていたけど、外国人を相手にするのは初めてだったとみえて、そのうちいい加減になり、保証金も取らずに自転車を貸してくれた。
わたしは何台かあるうち、後部に子供用のバケットシートのついた自転車を借りることにした。
バケットシートがあるおかげで、カメラザックを背負ったまま走る必要がなく、じっさいに走り出してみるとすこぶる快適だった。
どちらへ行こうかと考え、まずバス・ターミナルから西方にある“蠡渓(れいけい)路”へ出て、あとは太湖方向へひたすら南下することにした。
むろん途中におもしろそうな景色があれば片っぱしから覗いてやろうと考えつつ・・・・

005g_20231102213001

バス・ターミナル近くに蠡渓路へ出るらしい路地があり、そこへ入ったほうが近道のように思えた。
そこでのんびりと自転車をこいで、とある団地の庭に入っていったんだけど、ここでわたしはひとつの教訓を得た。
“中国の路地は複雑な迷路であり、けっしてヘタに踏み込むべきではない”

団地を抜け、住宅のあいだをぬっていくと、大きな溜池のほとりに出た。
溜池は運河につながっていて、土手の上には緑色の草が萌え、遠方を運貨船がゆるゆると動いているのが見えて、なんとなく春を感じさせるのどかな景色である。
自転車を転がして溜池の土手をいくと、その先に小さな橋があった。
橋は両側が歩行者用の階段になっていた。
せいぜい7、8段の階段だったから、わたしはエイッと自転車をかかえて橋を越えてしまった。
越えるとその先が行き止まりになっていた。
舌打ちをしてまた自転車をかかえ、もと来た道を引き返す。
ここに限らないけど、どういうわけか中国人は先を考えずに道路をつくるらしく、中国の街や住宅には迷路のような通りがひじょうに多い。
これは中国人が住宅にまで城塞の要素を取り入れたせいかもしれない。
あるいは自己中心的で、勝手気ままに、建てたいところに家を建てたせいかもしれない。
わかりやすい道路で育った日本人は、とにかくめったなことでは近道をしようなどと考えないことだ。

ようやく蠡渓路に出ると、大きな橋があった。
橋を渡ったあたりは新興工業団地とでもいうべきか、畑の中に新しい近代的なビル、工場などが多かった。
そんなものを見たいわけじゃないけど、中国の橋はアーチ状にふくらんでいるものが多く、その上から遠方をながめるのに都合がいい。
橋の上から遠くを眺めると、右手にのびる道路の先に耕地がひろがっていて、農村らしい集落がいくつか点在するのが見えた。
あそこへ行ってやろうと思う。

005a_20231102205201005b_20231102205201

橋を渡ってから適当なところで蠡渓路をはずれ、のんびりペダルをこいでいくと、やがてまわりの景色はしだいに閑静な町なみ、素朴な農村へと変わっていった。
この日はとても暖かく、自転車でのんびりサイクリングを楽しむには好適な日だった。
わたしはときどき自転車を止め、カメラのファインダーを覗きながら、こころゆくまで無錫の片田舎をさまよった。
イヌがいた、ネコがいた、アヒルやガチョウがいた、そしてどこへ行っても笑顔で迎えてくれる親しみやすい人たちがいた。
わたしがカメラをかまえると村中の人が飛び出してきて、異口同音に、おお、日本人か、よく来たという。
なんだか急に有名な映画スターになったような気分である。

005c_20231102211301005d_20231102211301

人々の親切ばかりではない。
中国の農村にはわたしの撮影意欲を刺激する、それこそ異質のきわみと思えるような被写体があらゆるところにあふれていた。
きみょうな形の屋根、うすよごれた家の壁、積み重なった屋根瓦、どれもこれもわたしの好奇心の対象だった。

006a_20231102210901

畑のあいだにぽつんと石碑の立つ墓があった。
わたしは列車に乗っているとき、畑のあいだに墓石が立っているのをいくつも目撃していて、なんとかもっと近くで見てみたいと思っていた。
こちらの墓は、たいてい薄べったいコンクリートの板か、不愛想な四角い柱に、「〇〇年冬・先母△△之墓」のような簡単な文字を刻んだだけで、墓石がなく泥まんじゅうの跡がくずれかかっている墓もあった。
日本のようにみかげ石の墓石を建立するわけではないけど、あたりのたたずまいは日本の墓とあまり変わらない。

006b_20231102210901

ある村では果樹園の中に、りっぱな霊廟があった。
そばまで寄ってみると、門は施錠してあり、誰も住んでいるようすがなかった。
建物のかたちからして、もともとは住職のいる寺だったのかも知れないけど、革命後の中国では、葬式などの祭祀をつかさどるためにのみ存在しているのだろう。
門のまえに華かざりの残骸が捨てられていた。

012c_20231102211401012e_20231102211501

村々を覗きながらあちこちまわり道はしたものの、蠡渓路からほぼ直角に西にむかうと、“環湖路”という湖のほとりの道になった。
交通量はあまり多くなく、のどかな感じのするところで、橋の下を運貨船がくぐりぬけていったりした。
運河の岸辺にいくつかの民家があった。
小さな子供が遊んでいたから写真を撮ろうとすると、こわがって泣き出してしまった。
喜ぶ子供もたまにはいたものの、中国の子供たちは写真というものにあまりなじみがないようで、カメラを向けて泣きベソをかかれることがしょっちゅうだった。

| | | コメント (0)

15兆円

ネットニュースに「ウクライナ戦争の停止、ロシア国民7割が支持」とあった。
内容の詳細はさておいて、ソースはどこだと確認したら“産経新聞だった。
これだけでまた、苦し紛れの捏造だとわかる。
産経が右翼新聞で、とすれば日本政府の肩を持つのは当然で、ロシアを貶めるのも当然だからだ。
降ってわいたイスラエル問題で、ウクライナが忘れられては困るという話題作りのための、自分に都合のいい解釈だろう。
アンケートというのは設問ひとつでいくらでも偏った解釈が可能なのだ。

ロシア人だってこの戦争が同じスラブ人同士の、ついこのあいだまでは親戚同士の付き合いをしていた隣国との、アメリカにあおられた無意味な戦争であることを知っている。
今回の場合でも、ただ「戦争はやめた方がいいですか」と聞けば、たいていの人がそうだと答えるに決まっている。
しかし質問が「クリミア半島を明け渡して、戦争をやめたほうがいいですか」となっていれば、答えは違っていたはずだ。

ネットニュースには、ウクライナへの人道支援物資の1/3が行方不明だという報道もあった。
ゼレンスキーさんも横流しグループの摘発に必死らしいけど、そんなことをしても、汚職、賄賂に完全に汚染された国を正すのは容易ではない。
親がやれば子も真似る。
いったいこんな国を支援する理由があるのか。
バイデンさんは執務室からあらたまって、ウクライナ・イスラエル支援に
15兆円の支援が必要だと訴えたそうだ。
執務室からというのがペテン師の真骨頂で、いかにも緊急事態のように見える。
15
兆円!
いったいアメリカ国民はどれだけお人好しなのだ。

| | | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

中国の旅/夜遊び

001_20231101011901

ホテルにもどってシャワーを浴びる。
まだ寝るには早いけど、すでにあたりはまっ暗である。
わたしはひとっ走りタクシーを飛ばして、無錫いちばんの繁華街である人民路と中山路の交差点あたりをざっと眺めてくることにした。
さいわい雨はほとんど止んでいた。
ホテルの玄関には太った年配のガードマンがいて、わたしの顔をみるとニコニコしてえらく愛想がい。
ワタシがタクシーを呼んであげるから、まあ、ホテルのロビーで待っていなさいという。
ところがどんよりした日が暮れたばかりで、タクシーのつかまえにくい時間帯である。
ガードマンが手をあげても、やってくる車、やってくる車、みな実車中ばかりで、暖かな屋内で待っているわたしのほうが恐縮してしまった。

002_20231101012001

ようやくつかまえたタクシーは、近道でもするつもりだったのだろう、中山路の直前で細い路地に入りこんだ。
ところがここで、突然ドカンという音とともに、道路のまん中にあいていた四角い穴にタイヤをはまりこませてしまった。
運転手も馴れたもので、さっそく後部トランクからジャッキを持ち出したから、こういうことはしょっちゅうあるらしい。
そのうち前から大きなバスが路地に入ってきたものの、時間がかかるとみてバックして出ていってしまった。
わたしはこんなところでぼけっと待つのもイヤだったので、運転手にそこまでの料金を余分に支払って、さっさと歩き出した。

予期しないところでタクシーを下りたので、人民路も中山道もぜんぜん方角がわからない。
後ろからきたできるだけ美しそうな小姐(シャオチエ=若い娘)に、人民路はここから遠いですかと訊いてみた。
彼女は困惑してワカリマセンという。
わたしは今度はそのへんの店のおばさんに訊いてみた。
無錫一の繁華街の交差点はすぐ近くだった。

003_20231101012001

繁華な通りを往復してみると、建物のスケールはちがうものの、にぎわいは上海などの目抜き通りとさして変わらない。
ある場所に大きな遊戯場があり、そのまえで妖しい雰囲気の少女が2人で抱き合っていた。
いわゆるレズという関係なのか、写真を撮るにはいい被写体だけど、カメラを向けたらそのとたんに2人はびっくりして離れてしまうだろう。
そういえば上海娘のW嬢も、わたしが以前ポン引き氏に紹介されたきれいな娘と、会ったばかりなのにすぐ恋人同士みたいに手をつないで歩いていた。
中国人の女性は、わりあい気楽に同性同士で手をつなぐことが多いようである。

そのうちわたしはぞくぞくっと肌寒さを感じた。
シャワーを浴びてすぐ、冬の夜の街に飛び出してきたのである。
こいつはヤバイ、風邪をひいてはたまらんと、わたしはホテルに引き上げることにした。
ところがまたしてもタクシーがなかなかつかまらない。
やってくる車を見るとどれも助手席に客が乗っているのが見える。
そのうちわたしは気がついた。
どういうわけか、夜になると無錫のタクシーには、たいてい助手がひとり同乗していて、遠目に見て客が乗っているように見えるタクシーでも、空車であることが多いのだ。
日本のように空車ランプがアテになるわけではないのである。

わたしはむくつけき男が2人乗っているタクシーをようやくつかまえた。
2人乗っていても料金はメーター通りであった。
これでは運転手の稼ぎがいくらになるのかと少し心配になるけど、これは強盗が多いせいだろうか。
それにしても野郎が2人も乗っていては、若い娘が利用するには勇気がいるだろう。
わたしはメクラへびにおじずで、平気で夜の街をカメラ片手にさまよっているけど、ほんとはずいぶん危険なことをしていたのかもしれない。

夜はまた「琨瑰園西餐庁」で食事。
大きな口の肖さんが嬉しそうな顔をして注文をとりにきたから、わたしはあなたに会いたかったと紙に書いてみせた。
もちろんお世辞だけど、ついでに風邪ぎみだ、紹興酒を熱くしてくれと頼む。

まえのテーブルで2人の娘を連れた父親らしい男性が食事をしていた。
わたしが肖さんらと会話中に、ニーハオは日本語で・・・と言いかけると、まえの娘たちがコンニチワと合唱した。
わたしはどうもありがとうという。
娘2人の写真を撮ろうとすると父親の機嫌が悪い。
わたしを日本から来たスケコマシとでも思ったらしい。

004_20231101012101

この晩は店のマスターみたいな男もわたしのとなりにやってきた。
ちょっとヤクザっぽい若者で、気むずかしい顔をしていたけど、べつにわたしに反感を持ったわけでもなさそうだった。
勘定は90元で前日と同じ。

005_20231101012101

メシを食っていると、わたしのテーブルに酔っぱらった客がすわった。
鼻下にドジョウヒゲを生やして、頬っぺたにあるホクロからもひょろひょろと数本の毛を生やした若い男だった。
わたしが彼に酒をすすめると、男は自己紹介をして、自分の名前は“李”であると書いてみせた。
食事を終えてわたしがホテルに帰ろうとすると、彼が追いかけてきて、いっしょに来いという。
意味がよくわからないけど、オレの家に遊びに来いとでもいってるのかもしれない。
こんなとき見ず知らずの相手にほいほいとついていくのは危険かもしれないけど、考えてみるとわたしは偶然に彼と知り合ったのであり、彼が日本人をカモにするつもりでレストランで網をはっていたとは思いにくい。
わたしは彼についていくことにした。

007_20231101012201

2人してタクシーで乗りつけたのは、広い通りに面した、小さな喫茶店のような店だった。
店のカウンターの中には、素人っぽい、まだ少女のような顔をしたママさんがいた。
客はハンサムな若い男がひとりだけ。
彼女の前でコーヒーを飲んだあと、李クンはわたしを店の奥にある個室に案内した。
個室はカーテンで仕切られた小さな部屋で、明かりがなくまっ暗である。
こいつは同伴喫茶じゃないか、ヤバイなとわたしは思った。

店にはいつのまにかもうひとり若い娘がやってきていた。
客だろうと思ったこの娘は、じつは、李クンが電話でもしたのだろう、わたしの相手をするためにやってきたのである。
わたしは彼女といっしょに個室に押し込められてしまった。
仕方なしに名前を訊いたりしてみたものの、まっ暗なので筆談をするのもそのくらいがやっとである。
こんな女に手を出したらいくら取られるかわからない。
わたしはトイレはどこだと訊ねた。
トイレは店の外にあった。
店のすぐとなりに、なにか団体の接待所に使われているらしい大きなホテルふうの建物があって、トイレはそこのを借用するのである。
用心深いわたしは、万一のさいのために200元だけを別にしてポケットに入れた。
法外な金額を要求されたらこれしかないといってやるつもりだった。
店にもどり、同伴していた娘に50元を渡し、べつの個室にいた李クンを探して、もう帰るよといってみた。
彼はそっちでしっかり女と抱き合っていた。
そっちの女のほうがわたしの好みだったのに図々しいやつだ。

008_20231101012301

カウンターの中の娘に全部でいくらと訊くと500元だという。
そら来たとわたしは思った。
李クンや女の飲んだ分のお茶を含めたって、せいぜい4、5杯ぐらいのものなのに、500元といえばホテルの宿泊料より高い。
わたしは「没有」とはっきりいって、金はない、領収書をくれ、明細を教えろと強く要求した。
ふくれっつらをした娘はこちらの質問にひとつひとつ、コーヒーは20元、お茶は20元などと答えた。
飲物のほかに“雅座費”というものがあって、これが女のサービス料金らしい。
しかしわたしは女の手をにぎったわけでもないし、腰を抱いたわけでもなく、せいぜい20分くらいわけのわからない会話をしただけである。
わたしは李クンを呼んだ。
李クンはびっくりして出てきたけど、わたしは彼の前でカウンターに百元札をたたきつけ、そのまま店を飛び出してしまった。
運よく、すぐにわたしの前にタクシーが停まり、客をおろしたから、わたしはそのタクシーでホテルにもどった。

この晩はちょっとあぶない体験をしてしまったけど、わたしにはすこしだけ痛快な気分もあった。
このくらいのハプニングがないと旅はおもしろくない。
それにしても李クンは・・・・彼も店の仲間で、日本人から金をまきあげるためにわたしを誘ったのだろうか。

ベッドで横になるとほどなく部屋のドアがノックされた。
ドアを開けると悄然とうなだれた李クンが立っていた。
たぶん日本人がひとりで泊まっている部屋ということを、ホテルで聞いたのだろう、彼はわたしに、悪いことをした、お金を返しにきたという。
じっさいに百元をわたしの手に押しつけた。
わたしも申しわけない気分になってしまった。
李クンは悪い男ではなく、気のいい、ただの飲んべえだったのだ。
わたしを変な店に誘ったのも、仲良くなった日本人に女を紹介してやろうという、彼にとって精いっぱいの好意だったのだろう。
わたしはお金は要らない、店の女の子にでも上げてくれといってみたけど、彼は無理やり百元を置いて帰っていった。

彼には悪いことをしてしまった。
あとでこの晩のわたしのしたことをしみじみ考えでみたけど、同伴喫茶に行った時点では、わたしにはなにもわからなかったのだ。
ヘタに女に手を出して、法外なお金を取られてはたまらないから、店に対するわたしの態度がまちがっていたと思わない。
それでもあと味の悪さだけはしばらく消えなかった。

| | | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »