« ワルシャワの蜂起 | トップページ | 昨日のNHK »

2023年11月18日 (土)

丸い卵も

ウクライナ戦争では、アメリカと英国は手をたずさえてウクライナ支援、ロシア攻撃に専念した。
だからガザ地区の戦闘でも、とうぜんオレっちの味方をするだろうとイスラエルは考えた。
で、シファ病院のプロパガンダ捜索にBBCの記者を立ち合わせた。
あにはからんや、BBCはパレスチナの悲劇に目をふさぐことはなかった。
昨日のNHKニュースを観たら、たまたま映ったイスラエル兵士の腕時計の時刻まで読み取って、イスラエルが主張する時刻と違うじゃないかと、さすがシャーロック・ホームズやアガサ・クリスティを産んだ国、BBCは見るところが細かい。
BBCはおおやけにイスラエルの敵になったようだ。

これはハマスの作戦勝ちかも知れない。
いちばん疑われそうなところ、たとえば病院や学校には最初から司令部を置かない。
常識にとらわれたイスラエル軍が、そういうところを重点的に捜索しても何も出ない。
もちろん北部になければ南部だというわけで、イスラエルが南部まで侵攻すればいつかはどこかで司令部の施設も見つかるだろう。
しかしそのときには民間の死傷者もさらに増えていて、イスラエルに同情や味方をするものはいなくなる。
もともとまともに戦っては歯の立たない相手だから、何人の敵を殺したか、何台の戦車を破壊したとかいうことはあまり意味がない。
プロパガンダ戦争というのはそういうもので、犠牲をはらっても世界を味方につけようというなら、今回のハマスの作戦は成功なのだ。
ハマスの戦闘員がなんらかの方法で脱出して、人質たちも無事に解放されたら、それこそネタニヤフさんは、振り上げたこぶしの持っていきようがなくなるのだが。

岸田クンが帰国した。
習近平さんと対面しているときは借りてきたネコ、日本にもどると意気揚々なマルチーズ。
なにかいい結果が出たのかと思うと、たてまえ論だけで、なにひとつ成果なし。
丸い卵も切りようで四角。
わたしはこういうタイプが嫌いです。
すでにレームダックだって、中国にも足もとを見られてるようだし。

| |

« ワルシャワの蜂起 | トップページ | 昨日のNHK »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワルシャワの蜂起 | トップページ | 昨日のNHK »