ほんとうは昨日ブログに載せようと思っていた記事なんだけど。
最近NHKのBSで、ドローンを使った空撮番組が多い。
12日のそれは「玄奘の冒険」ということで、冒頭ににごった大河の流れる大都市が出てきた。
高層ビルがやたらに増えた印象だったけど、ひと目見ただけで、わたしにはそこが中国の蘭州であることがわかった。
ときどきメールをよこす知り合いが住んでいる街で、わたしはこの街にことさらの思い出があるのだ。
最初の写真は20年ちかくまえのの蘭州で、このころから高層ビルが乱立ぎみ。
玄奘というのは西遊記でおなじみの、孫悟空をお供にして、唐の都長安から天竺(インド)まで、仏教の経典を求めに行った三蔵法師のことである。
孫悟空についてはワカランけど、三蔵法師は実在の人物だ。
そして、ひとくちに天竺というけど、飛行機はもちろん、汽車もバスもないころだから大変だ。
長安(現在の西安市)からインドに行くなら、蘭州から青海湖を経て、チベット経由のほうが近そうだけど、当時はチベットが国内問題でゴタついていたので、三蔵はやむなくタクラマカン砂漠を大迂回するコースをとっている。
蘭州では黄河を渡らなければならない。
番組ではここで羊皮筏子(ヤンピーファーズ)というものが出てきた。
ヒツジの皮に空気を入れてふくらませたものをいくつも並べて、その上に筏を組んだもので、大昔からこのあたりで使われている軽便な渡し舟だ。
いまでも観光用に運行されているので、わたしも乗ってみたことがある。
とくにおもしろいものでもなく、これで人馬もろとも黄河を横断したとしたら、三蔵法師もかなり大胆だったはず。
蘭州から黄土高原のみごとな棚田絶景を経て、ドローンは烏鞘峠を越える。
このあたりもわたしには忘れられない場所だ。
第1回目のシルクロード訪問のとき、列車の中からながめて、シルクロードにあるモンゴルふうの高原と記憶し、つぎの訪問のさいには列車をおりて、わざわざ路線バスで訪ねたところなのである。
ここには天祝という小さな街があって、わたしは蘭州に住む知り合いといっしょに訪ねたこともある。
万里の長城はこのあたりまでも続いていて、列車の車窓から崩れかかった土壁や烽火台を目にすることも多い。
かっては匈奴の騎馬軍団を効果的にさえぎった長城だけど、現在では歯の欠けた櫛みたいにあちこち崩壊して、あるいは風雨に浸食されてたんなる土手にすぎなくなっており、ドローンで上空から見ると、ヒツジの群れがこっちからあっちへ自由に移動していた。
まだこのあたりにはヒツジ飼いという職業が残っているんだなと、すこし安心。
列車で烏鞘峠を越えると、やがて砂漠のかなたに万年雪をいただいた祁連山脈が見えてくる。
前夜に蘭州を発って、翌朝初めてこの山脈を見たとき、わたしはむやみに感動した。
むかし、やはり初めてこの山脈をながめた旅人は、いったいどんな感慨を持っただろうと思ったのだけど、そのときわたしの頭の中には三蔵法師のことがあったのだ。
あとの3枚の写真は車中から撮影したもので、いくらかピンボケ。
最近のコメント