松方コレクションの2
昨日は上野まで「松方コレクション展」を観に行ってきた。
「松方コレ」のいわれについては7月24日に、このブログでさらりと触れたので、もう書かない。
会場である国立西洋美術館でのドキュメントだけを書く。
今回の展示の最大の売り物はモネの、まるで壁画のように巨大な睡蓮の絵だった。
残酷なことに松方幸次郎が購入した絵の多くが、その後悲惨な運命をたどり、この絵も保存状態の不備から、損傷が激しかった。
じっさいに絵の表面の塗料が、全体の半分ちかく剥落して、これではもはや絵とはいえない。
ということで、一時は日本、フランス両政府から、返還交渉の対象にもならなかったという。
しかし現在はデジタルの時代だ。
さいわいなことにオリジナルのモノクロ写真が残っており、全体像は把握できた。
あとはコンピュータに画家の筆跡や彩色のクセを覚えさせ、絵を完成させるだけ。
会場の大きなモニターで、この修復された「睡蓮」が見られるようになっていた(最初の画像がそれで、ゆがんでいるのは正面から撮らなかったから)。
まあ技術大国日本で、こういうことをするのはわるくない。
わたしはむかし、ロシアのウスペンスキー大聖堂の屋内壁画を、高性能のデジタルカメラで撮影した映像を見たことがあり、その精緻でリアルな映像に喫驚したことがある。
松方コレクションの中では、ゴッホの「アルルの寝室」という絵が有名だ。
この絵は松方が日本に持ち帰るまえに世界大戦が始まってしまい、保管していたフランス政府が、戦後、これだけはどうしても必要だといって返してくれなかったのだそうだ。
いろいろと問題の多い絵で、今回も奪還を怖れた仏政府が貸してくれなかったのではないかと思ったら、ちゃんと展示されていた。
さすがは文明国同士で、韓国だったらいい機会だということで、きっと返してくれなかっただろう。
人混みにもまれて美術館を一周するとけっこう疲れる。
いいかげん帰りたかったけど、いっしょに行った知り合いは経済観念の発達したオンナの人だから、タダで観られる常設展も観ていこうという。
そっちでは「モダン・ウーマン」なる催しをしていた。
ウーマンというのが気になってのぞいてみた。
これはフィンランドという、あまり絵画の歴史に縁のない国の、女流画家の絵を中心にすえた絵画展だった。
なんとなく暗いイメージの自画像がいくつか目についたので、いっしょに並べてある画家本人の写真と比べてみた。
女性の自画像には、こういうささやかな楽しみがある。
白夜の国で、しかもロシアの影響が強かった国では、暗いイメージになるのも仕方ないかと思う。
さすがにもう帰ろうと思ったら、奥のほうにPrinting やDrewing という看板を掲げた一室があった。
Printing といったら版画のことではないか。
わたしはリトグラフが好きなので、またついでにのぞいてみた。
ここに載せた3枚目の画像は、ヘレン・シャルフベックという女性画家の作品で、若い娘が靴をはく場面をとらえた、その軽妙さがなんともいえず素敵。
最近のコメント