捏造ひとつ
とくに書くこともないねと思っていたら、ネットに「消えたロシア戦車の謎、200両のT-90Aは今どこに?」という記事があった。
これを読んで(ヒマつぶしに)またわたしはロシアを擁護するけど、気に入らない人は読まなくてもかまわない。
この記事ではいかにもプロが分析したような書き方で、ロシアの戦車の損失をはじきだしているけど、いちばんの問題はウクライナ側の損害をまったく無視していることだ。
何度も書いているけど、一方的にロシアの被害だけを並べる記事をわたしは信じない。
ロシアの損害が大きかったのは戦争の初期だけで、現在ではウクライナのほうがずっと大きいと思っているからだ。
いくらもっともらしいデータを並べたって、それすら疑うのがわたしの習性なんだよ。
ウクライナの損害に触れないのは、最近多い、ウクライナの話題をつなぎとめようという西側のプロパガンダ記事なのだろう。
だいたい戦車がどうのこうのと話題にしてるけど、制空権を一方が圧倒的ににぎった戦争で、戦車の価値はどのくらいあると思う?
イラク戦争では、フセインの戦車軍は撤退するとき米軍の航空機に一方的に殺戮され、米軍のほうはほとんど損失を受けなかった。
シリア内戦では戦車が重要な働きをしたけど、このときはどちらもはっきりした制空権を確保してなかった。
プーチンが戦車の数にこだわらないのも、ロシアの戦車が最初から存在しなくても驚くことじゃない。
ウクライナ戦争で戦車の役割を過信しすぎだよ。
この記事の追伸
気になる記事を見つけたら、ちょっと考えてみるんだね。
むずかしいことじゃない。
ロシアのことをああだこうだいうなら、それじゃウクライナはどうなのだと考えるだけでいい。
戦車というのは高価な兵器なので、こんなものを大量に刷新できる国は多くない。
おそらくアメリカだって、1年や2年で新しい戦車軍団をつくる能力はないだろう。
ウクライナはどうなのか。
ゼレンスキーさんは、よそからタダでもらえる戦車に頼るだけで、もちろん自前の戦車なんか作る能力はないんだよ。
最近のコメント