ぼやきのてんこもり

2025年4月16日 (水)

天然記念物(沖縄の)

1352

沖縄から帰ってきて、またそのうちどこかへ出かけるつもりが、頭がぼけて予定をすっかり失念してたよ。
図書館から借りていた本は貸し出し期限が過ぎてたし、旅の記録を整理しなくちゃいけないし、宅配で送った荷物はまだ届かないし、ニュースの録画も再開していちゃもんの準備もしなくちゃいけない。
もう4月も半ばだから、花壇の草むしりと、去年種をとっておいたタチアオイやマリーゴールドも蒔かなくちゃいけない。
ゴタゴタした用事が多すぎる。
で、今日は石垣島で見かけた沖縄の天然記念物の写真だけ。

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

ぜひ

アメリカ政府高官が「ロシアは“領土譲歩”必要」と発言したそうである。
こういうのはどうせウクライナの後ろ盾になっていた、アメリカの民主党議員の発言だろう、それを日本のメディアがうれしがって報道してるんだろうと思った。
そうじゃなかったねえ。
発言したのはいまミュンヘンにいるトランプさんの特使ケロッグさんだそうだ。
となると、今度は“領土”というのがどこを指しているのかが問題だ。
西側は、ロシアはウクライナ全土を占領しようとしていると勝手に決めつけているから、おおかたクリミア半島と東部4州だけで我慢しておけというつもりだろう。
ん、それなら納得。
プーチンも納得して軍隊を引き上げるに違いない。
なお、上記の報道は右翼的なフジテレビ(FNNプライムオンライン)のものだから、公平なものだと思うのは考えものである。

第2次世界大戦で、戦勝国の首脳がポツダムに集まって戦後処理を話し合ったとき、日本はそれにまったく参加できず、蚊帳の外だった。
負けているほうが権利を主張することはできない、それが敗戦国の運命だ。
ゼレンスキーさんやヨーロッパの首脳たちはまだ互角に戦っていると思っているらしいけど、そんなことを信じているのはNHKばかり観せられている日本人だけじゃないか。

それにしてもどうして対立ばかりが優先する世界になったのだろう。
仲良くしようという発想はまったく出てこないね。
SNS上では、フィフィというインフルエンサーが「防衛力の強化に反対する人は、いざ攻められた時のことを考えてはいない、それは無責任というもの」だって。
彼女は防衛力というものが、どのくらい金のかかるものかを考えてないようだ。
そんな金があったら高齢者(わたしみたいな)への支援金にまわしてほしいや。
年寄りはさっさと死ねということかも知れないけど、寝たきり老人をかかえた家族や、子供をかかえたバツいちの女の人など、ほかにも支えてやらなければいけない家庭は山ほどある。
防衛力に金を使いたいなら、一発で地球を吹き飛ばしてしまうような爆弾を、霞が関の議事堂地下あたりに備えておけばいい。
そうすりゃだれも侵略なんかしてこないから、そのほうが安上がりだ。
浮いたお金は高齢者支援金にぜひまわして・・・・

| | | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

わっからなーい

うーん、わっかんないなあ。
トランプさんのことだけど、彼は単純な人だから、言ってることをそのまま信じればいいのか。
あるいは、けっこう頭のいい人で、腹のなかではぜんぜん別のことを考えているのか。

はっきりわかるのは、日本の公共放送がトランプさんを目の敵にしていて、彼についての報道はほとんど偏向しているってことで、こっちのほうはわかりやすい。
トランプさんが選挙まえの公約として、いろいろくっちゃべっている中には、政敵やNHKの好餌になりそうな発言もあった。
彼が起用した閣僚の中には、女性軽視のような芳しくない人物もいた。
そんなものは最初からアテにしちゃあいない、オレのいうことをハイハイと聞けば誰だっていいんだ、やつらが生意気いうようになったらすぐにクビだと考えているのかも知れない。

トランプさんは朝令暮改をなんとも思ってないんじゃないか。
とりあえず大統領にならなければ何もできないのだから、それまでは国民の喜びそうなデタラメや大ボラを吹きまくる。
首尾よく大統領になったら、そんなもの全部ひっくり返して、新しい公約を探せばいいやと。
ようするに公約なんてただのカラ手形。
関税や中国に対する態度などは公約と違うみたいだぞ。
これじゃNHKも、以前のトランプさんはこうだったから、今回もこうだろうと憶測しかできなくて、責めにくいだろうねえ。

わたしはトランプさんが、プーチンや習近平さんのような独裁的な大統領になりたがっているんじゃないかと思ってるんだよ。
理想の民主主義国家であるはずのアメリカが、国がふたつに分裂してお先まっ暗なのに比べ、露中はだれにも文句をいわせない不動の発展を続けていて、現実に国民の支持もそっちのほうがずっと高い。
これじゃトランプさんが露中を見習いたくなるのはモットモだ。
それは民主主義の崩壊だという人がいるだろうけど、わたし個人的には、民主主義、民主主義というきれいごとには飽き飽きした。
民が主役のはずの国で、どうして大半の国民は一握りの特権階級の奴隷にあまんじているのか、だれか説明してくれ。

問題は、アメリカ人というのは短絡的で、景気がよくならなければ、たちまちトランプさん非難に矛先を変えるってことだな。
しかもアメリカ政治の大改革を目指しているなら、共和党、民主党を問わず、企業の献金がメシの種と考えているすべての政治家を敵にしようというのだから、その闘いはひじょうに厳しいものになるだろう。
暗殺しちまえという謀略も途切れそうがないし、トランプさんは米国の歴史が始まって以来、いちばん多く暗殺者に狙われた大統領になるかも。

わたしの心配は、最新のトランプさんの映像をアップで見ると、シワが目立って、やはり歳はごまかせないということ。
これじゃ彼がスタートダッシュをかけるのも当然だ。
わたしとほとんど同世代なんだから、彼とわたしのどっちが長生きするか賭けてみるか。

| | | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

なげき

わたしがいつも夜中に徘徊している散歩道のわきに自動車の修理工場がある。
車5台くらいいっぺんに整備できそうなガレージがあって、民間の工場としては大きいほうだろう。
最近やけに動きが少ないなと思っていたら、今日その鉄の門の柱に、「廃業しました」という札がかかっているのを見つけた。

どうも仕事をリタイアして年金生活になっているとわかりにくいけど、世間はいよいよ不景気らしい。
専業主夫のわたしにも野菜の値上がりくらいはわかる。
いったいどうなっちゃうのだろう。
先の短いわたしが心配しても仕方がないけど、ウクライナ戦争の開始のころからだよな、ヨーロッパでも先進国の多くが不景気になっていったのは。
日本人のなかにはまだ信じないボンクラもいるみたいだけど、こんな世界にだれがした。
ウクライナ支援などという余計なお節介をするべきじゃなかったんだ。
世界か対立と分断の状態になっていなければ、まだまだ以前のままの景気が続いていたような気がするんだよね、わたしには。

| | | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

ネタなし

今日もやぼ用だけはたくさんこなしたけど、NHKの国際報道が本格的にならんと、ブログのネタがないね。
でっかい(らしい)国際ニュースは、「バイデン大統領がUSスチール買収阻止」とかいってたけど、詐欺師大統領が飛び去るまえにあとを濁したというわけか。
ケシカラン(と無気力に叫んでみる)。
そんなものは年金暮らしのじいさんに関係ありそうもないし、そういうわけで、本日の更新ふたつ目はこれっぽっち。
可もなし不可もなし、ネタもなしのいい正月だよ。

| | | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

今年最後のぼやき

  見上げれば星また星の師走かな
なんてことのない平凡な俳句である。
しかしこれに「老いぼれた老人が足の運動というルーチンの途中でボヤいたもの」という前書をつければ、たちまちしみじみと、死にかけたじいさんの悲哀が伝わってくる名句になる(ような気がする)。

わたしの深夜の徘徊も、今夜は自転車で初詣にでも行ってみるつもりだから、今年は昨夜で終わりである。
この季節は世間の商業活動がひと休みになって、交通量もがたっと減るので、木々のこずえに星がきれい。
ついつい空を見上げてしまう。
ひときわ輝く木星は中天にある。
映画「山猫」のバート・ランカスター扮する年老いた公爵になったつもりで、星につぶやいてみる。

世界が分裂と対立ではなく、また仲良くなるってことは、永遠に、いや、わたしが生きているあいだには来ないんだろうか。
中国やロシアを思う存分かけめぐった若いころがなつかしい。
当時と比べれば、狭くなるはずの世界が、なんでますます遠いものになるのか。
未来は、子供たちは、美しい地球は、いったいどうなるのか。
わたしは奇跡的にめぐまれた場所で、奇跡的に幸運な時代を生きたことになるのか。
そりゃとっても申し訳ないことだなと思いつつ。
やれやれ。

| | | コメント (0)

2024年7月 7日 (日)

断絶

ユリコさんの当選か。
わたしにしてみれば、YouTubeで知事の年収ぐらいカバーできるといったバカでなければ誰だっていいけどね。
それにしてもつくづく断絶を感じるよ。
YouTubeは現実の職業として、若者たちのあいだにしっかり根を張ったようだ。
ジョン・ドーブ君の「Only in Japan」や、「李子柒」のような良心的なチャンネルは駆逐されて、あとに残ったものはお手軽で、デタラメだろうが、捏造だろうが、世間を騒がせればそいつの勝ちだなんて、いったいこういうものが幅をきかす社会とはどんなものだろう。
アナクロ人間のじいさんが悩んでも仕方ない。
責任を取るのはすべて、そういうものをもてはやした若者たちなんだし。
あと10年生きれば新しい世界を見られるかも知れないな。

| | | コメント (0)

2024年7月 2日 (火)

梅雨

どこかのブログで誰かさんが嘆いていたけど、梅雨の時期ってのはヤバいね。
雨が降る→散歩を休む→また雨が降る→また散歩を休む
こんなことが続くと、目に見えて足がおとろえる。
若いころなら1週間でも2週間でも部屋でごろごろしてナンてことがなかったけど、いまは1日の怠惰がもろに足にくるじいさんだ。
仕方がないから今夜は(たとい雨が降っても)傘をさしてまで、散歩を強行するつもりだ。
真夜中の徘徊者。
うん、純文学になりそう。

| | | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

ああ、それなのに

もしもわたしに花壇の手入れ、自分が蒔いた種から花が咲くのを見守るという趣味がなかったら、むかしの旅のメモを引っ張り出して、中国の思い出をつづるという趣味がなかったら、そしてウクライナ戦争が始まらず、世界が平穏のままだったら、あるいはNHKが公平客観的な報道ばかりしていたら・・・・うーんと、考えるんだけど、わたしの人生はつまらないものだっただろうねえ。
スポーツは苦手だし、カラオケもだめ、博打も切手集めもやらないし、ふつうなら老後の趣味なんてなにもなく、本ばかり読みすぎて、いまごろは芥川龍之介みたく、人生に悩んでさっさと首でも吊ってるワ。
それなのに、ああ、それなのに、今日もふつふつとたぎる血を抑えかねて、わたしってよっぽど奥手なのよね。

今日も世間にブウたれようと思いましたが、NHKもSNSも、上下左右のあらゆるものがケシカランものばかりで、とても手に負えませんでした。

| | | コメント (0)

2024年5月 8日 (水)

近所の爺さん

年寄りはなにを生きがいにしてるんだろう。
わたしの部屋の周囲には一戸建ての住宅も多いけど、年金暮らしらしい爺さんが時々バラの手入れをしているくらいで、あまり積極的に出歩いているようでもない。
男の本懐といえるくらい、まあまあでっかい家に住んでいるんだから、仕事をしていたころはバリバリ働いて、それなり充実した生活をしていた人だと思うんだけど、子供も独立して、いまでは家に婆さんとふたりきり。
うん、あれよりウクライナ戦争ではロシア擁護の論陣をはり、ブログで紀行記に頭を絞り、ヒマなときはせっせと花壇の草むしりをして、まだヤル気まんまんのわたしのほうが恵まれている年寄りに違いない。
なーんちゃって。
わたしもここんとこ、負け惜しみと腹いせが多いな。
まるでいまの日本みたい。NHKみたい。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧